病後児保育室「ひまわり」
保育所などに通所しているお子さんが病気や病気の回復期にあることから保育所での集団保育が困難で、かつ、保護者の就労などにより家庭で保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かります。
【制度内容】
【対象者】
満1歳から小学校3年生までの清瀬市内在住及び市内在勤世帯(要相談)のお子様
【支給内容】
お子様が病気の回復期にあり、まだ集団生活に戻るには心配、あと何日かどこかで看てほしい、そんなお子様をお預かりします。n専用のお部屋で、専属の看護師・保育士がお子様の健康の回復を援助します。
- 金銭的支援: 利用料の減免についてn市民の方であって、下記の事由に該当する方は、利用料について免除又は減額の制度があります。n1.生活保護世帯の方は免除n2.前年分の市区町村民税が非課税の世帯の方(※)(上の1.に該当する方は除きます。)は1/2に減額n※保育料は主に父母の市町村民税所得割課税額によって決定しますが、父母ともに非課税であり、生計を一にする同居親族がいる場合には、同居親族の市町村民税所得割課税額にて保育料を決定します。nなお、同居親族が別世帯(世帯分離)であっても、住居が同一であれば同居親族とみなします。n・(注)利用料のみが該当となりますので、昼食費等の実費負担額は対象外です。n・(注)申請をされる場合は子育て支援課の申請書よりご申請ください。n・(注)減免申請書は、下記関連ファイルからもダウンロードできます。n詳細については、お問合せください。
- 物的支援: お子様が病気の回復期にあり、まだ集団生活に戻るには心配、あと何日かどこかで看てほしい、そんなお子様をお預かりします。n専用のお部屋で、専属の看護師・保育士がお子様の健康の回復を援助します。
【利用方法】
利用についてn事前登録をするn1.月曜日から金曜日の8時30分から17時30分の間に電話で登録の予約をしてください(登録日は月曜日から金曜日の14時からとなります。)n2.きよせ保育園に来ていただき、病後児保育登録申込書を記入しながら、オリエンテーションを行い登録をします。(その際は、母子健康手帳をお持ちいただくとともに、お子さんにも一緒に来園していただきます。)n(注)清瀬市病後児保育利用登録申込書はきよせ保育園にあります。利用方法n1.利用前日は8時30分から午後5時30分までに、利用当日は8時30分から9時30分までに電話予約をしてください。n2.かかりつけ医で受診をして「病後児保育医師連絡票」を記入してもらってください。n3.「病後児保育医師連絡票」、持ち物を持って病後児保育室「ひまわり」に登園してください。n・(注)市内医療機関で月1回限り保険対象、保険証、各種医療証をお持ちください。n・(注)「病後児保育医師連絡票」は市内医療機関においてあります。n・(注)「病後児保育医師連絡票」を記入してもらえなかった場合はキャンセル(キャンセル料はなし)の連絡をしてください。n・(注)持ち物【着替え、バスタオル(午睡用)、ビニール袋、与薬依頼書・薬とその説明書(解熱剤は預かれません)、おしぼり、エプロン、紙おむつ、お尻拭き、ビニール袋など】n・(注)キャンセルの場合、7時30分から18時まで受け付けています。他に利用したい方もいますので、キャンセルは早めにご連絡ください。
【手続き方法】
利用についてn事前登録をするn1.月曜日から金曜日の8時30分から17時30分の間に電話で登録の予約をしてください(登録日は月曜日から金曜日の14時からとなります。)n2.きよせ保育園に来ていただき、病後児保育登録申込書を記入しながら、オリエンテーションを行い登録をします。(その際は、母子健康手帳をお持ちいただくとともに、お子さんにも一緒に来園していただきます。)n(注)清瀬市病後児保育利用登録申込書はきよせ保育園にあります。利用方法n1.利用前日は8時30分から午後5時30分までに、利用当日は8時30分から9時30分までに電話予約をしてください。n2.かかりつけ医で受診をして「病後児保育医師連絡票」を記入してもらってください。n3.「病後児保育医師連絡票」、持ち物を持って病後児保育室「ひまわり」に登園してください。n・(注)市内医療機関で月1回限り保険対象、保険証、各種医療証をお持ちください。n・(注)「病後児保育医師連絡票」は市内医療機関においてあります。n・(注)「病後児保育医師連絡票」を記入してもらえなかった場合はキャンセル(キャンセル料はなし)の連絡をしてください。n・(注)持ち物【着替え、バスタオル(午睡用)、ビニール袋、与薬依頼書・薬とその説明書(解熱剤は預かれません)、おしぼり、エプロン、紙おむつ、お尻拭き、ビニール袋など】n・(注)キャンセルの場合、7時30分から18時まで受け付けています。他に利用したい方もいますので、キャンセルは早めにご連絡ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.kiyose.lg.jp/shisetsu/kosodatesisetu/hoikusyobyoujihoikusitu/1001245.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.kiyose.lg.jp/kosodatekyouiku/kodomokenkoukanri/kodomonobyouki/1005179.html