障害児福祉手当|青梅市

在宅で心身に重度の障害がある20歳未満の方に障害児福祉手当
身体または精神に重度の障がいのある20歳未満の方で、日常生活において常時介護を必要とする方に対し、手当が支給されます。

【制度内容】

在宅で心身に重度の障害がある20歳未満の方に障害児福祉手当n対象者n重度の障害があるため、日常生活に常時介護が必要な20歳未満の在宅の方が対象の手当です。nおおむね身障手帳1・2級の一部、愛の手帳1・2度程度の方、あるいは、これらと同等の疾病、精神障害を有する方が対象となりますが、詳細は窓口にてお問合せください。n各種手帳を取得していなくても申請できます。nただし、次に該当する方は対象外となります。n1.施設等に入所されている方n2.障害を理由とする公的年金を受給している方年齢制限n20歳未満の方手当額n月額15,690円(令和6年4月分から)支給制限n1.本人および扶養義務者の所得制限があります。n2.聴覚の障害により申請する場合、以下の項目に該当する方は、対象とならない場合があります。n・補聴器を使用している。所得の制限n(1)所得制限限度額表n総所得から『(2)控除額表』の中の該当するものを控除して、比較してください。n|扶養親族の数|本人|配偶者及び扶養義務者|n|:—-|:—-|:—-|n|0人|3,604,000円|6,287,000円|n|1人|3,984,000円|6,536,000円|n|2人|4,364,000円|6,749,000円|n|3人|4,744,000円|6,962,000円|n|4人|5,124,000円|7,175,000円|n|5人|5,504,000円|7,388,000円|n・所得額とは、給与所得者については給与所得控除後の金額です。n・扶養人数とは、税法上の扶養人数です。n・受給資格者本人の所得についてn1.扶養親族等に、老人控除対象配偶者または老人扶養親族があるときは、上記所得制限限度額に1人につき10万円を加算できます。n2.扶養親族等に、特定扶養親族があるときは、上記所得制限限度額に1人につき25万円を加算できます。n・配偶者および扶養義務者の所得(扶養親族等の数が2人以上の場合)についてn1.扶養親族等に老人扶養親族があるときは、上記所得制限限度額に1人につき(老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは、老人扶養親族のうち1人を除いた老人扶養親族1人につき)6万円を加算できます。(2)控除額表n|控除の種類|本人控除金額|配偶者・扶養義務者|備考|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|雑損控除額|相当額|相当額||n|医療費控除額|相当額|相当額||n|小規模企業共済等掛金控除額|相当額|相当額||n|配偶者特別控除額|相当額|相当額|最高33万円|n|社会保険料控除額|相当額|8万円||n|障害者控除(本人)|-|27万円||n|障害者控除(扶養親族・扶養配偶者)|27万円|27万円||n|特別障害者控除(本人)|-|40万円||n|特別障害者控除(扶養親族・扶養配偶者)|40万円|40万円||n|寡婦控除|27万円|27万円|老年者に該当せず基礎控除以下の子を扶養|n|ひとり親控除|35万円|35万円|合計所得金額500万円以下|n|勤労学生控除|27万円|27万円||その他の手当n・特別児童扶養手当;https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/31/325.html(心身に中度以上の障害がある子どもを育てている方)n・特別障害者手当;https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/31/317.html(心身に重度の障害がある20歳以上の方)n・東京都重度心身障害者手当;https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/31/332.html(心身に重度かつ重複した障害を有する方)

【対象者】
対象者n重度の障害があるため、日常生活に常時介護が必要な20歳未満の在宅の方が対象の手当です。nおおむね身障手帳1・2級の一部、愛の手帳1・2度程度の方、あるいは、これらと同等の疾病、精神障害を有する方が対象となりますが、詳細は窓口にてお問合せください。n各種手帳を取得していなくても申請できます。nただし、次に該当する方は対象外となります。n1.施設等に入所されている方n2.障害を理由とする公的年金を受給している方支給制限n1.本人および扶養義務者の所得制限があります。n2.聴覚の障害により申請する場合、以下の項目に該当する方は、対象とならない場合があります。n・補聴器を使用している。n所得の制限n(1)所得制限限度額表n総所得から『(2)控除額表』の中の該当するものを控除して、比較してください。n|扶養親族の数|本人|配偶者および扶養義務者|n|:—-|:—-|:—-|n|0人|4,596,000円|6,287,000円|n|1人|4,976,000円|6,536,000円|n|2人|5,356,000円|6,749,000円|n|3人|5,736,000円|6,962,000円|n|4人|6,116,000円|7,175,000円|n|5人|6,496,000円|7,388,000円|n・所得額とは、給与所得者については給与所得控除後の金額です。n・扶養人数とは、税法上の扶養人数です。n・受給資格者本人の所得についてn 1.扶養親族等に、老人控除対象配偶者または老人扶養親族があるときは、上記所得制限限度額に1人につき10万円を加算できます。n 2.扶養親族等に、特定扶養親族があるときは、上記所得制限限度額に1人につき25万円を加算できます。n・配偶者および扶養義務者の所得(扶養親族等の数が2人以上の場合)についてn 1.扶養親族等に老人扶養親族があるときは、上記所得制限限度額に1人につき(老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは、老人扶養親族のうち1人を除いた老人扶養親族1人につき)6万円を加算できます。n(2)控除額表n|控除の種類|本人控除金額|配偶者・扶養義務者|備考|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|雑損控除額|相当額|相当額||n|医療費控除額|相当額|相当額||n|小規模企業共済等掛金控除額|相当額|相当額||n|配偶者特別控除額|相当額|相当額|最高33万円|n|社会保険料控除額|8万円|8万円||n|障害者控除|27万円|27万円||n|特別障害者控除|40万円|40万円||n|寡婦控除|27万円|27万円
(配偶者はなし)|老年者に該当せず基礎控除以下の子を扶養|n|ひとり親控除|35万円|35万円|合計所得金額500万円以下の寡婦|n|勤労学生控除|27万円|27万円|

【支給内容】
手当額n月額15,690円(令和6年4月分から)

  • 金銭的支援: 手当額 月額15,690円(令和6年4月分から)
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/31/325.html,https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/31/317.html,https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/31/332.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/31/324.html