自治体独自のベビーシッター費用の助成|東大和市

令和6年度ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)
ベビーシッターを利用する際の費用の一部を負担する制度です。nお子さんが病気で保育園や小学校に登園・登校させることが困難な時期に、ベビーシッターなどの派遣を受けた保護者に対し、派遣に要した費用の一部を助成することにより、保護者の経済的な負担の軽減をはかり、保護者の子育てと就労の両立を支援します。

【制度内容】

令和6年度ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)nツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://twitter.com/intent/tweet?text=%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%94%AF%E6%8F%B4%E4%BA%8B%E6%A5%AD%EF%BC%88%E4%B8%80%E6%99%82%E9%A0%90%E3%81%8B%E3%82%8A%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%94%AF%E6%8F%B4%EF%BC%89%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fhoiku%2F1006636%2F1009413.htmlnフェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://www.facebook.com/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fhoiku%2F1006636%2F1009413.html&t=%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%94%AF%E6%8F%B4%E4%BA%8B%E6%A5%AD%EF%BC%88%E4%B8%80%E6%99%82%E9%A0%90%E3%81%8B%E3%82%8A%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%94%AF%E6%8F%B4%EF%BC%89%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8nラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://line.me/R/msg/text/?%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%94%AF%E6%8F%B4%E4%BA%8B%E6%A5%AD%EF%BC%88%E4%B8%80%E6%99%82%E9%A0%90%E3%81%8B%E3%82%8A%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%94%AF%E6%8F%B4%EF%BC%89%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%0d%0ahttps%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fhoiku%2F1006636%2F1009413.htmlページ番号1009413 更新日 2024年3月27日n印刷n大きな文字で印刷n東大和市では東京都の補助制度を活用し、日常生活上の突発的な事情等により一時的にベビーシッターによる保育を必要とする保護者に対し、利用料の一部を補助する制度を実施します。(待機児童等を対象とした「事業者連携型」とは異なりますので、ご注意ください)事業リーフレット (PDF 212.1KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/ri-huretto2.pdfn制度概要n対象者n東大和市に住所を有する、以下のいずれかの保護者(対象児童も東大和市に住所を有する必要があります)。(1)保護者のリフレッシュ、学校行事、通院などにより一時的にベビーシッターによる保育を必要する方n(2) ベビーシッターを活用した共同保育を必要とする方※保育の理由、保育認定の有無は問いません。n※保育園や幼稚園を利用している方、育児休業中の方もご利用いただけます。 対象児童n未就学児(0歳から満6歳に達する年度の末日まで)対象期間n令和6年4月1日利用分から令和7年3月31日利用分まで利用時間帯n24時間365日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始も対象)n※ベビーシッター事業者との契約により異なります。利用上限時間n(1)児童一人あたり144時間n(2)多胎児(ふたご・みつご等)の場合は、児童一人あたり288時間補助金額n(1)日中利用(午前7時~午後10時):1時間あたり2,500円(上限額)n(2)夜間利用(午後10時~午前7時):1時間当たり3,500円(上限額)上記の時間単価と利用時間を乗じた額と、ベビーシッターを利用し支払った利用料(クーポン利用やその他の補助等を受けている場合は、その金額を除いた額)を比較し、低い方が補助金額となります。対象利用料nベビーシッター保育サービスの利用料のみが対象です。n※入会金、会費、交通費、キャンセル料、保険料、おむつ代等の実費は対象外です。n※クーポン・ポイント利用で割引された料金、保育以外のサービス提供(家事援助・教育等)の料金は対象外です。対象事業者n東京都が定めるベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)の認定事業者n※詳細は東京都福祉保健局のホームページをご参照ください。ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援) 認定事業者一覧(外部リンク)新しいウィンドウで開きます;https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/itijiazukarijigyoushalist.htmln保育基準n児童1人に対し、ベビーシッター1人による保育であることn※例外として、補助対象児童とその兄弟姉妹を、保護者とベビーシッターが共同して保育を行う場合で、保護者が契約において同意しているときは、ベビーシッターが一人であっても補助の対象になります。留意事項n(1)本事業を利用する前に、厚生労働省が定める「ベビーシッターなどを利用するときの留意点(厚生労働省ホームページ)」をご確認ください。n(2)ベビーシッターの利用申込や契約については、利用者ご自身で直接行ってください。ベビーシッターなどを利用するときの留意点(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます;https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/babysitter/index.htmln利用の流れn1 事前登録n事前登録申込書に必要事項を記入し、市(保育課)へ提出する。n 事前登録申込書(Word) (Word 15.8KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/jizentouroku.docxn事前登録申込書(PDF) (PDF 117.7KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/jizentouroku.pdfn事前登録申込書(記入例) (PDF 212.7KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/jizentourokukinyurei.pdfn2 東京都の認定する事業者と契約n東京都の認定事業者から利用したい事業者を選び、直接契約を結んでください。nその際「東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」旨を必ず伝えてください。3 ベビーシッターの利用・支払いn(1)事業者から要件証明書の交付を受けてください。発行日が利用日以前であることをご確認ください。n(2)ベビーシッターを利用し、料金を支払ってください。n(3)事業者から領収書と利用明細書の交付を受けてください。4 補助金の申請・請求n申請・請求書類を揃え、受付締切日までに市(保育課)に提出してください。【提出書類】n(1)補助金交付申請書(利用対象児童ごとに作成)n(2)補助金交付請求書n(3)口座登録依頼書(初めて請求する方、2回目以降で口座を変更する方のみ)n(4)利用内訳表(利用対象児童ごとに作成)n(5)領収書n(6)利用明細書(利用児童名、シッター名、利用日時、料金の内訳がわかるもの)n(7)ベビーシッター要件証明書(利用したシッターごとに提出)n(8)【該当者のみ】クーポン利用や勤務先の福利厚生等で減額されたことが分かる書類n ※(6)、(8)は、(5)で確認できる場合省略可能補助金交付申請書(Word) (Word 19.2KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/sinnseisyo.docxn補助金交付申請書(PDF) (PDF 98.7KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/sinseisyo.pdfn補助金交付申請書(記入例) (PDF 193.9KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/sinseisyokinyurei.pdfn補助金交付請求書(Word) (Word 14.4KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/seikyusyo.docxn補助金交付請求書(PDF) (PDF 47.1KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/seikyusyo.pdfn補助金交付請求書(記入例) (PDF 62.1KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/seikyusyokinyurei.pdfn利用内訳表(Excel) (Excel 36.5KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/utiwakehyou.xlsxn利用内訳表(PDF) (PDF 717.1KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/utiwakehyou.pdfn口座登録依頼書(Excel) (Excel 105.0KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/kouzatouroku.xlsn口座登録依頼書(PDF) (PDF 300.5KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/kouzatouroku.pdfn交付スケジュールn交付スケジュールn|利用月|申請・請求書類提出期限|申請・請求書類提出期限|n|:—-|:—-|:—-|n|4月~6月|7月31日|8月~9月|n|7月~9月|10月31日|11月~12月|n|10月~12月|1月31日|2月~3月|n|1月~3月|4月11日|5月|※提出期限に間に合わない場合は、次回分と合わせての申請も可能です。n※令和6年度の利用分については、令和7年4月11日が最終期限です。期限を過ぎた場合は、受付できませんのでご注意ください。よくある質問(FAQ)nFAQ (PDF 199.3KB);https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/faq.pdf

【対象者】
対象者n東大和市に住所を有する、以下のいずれかの保護者(対象児童も東大和市に住所を有する必要があります)。(1)保護者のリフレッシュ、学校行事、通院などにより一時的にベビーシッターによる保育を必要する方n(2) ベビーシッターを活用した共同保育を必要とする方※保育の理由、保育認定の有無は問いません。n※保育園や幼稚園を利用している方、育児休業中の方もご利用いただけます。 対象児童n未就学児(0歳から満6歳に達する年度の末日まで)

【支給内容】
(1)日中利用(午前7時~午後10時):1時間あたり2,500円(上限額)n(2)夜間利用(午後10時~午前7時):1時間当たり3,500円(上限額)上記の時間単価と利用時間を乗じた額と、ベビーシッターを利用し支払った利用料(クーポン利用やその他の補助等を受けている場合は、その金額を除いた額)を比較し、低い方が補助金額となります。

  • 金銭的支援: (1)日中利用(午前7時~午後10時):1時間あたり2,500円(上限額)n(2)夜間利用(午後10時~午前7時):1時間当たり3,500円(上限額)上記の時間単価と利用時間を乗じた額と、ベビーシッターを利用し支払った利用料(クーポン利用やその他の補助等を受けている場合は、その金額を除いた額)を比較し、低い方が補助金額となります。
  • 物的支援:

【利用方法】
事前登録n事前登録申込書に必要事項を記入し、市(保育課)へ提出する。n 事前登録申込書(Word) (Word 15.8KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/jizentouroku.docxn事前登録申込書(PDF) (PDF 117.7KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/jizentouroku.pdfn事前登録申込書(記入例) (PDF 212.7KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/jizentourokukinyurei.pdfn2 東京都の認定する事業者と契約n東京都の認定事業者から利用したい事業者を選び、直接契約を結んでください。nその際「東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」旨を必ず伝えてください。3 ベビーシッターの利用・支払いn(1)事業者から要件証明書の交付を受けてください。発行日が利用日以前であることをご確認ください。n(2)ベビーシッターを利用し、料金を支払ってください。n(3)事業者から領収書と利用明細書の交付を受けてください。

【手続き方法】
4 補助金の申請・請求n申請・請求書類を揃え、受付締切日までに市(保育課)に提出してください。【提出書類】n(1)補助金交付申請書(利用対象児童ごとに作成)n(2)補助金交付請求書n(3)口座登録依頼書(初めて請求する方、2回目以降で口座を変更する方のみ)n(4)利用内訳表(利用対象児童ごとに作成)n(5)領収書n(6)利用明細書(利用児童名、シッター名、利用日時、料金の内訳がわかるもの)n(7)ベビーシッター要件証明書(利用したシッターごとに提出)n(8)【該当者のみ】クーポン利用や勤務先の福利厚生等で減額されたことが分かる書類n ※(6)、(8)は、(5)で確認できる場合省略可能補助金交付申請書(Word) (Word 19.2KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/sinnseisyo.docxn補助金交付申請書(PDF) (PDF 98.7KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/sinseisyo.pdfn補助金交付申請書(記入例) (PDF 193.9KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/sinseisyokinyurei.pdfn補助金交付請求書(Word) (Word 14.4KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/seikyusyo.docxn補助金交付請求書(PDF) (PDF 47.1KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/seikyusyo.pdfn補助金交付請求書(記入例) (PDF 62.1KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/seikyusyokinyurei.pdfn利用内訳表(Excel) (Excel 36.5KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/utiwakehyou.xlsxn利用内訳表(PDF) (PDF 717.1KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/utiwakehyou.pdfn口座登録依頼書(Excel) (Excel 105.0KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/kouzatouroku.xlsn口座登録依頼書(PDF) (PDF 300.5KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/kouzatouroku.pdfn交付スケジュールn交付スケジュールn|利用月|申請・請求書類提出期限|申請・請求書類提出期限|n|:—-|:—-|:—-|n|4月~6月|7月31日|8月~9月|n|7月~9月|10月31日|11月~12月|n|10月~12月|1月31日|2月~3月|n|1月~3月|4月11日|5月|※提出期限に間に合わない場合は、次回分と合わせての申請も可能です。n※令和6年度の利用分については、令和7年4月11日が最終期限です。期限を過ぎた場合は、受付できませんのでご注意ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/ri-huretto2.pdf,https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/itijiazukarijigyoushalist.html,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/babysitter/index.html,https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/413/faq.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/hoiku/1006636/1009413.html