乳幼児健康診査(6か月から12か月児)|府中市

6・7か月・9・10か月児健康診査
お子さんの病気の予防と病気の早期発見、そして健康保持と増進を目的として乳幼児健康診査(6・7か月・9・10か月児)を実施しています。

【制度内容】

6・7か月・9・10か月児健康診査のお知らせ(令和6年度)n最終更新日:2024年4月1日n赤ちゃんが、健やかに成長していることを確認するために、定期的に健康診査を受けましょう。n府中市にお住まいの6・7か月、9・10か月のお子さんは、都内協力医療機関で健康診査が公費で受けられる制度があります。発育・発達や育児について相談する機会として、是非ご利用ください。受診の流れn都内協力医療機関で健診の予約をするn医療機関では、病気の感染や混雑をさけるため、健診の日時を決めている場合がありますので、必ず事前に予約してください。「受診票」を都内協力医療機関の窓口へ提出するn受診票は「3・4か月健康診査のお知らせ」の通知に同封しています。生後6・7か月:ピンク色n生後9・10か月:白色n注記:対象月齢以外はご利用になれません。n注記:受診票の太枠内は、保護者がご記入ください。n注記:受診の際は、受診票と母子健康手帳を必ずご持参ください。受診票を紛失した場合は府中市子ども家庭支援課へお問い合わせください。診査項目n身体測定、健康診査、保健指導(受診票に書かれているもの)n注記:健康診査は無料ですが、このほかの検査、治療が行われた場合の費用は、自己負担になります。市内協力医療機関nファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。令和6年度市内協力医療機関一覧 (PDF:248KB)令和6年度の健診市内協力医療機関の一覧です。都内から転入された方へn都内の自治体で交付された受診票をそのまま使用できます。n府中市で再度受診票を受け取る必要はありません。n都外から転入された方へn都外の自治体で交付された受診票は使用できませんので、子ども家庭支援課母子保健係へお問合せください。お問合せn子ども家庭支援課母子保健係(電話:042-368-5333)まで

【対象者】
府中市にお住まいの6・7か月、9・10か月のお子さん

【支給内容】
府中市にお住まいの6・7か月、9・10か月のお子さんは、都内協力医療機関で健康診査が公費で受けられる制度があります。診査項目n身体測定、健康診査、保健指導(受診票に書かれているもの)

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 府中市にお住まいの6・7か月、9・10か月のお子さんは、都内協力医療機関で健康診査が公費で受けられる制度があります。診査項目n身体測定、健康診査、保健指導(受診票に書かれているもの)

【利用方法】
都内協力医療機関で健診の予約をするn医療機関では、病気の感染や混雑をさけるため、健診の日時を決めている場合がありますので、必ず事前に予約してください。受診票は「3・4か月健康診査のお知らせ」の通知に同封しています。生後6・7か月:ピンク色n生後9・10か月:白色

【手続き方法】
「受診票」を都内協力医療機関の窓口へ提出する。注記:対象月齢以外はご利用になれません。n注記:受診票の太枠内は、保護者がご記入ください。n注記:受診票を紛失した場合は府中市子ども家庭支援課へお問い合わせください。都内から転入された方へn都内の自治体で交付された受診票をそのまま使用できます。n府中市で再度受診票を受け取る必要はありません。n都外から転入された方へn都外の自治体で交付された受診票は使用できませんので、子ども家庭支援課母子保健係へお問合せください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/kakushukenshin/rokunanakenshin.files/annai.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/kakushukenshin/rokunanakenshin.html