妊娠届と母子健康手帳
妊娠がわかったら妊娠の届出をしてください。妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は、妊娠からお子さんが小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録です。育児、予防接種、健康診査などの際に必要となります。
【制度内容】
妊娠届と母子健康手帳n妊娠届の提出n医師または助産師から妊娠と告げられたら、妊娠届を提出してください。nなお、妊娠届には妊婦さんの個人番号をご記入いただく欄がございますので、ご記載いただくようお願いいたします。妊娠届の様式と委任状様式、及びゆりかごくにたちアンケート様式は各窓口にあります。ページ下部からも、ダウンロードも可能です。提出場所(いずれかの場所をお選びください)n子育て支援係(市役所20番窓口)、子ども保健・発達支援係(保健センター内)、北市民プラザ内市民サービスコーナー、または国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ持ち物n個人番号カードn個人番号カードをお持ちでない場合は、個人番号が分かるもの(通知カード又は個人番号入りの住民票)と本人確認できるもの((1)免許証、パスポート等顔写真付きの公的証明書1点、(2)写真付きでない公的証明書の場合は公的医療保険の被保険者証、年金手帳等2点以上)n妊婦さん本人以外の方が妊娠届を提出する場合n(1)妊婦さんからの委任状n(2)代理人の方の身元確認ができるもの(具体的には上記本人確認ができるものと同様です)n(3)妊婦さんご本人の番号確認ができるもの(具体的には、上記個人番号が分かるものと同様です)nをご持参ください。妊娠届出書 (PDFファイル: 296.3KB); https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44inshintodokedesyo.pdf委任状 (PDFファイル: 49.3KB); https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44innshinntodokeininnjyou.pdf母子健康手帳n妊娠届の提出後には、母子健康手帳と母と子の保健バッグを差し上げます。nまた、妊娠届け出時に保健師との面談(ゆりかご面接)を実施しています。ゆりかごくにたちアンケートもご記入をお願いしています。母子健康手帳は以下の言語でも用意していますn英語版、中国語版、ハングル版、ベトナム語版、タガログ語版、インドネシア語版、ポルトガル語版、スペイン語版、タイ語版母子健康手帳発行時のゆりかご面接n妊娠届の提出を受け、母子健康手帳を発行する際に、保健師が妊娠や子育てに関する情報提供やご相談に応じます。実施についてn平日8時30分から17時まで実施n北市民プラザ、国立駅前くにたち・こくぶんじ駅前プラザに妊娠届を提出された場合、タブレット等での面談になります。n妊娠届け出時にゆりかご面談が実施できなかった場合は、後日実施します。nゆりかご面接を受けていただいた妊婦さんには、5万円相当のポイント交換ギフト(国立市みらい応援給付金)と1万円分の子ども商品券(東京都出産・子育て応援事業)を差し上げます。母子健康手帳発行に際し、ご心配なことなどがありましたらお気軽にご相談下さい 。ゆりかごくにたちアンケート (PDFファイル: 154.2KB); https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44/yurikagoanke-to.pdf1.母子健康手帳及びカバーn2.妊婦健康診査のご案内n3.妊婦健康診査受診票(14回分)n4.妊婦超音波検査のご案内(4回分)n5.妊婦子宮頸がん検診受診票n6.妊婦歯科健康診査のお知らせn7.妊婦歯科健康診査問診票n8.妊婦歯科健康診査記録票n9.母子健康手帳の副読本n10.両親学級「ウェルカム赤ちゃん教室のお知らせ」n11.里帰り出産等の妊婦健康診査費用の一部助成n12.赤ちゃんが生まれたら出生通知票をお出しくださいn13.出生通知票+ 返信用封筒n14.先天性代謝異常等検査のお知らせn15.新生児聴覚検査のごあんないn16.里帰り出産等新生児聴覚検査費用の一部助成n17.国立市の母子保健サービスのながれn18.父親ハンドブックn19.母子保健・福祉のサービスガイド 他n20.予防接種と子どもの健康n21.保健指導票及び母子栄養食品支給申請についてn22.マタニティキーホルダーn23.先輩ママからのおすすめレシピ集他n24.パパとママが描くみらい手帳n25. TOKYO子育て情報案内リーフレットn26.出産・育児のための制度n27.子育て応援東京パスポートn28. LINEで相談してみませんかn29.国民健康保険加入者のみなさんへn30.国民年金の産前産後免除制度についてn31.育児支援サポーター派遣事業利用の手引きn32.電話相談案内カード×5部n33.乳幼児アレルギーのあれこれカードn問い合わせ1から25については、子育て支援課子ども保健・発達支援係(保健センター内) 電話(574-3311)n29、30については、市役所 保険年金課国民健康保険係・国民年金係 電話(576-2111)n31については、ファミリーサポートセンター 電話(571-8322)n市役所土曜開庁日の妊娠届の受付についてn第2・第4土曜日の土曜開庁日には、市民課窓口にて妊娠届の受付と母子健康手帳と母と子の保健バックの交付をしています。その場合、ゆりかご面談について後日、子育て支援係よりご連絡を差し上げます。
【対象者】
医師または助産師から妊娠と告げられた方
【支給内容】
妊娠届の提出後には、母子健康手帳と母と子の保健バッグを差し上げます。nまた、妊娠届け出時に保健師との面談(ゆりかご面接)を実施しています。ゆりかごくにたちアンケートもご記入をお願いしています。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 妊娠届の提出後には、母子健康手帳と母と子の保健バッグを差し上げます。nまた、妊娠届け出時に保健師との面談(ゆりかご面接)を実施しています。ゆりかごくにたちアンケートもご記入をお願いしています。
【利用方法】
【手続き方法】
医師または助産師から妊娠と告げられたら、妊娠届を提出してください。nなお、妊娠届には妊婦さんの個人番号をご記入いただく欄がございますので、ご記載いただくようお願いいたします。妊娠届の様式と委任状様式、及びゆりかごくにたちアンケート様式は各窓口にあります。ページ下部からも、ダウンロードも可能です。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0130/1461061732871.html