幼稚園の利用について|福生市

幼稚園における2歳児定期利用保育
幼稚園とは、学校教育法に基づき、満3歳から小学校就学前までのお子さんに幼児教育を提供する施設(学校)です。1日4時間の教育を標準とし、小学校や中学校のように夏休みや春休みなどもありますが、多くの園で教育時間終了後や長期休暇中の預かりも行っています。

【制度内容】

幼稚園における2歳児の定期利用保育事業についてn実施幼稚園n聖愛幼稚園(福生市熊川490)n聖愛幼稚園ホームページ(外部リンク);http://www.seiai.ac.jpews/2019/01/1265利用可能な方n幼稚園における2歳児定期利用保育事業は、次の1から3までのすべての条件を満たす方が利用可能です。対象者n1.福生市に住民登録がある。n2.お子さんが2歳の誕生日を迎えている。n3.保育が必要であると福生市の認定を受けているお子さんである。n(保護者のいずれもが「保育の必要性の認定基準」に該当することが必要となります。)開所日、開所時間等n開所日n月曜日から金曜日まで(ただし、夏休み等の休暇期間が一部あります。)開所時間n午前8時30分から午後5時30分まで(9時間)n※年間スケジュール等詳細は、実施幼稚園のホームページを確認してください。受入人数n12人保育料n実施幼稚園の設定する料金です。令和2年1月から1日単位の利用も可能となりました。n月額26,000円n日額2,500円n※給食・おやつの費用を含みます。n※非課税世帯、課税世帯の第2子以降の子どもは保育料の無償化の対象となります。n 非課税世帯の方は「施設等利用給付認定申請書(法第30条の4第2号・第3号)」、n 課税世帯の第2子以降の方は「保育の必要性等に係る届出書」を御提出ください。利用の流れn利用を希望される場合は、定員に達するまで、実施幼稚園で随時受け付けてますので相談してください。n1 幼稚園の見学n利用を希望するお子さんと一緒に見学することをおすすめしております。n2 支給認定申請n保護者が福生市役所子ども育成課保育・幼稚園係で「教育・保育給付認定申請」の手続を行ってください。n認定申請書や保育を必要とする事由を確認できる書類等の必要書類については、保育・幼稚園係の窓口にお越しいただくか、ホームページからダウンロードして準備してください。n※郵送・ファクスでの受付は行っておりません。n※保育園の入園申込みを既に行っている方は、この手続は不要です。n3 実施幼稚園へ申込みn市から交付された「教育・保育給付認定決定通知書」を受け取られましたら、実施幼稚園に提出し、申込みの手続をしてください。n※受入予定人数を超える申込みがあった場合、保育の必要度が高い方が優先されます。n※利用申込みの際に、福生市が保育の必要度を幼稚園に伝えることについて、同意いただきます。n4 実施幼稚園から選考結果の連絡n実施幼稚園から選考結果の連絡があります。利用が決定した方は、実施幼稚園との間で、保育の提供に関する契約をしてください。nまた、利用申込みから選考結果の連絡までの期間は、利用申込みの状況等により異なりますので、ご了承ください。

【対象者】
幼稚園における2歳児定期利用保育事業は、次の1から3までのすべての条件を満たす方が利用可能です。対象者n1.福生市に住民登録がある。n2.お子さんが2歳の誕生日を迎えている。n3.保育が必要であると福生市の認定を受けているお子さんである。n(保護者のいずれもが「保育の必要性の認定基準」に該当することが必要となります。)

【支給内容】
福生市では、保育が必要な満2歳のお子さんを幼稚園に預けることができる新しい制度「2歳児定期利用保育」を実施しています。nまた、実施幼稚園では、午後6時まで3歳以降のお子さんの預かり保育を行っているため、保護者が就労等を継続しながら3歳以降も幼稚園を利用することができます。実施幼稚園n聖愛幼稚園(福生市熊川490)n聖愛幼稚園ホームページ(外部リンク);http://www.seiai.ac.jpews/2019/01/1265

  • 金銭的支援: 福生市では、保育が必要な満2歳のお子さんを幼稚園に預けることができる新しい制度「2歳児定期利用保育」を実施しています。nまた、実施幼稚園では、午後6時まで3歳以降のお子さんの預かり保育を行っているため、保護者が就労等を継続しながら3歳以降も幼稚園を利用することができます。実施幼稚園n聖愛幼稚園(福生市熊川490)n聖愛幼稚園ホームページ(外部リンク);http://www.seiai.ac.jpews/2019/01/1265
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
利用の流れn利用を希望される場合は、定員に達するまで、実施幼稚園で随時受け付けてますので相談してください。1 幼稚園の見学n利用を希望するお子さんと一緒に見学することをおすすめしております。n n2 支給認定申請n保護者が福生市役所子ども育成課保育・幼稚園係で「教育・保育給付認定申請」の手続を行ってください。n認定申請書や保育を必要とする事由を確認できる書類等の必要書類については、保育・幼稚園係の窓口にお越しいただくか、ホームページからダウンロードして準備してください。n※郵送・ファクスでの受付は行っておりません。n※保育園の入園申込みを既に行っている方は、この手続は不要です。n n3 実施幼稚園へ申込みn市から交付された「教育・保育給付認定決定通知書」を受け取られましたら、実施幼稚園に提出し、申込みの手続をしてください。n※受入予定人数を超える申込みがあった場合、保育の必要度が高い方が優先されます。n※利用申込みの際に、福生市が保育の必要度を幼稚園に伝えることについて、同意いただきます。n n4 実施幼稚園から選考結果の連絡n実施幼稚園から選考結果の連絡があります。利用が決定した方は、実施幼稚園との間で、保育の提供に関する契約をしてください。nまた、利用申込みから選考結果の連絡までの期間は、利用申込みの状況等により異なりますので、ご了承ください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/kofukunavi/1012676/1013225.html