男子HPVワクチン任意予防接種
清瀬市では令和6年4月1日より、小学校6年生から高校1年生相当の学年までの男子を対象として、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの予防接種にかかる接種費用の助成を開始しました。n男子のHPVワクチンの予防接種は任意の予防接種であり、対象者の希望と医師の判断により実施されます。
【制度内容】
【対象者】
市に住民票のある小学校6年生から高校1年生相当の学年までの男子
【支給内容】
予防接種の概要n接種対象者n接種日時点で以下の2点を全て満たしている方が対象です。n清瀬市に住民登録のある方n小学校6年生から高校1年生相当まで(※)の男子n(※)平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれ接種費用n接種は無料(全額公費負担)です。n対象年齢ではないお子様が接種する場合は全額自己負担となります。無料接種期限についてn以下のPDFファイルから、無料(全額公費負担)で接種が受けられる期限をご確認ください。n男子HPVワクチン任意予防接種の無料接種期限 (PDF 54.4KB);https://www.city.kiyose.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/464/b-hpv-v_limit.pdf助成回数n対象者1人につき3回を限度とします。n接種が終わるまで助成が受けられます。持ち物n1.母子健康手帳(予防接種記録を確認しますので必ずお持ちください。)n2.お子様の住所確認書類(医療証や健康保険証など)n予診票は医療機関にありますので、接種当日にその場で受け取りご記入ください。実施場所n清瀬市実施医療機関一覧 (PDF 60.6KB);https://www.city.kiyose.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/464/b-hpv-v_list-3.pdfn市役所窓口などでの事前申請は必要ありません。n予約が必要な場合は、医療機関にお電話などでご予約してください。ご利用方法についてn接種の受け方n上記一覧表の清瀬市実施医療機関にお出かけください。n医療機関の受付で「男子HPVワクチンの予防接種を受けたい。」とお伝えいただき、お子様の住所と生年月日が確認できるもの(医療証や健康保険証など)を提示してください。n医療機関から渡される予防接種の予診票をご記入ください。n接種するワクチンは4価HPVワクチン(ガーダシル)で、筋肉内注射により接種します。n接種後、もし接種以外の料金(例:駐車料金等)がかかった際は、その料金をお支払いください。接種自体は無料です。接種間隔n接種回数は全3回で、1年以内に3回目までを接種し終えることが望ましいとされています。n標準的な接種間隔などのスケジュールについては、次の図を参考にしてください。HPVワクチンの接種スケジュール
- 金銭的支援: 予防接種の概要n接種対象者n接種日時点で以下の2点を全て満たしている方が対象です。n清瀬市に住民登録のある方n小学校6年生から高校1年生相当まで(※)の男子n(※)平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれ接種費用n接種は無料(全額公費負担)です。n対象年齢ではないお子様が接種する場合は全額自己負担となります。無料接種期限についてn以下のPDFファイルから、無料(全額公費負担)で接種が受けられる期限をご確認ください。n男子HPVワクチン任意予防接種の無料接種期限 (PDF 54.4KB);https://www.city.kiyose.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/464/b-hpv-v_limit.pdf助成回数n対象者1人につき3回を限度とします。n接種が終わるまで助成が受けられます。持ち物n1.母子健康手帳(予防接種記録を確認しますので必ずお持ちください。)n2.お子様の住所確認書類(医療証や健康保険証など)n予診票は医療機関にありますので、接種当日にその場で受け取りご記入ください。実施場所n清瀬市実施医療機関一覧 (PDF 60.6KB);https://www.city.kiyose.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/464/b-hpv-v_list-3.pdfn市役所窓口などでの事前申請は必要ありません。n予約が必要な場合は、医療機関にお電話などでご予約してください。ご利用方法についてn接種の受け方n上記一覧表の清瀬市実施医療機関にお出かけください。n医療機関の受付で「男子HPVワクチンの予防接種を受けたい。」とお伝えいただき、お子様の住所と生年月日が確認できるもの(医療証や健康保険証など)を提示してください。n医療機関から渡される予防接種の予診票をご記入ください。n接種するワクチンは4価HPVワクチン(ガーダシル)で、筋肉内注射により接種します。n接種後、もし接種以外の料金(例:駐車料金等)がかかった際は、その料金をお支払いください。接種自体は無料です。接種間隔n接種回数は全3回で、1年以内に3回目までを接種し終えることが望ましいとされています。n標準的な接種間隔などのスケジュールについては、次の図を参考にしてください。HPVワクチンの接種スケジュール
- 物的支援: 予防接種の概要n接種対象者n接種日時点で以下の2点を全て満たしている方が対象です。n清瀬市に住民登録のある方n小学校6年生から高校1年生相当まで(※)の男子n(※)平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれ接種費用n接種は無料(全額公費負担)です。n対象年齢ではないお子様が接種する場合は全額自己負担となります。無料接種期限についてn以下のPDFファイルから、無料(全額公費負担)で接種が受けられる期限をご確認ください。n男子HPVワクチン任意予防接種の無料接種期限 (PDF 54.4KB);https://www.city.kiyose.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/464/b-hpv-v_limit.pdf助成回数n対象者1人につき3回を限度とします。n接種が終わるまで助成が受けられます。持ち物n1.母子健康手帳(予防接種記録を確認しますので必ずお持ちください。)n2.お子様の住所確認書類(医療証や健康保険証など)n予診票は医療機関にありますので、接種当日にその場で受け取りご記入ください。実施場所n清瀬市実施医療機関一覧 (PDF 60.6KB);https://www.city.kiyose.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/464/b-hpv-v_list-3.pdfn市役所窓口などでの事前申請は必要ありません。n予約が必要な場合は、医療機関にお電話などでご予約してください。ご利用方法についてn接種の受け方n上記一覧表の清瀬市実施医療機関にお出かけください。n医療機関の受付で「男子HPVワクチンの予防接種を受けたい。」とお伝えいただき、お子様の住所と生年月日が確認できるもの(医療証や健康保険証など)を提示してください。n医療機関から渡される予防接種の予診票をご記入ください。n接種するワクチンは4価HPVワクチン(ガーダシル)で、筋肉内注射により接種します。n接種後、もし接種以外の料金(例:駐車料金等)がかかった際は、その料金をお支払いください。接種自体は無料です。接種間隔n接種回数は全3回で、1年以内に3回目までを接種し終えることが望ましいとされています。n標準的な接種間隔などのスケジュールについては、次の図を参考にしてください。HPVワクチンの接種スケジュール
【利用方法】
直接実施医療機関にて接種してください。
【手続き方法】
直接実施医療機関にて接種してください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kiyose.lg.jp/kosodatekyouiku/kodomokenkoukanri/kodomonoyobousesshu/1013464.html