学童クラブ
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。
【制度内容】
(内定後に必要)|||||2箇月|n|出産||||〇|母子手帳の写し
又は提示|出産月の前後2箇月を含む計5箇月|n4.開所についてn月曜日から土曜日までn(注)祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)は閉所となります。5.保育時間についてn|学校のある日|下校時から午後6時まで(延長保育は午後7時まで)|n|学校休業日(三期休業期間、振替休業日)|午前8時から午後6時まで(延長保育は午後7時まで)|n|土曜日|午前8時から午後6時まで(延長保育は午後7時まで)|n6.学童クラブを利用できる日についてn在職証明書等で証明された曜日及び時間帯までのご利用となります。n(注)お仕事等がお休みの時など、入会した理由以外の理由ではご利用できません。なお、土曜日の保育は事前の申請が必要です。7.延長保育についてn延長保育時間帯n午後6時から午後7時まで(別途費用が掛かります)と、学校がお休みの日の午前8時から午前8時30分まで事前申請のうえ、在職証明書等で必要と認められた場合のみ利用可能です。n午後6時からの延長保育には、原則保護者のお迎えが必要です。n利用する前の月の25日までに申請が必要です。n当日の急な利用の場合は、午後5時30分までに学童クラブに連絡をしてください。n8.費用についてn|内訳|<|金額|支払方法及び支払期限|n|:----|:----|:----|:----|n|育成料|<|月額4,500円|原則口座振替(納付書払い可)
口座振替日及び納付期限は各月末日(12月のみ例外)
土曜日、日曜日、祝日の場合は翌営業日|n|延長育成料|月単位|午後6時30分まで
月額1,000円|^|n|^|^|午後7時まで
月額2,000円|^|n|^|日単位|30分毎に100円|^|n|間食、行事費|<|月額1,500円|各学童クラブの指定口座に振込み|n9.費用の減額、免除についてn毎年申請が必要です。n減額、免除開始は、申請月の翌月分から対象となります。n市役所子ども子育て支援課学童クラブ係にて、以下の書類をご持参のうえ、手続きをしてください。n必要書類n学童クラブ育成料等減免申請書(PDF:62KB);https://www.city.akishima.lg.jp/s065/020/010/010/130/genmen.pdfn学童クラブ扶助費支給申請書(PDF:68KB);https://www.city.akishima.lg.jp/s065/020/010/010/130/fujyohi.pdfn生活保護受給証明書n市区町村民税非課税証明書n|対象者|自己負担費用|<|<|必要書類|n|:----|:----|:----|:----|:----|n|^|育成料|延長育成料|間食、行事費|^|n|兄弟姉妹で入会の世帯|弟、妹が月額3,000円|全額自己負担|全額自己負担|1|n|生活保護法による生活保護世帯|0円|0円|0円|1,2,3|n|市区町村民税の非課税世帯|0円|0円|0円|1,2,4|n10.申請から入会までのスケジュールn4月入会n入会申請期間:11月から12月上旬(集中受付期間)n入会決定時期:2月中旬n通知方法:郵送n入会説明:3月中旬に各クラブにてn(注)集中受付期間後も3月15日までは申請できますが、入会は空き状況次第となります。年度途中入会(5月以降)n入会申請期間:入会を希望する前月15日までn入会決定時期:入会を希望する前月下旬(注)n通知方法:電話連絡後郵送(待機の場合は郵送のみ)n入会の説明:前月中に各クラブにてn(注)申請者数が定員を超えた場合は、空きが出た月毎に審査をし、入会指数の高い方から入会を決定します。
【対象者】
小学校1年生から3年生までの児童(障害のある児童が継続申請する場合は4年生まで)申請要件についてn1. 保護者の勤務が、月曜日から土曜日までのうち3日以上又は月12日以上、且つ正午過ぎまでの1日4時間以上である。n2.1のほか、保護者が疾病等で児童の監護(保育)に当たれず、学童クラブを必要とする状況である。n3. 入会時65歳未満の同居の祖父母が、就労等により児童の監護(保育)に当たれず、学童クラブを必要とする状況である。
【支給内容】
学童クラブは、保護者の就労等により放課後や夏休みなどに適切な監護(保育)を受けられない小学生を対象に、安全な生活の場を提供するとともに健全な育成を図ることを目的に設置された施設です。n4.開所についてn月曜日から土曜日までn(注)祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)は閉所となります。5.保育時間についてn|学校のある日|下校時から午後6時まで(延長保育は午後7時まで)|n|学校休業日(三期休業期間、振替休業日)|午前8時から午後6時まで(延長保育は午後7時まで)|n|土曜日|午前8時から午後6時まで(延長保育は午後7時まで)|n6.学童クラブを利用できる日についてn在職証明書等で証明された曜日及び時間帯までのご利用となります。n(注)お仕事等がお休みの時など、入会した理由以外の理由ではご利用できません。なお、土曜日の保育は事前の申請が必要です。n9.費用の減額、免除についてn毎年申請が必要です。n減額、免除開始は、申請月の翌月分から対象となります。n市役所子ども育成支援課子どもの居場所係にて、以下の書類をご持参のうえ、手続きをしてください。n必要書類n1.学童クラブ育成料等減免申請書(PDF:62KB); https://www.city.akishima.lg.jp/s065/020/010/010/130/genmen.pdfn2.学童クラブ扶助費支給申請書(PDF:68KB); https://www.city.akishima.lg.jp/s065/020/010/010/130/fujyohi.pdfn3.生活保護受給証明書n4.市区町村民税非課税証明書|対象者|自己負担費用|<|<|必要書類|n|^|育成料|延長育成料|間食、行事費|^|n|:----|:----|:----|:----|:----|n|兄弟姉妹で入会の世帯|弟、妹が月額3,000円|全額自己負担|全額自己負担|1|n|生活保護法による生活保護世帯|0円|0円|0円|1,2,3|n|市区町村民税の非課税世帯|0円|0円|0円|1,2,4|
- 金銭的支援: 費用の減額、免除についてn毎年申請が必要です。n減額、免除開始は、申請月の翌月分から対象となります。
- 物的支援: 開所についてn月曜日から土曜日までn(注)祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)は閉所となります。5.保育時間についてn|学校のある日|下校時から午後6時まで(延長保育は午後7時まで)|n|学校休業日(三期休業期間、振替休業日)|午前8時から午後6時まで(延長保育は午後7時まで)|n|土曜日|午前8時から午後6時まで(延長保育は午後7時まで)|n6.学童クラブを利用できる日についてn在職証明書等で証明された曜日及び時間帯までのご利用となります。n(注)お仕事等がお休みの時など、入会した理由以外の理由ではご利用できません。なお、土曜日の保育は事前の申請が必要です。
【利用方法】
【手続き方法】
申請に必要な書類n入会申請書n保護者等(父母及び65歳未満の同居の祖父母分)状況確認書類(在職証明書等等保護者の状況により異なる。)申請手続きは保護者が行ってください。n保護者以外のかたが手続きされる場合は、運転免許証又は保険証等で、持参されたかたのご本人確認をさせていただきます。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.akishima.lg.jp/s065/020/010/010/010/20140910093920.html