里帰り出産時の妊婦健康診査の費用助成|武蔵村山市

里帰り等妊婦健康診査費・新生児聴覚検査費助成
武蔵村山市にお住まいの妊婦さんが、里帰り出産などで武蔵村山市の委託医療機関以外の病院や助産所で妊婦健康診査を受診した場合、その健診にかかった費用の一部を償還払い(後払い)します。

【制度内容】

里帰り等妊婦健康診査費・新生児聴覚検査費助成についてn里帰り出産等により都外医療機関等で妊婦健康診査・新生児聴覚検査を自費で受診して、妊婦健康診査(妊婦超音波検査受診票及び妊婦子宮頸がん検診受診票を含む。)・新生児聴覚検査の受診票が未使用のまま残ったかたに費用の一部を助成しますn妊婦健康診査の公費補助;https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/todoke/1016359/1003716.html対象者n・里帰り等妊産婦健康診査費の助成を受けることができるかたn 健診受診日に武蔵村山市に住民登録があり、都外医療機関等で妊婦健康診査費を自費で支払いをされたかたn・里帰り等新生児聴覚検査費の助成を受けることができるかたn 新生児聴覚検査を受診した新生児の保護者であって、その受診させた日に武蔵村山市に住民登録があり、都外医療機関等で新生児聴覚検査費を自費で支払いをされたかた 助成内容n受診年度による助成上限額n|種類|令和5年度|令和6年度|n|:—-|:—-|:—-|n|妊婦健診 1回目|10,880円|10,980円|n|妊婦健診 2~14回目|5,090円|5,140円|n|妊婦超音波検査(経腹法)|5,300円|5,300円|n|妊婦子宮頸がん検診|3,400円|3,400円|n|新生児聴覚検査|3,000円|3,000円|注記:健診の種類により、助成できる金額が変わりますのでご注意ください。申請期限n・妊婦健康診査n妊婦健康診査を受診した最後の日又は出産日から1年以内n・新生児聴覚検査n新生児聴覚検査を受けた新生児の出生日から1年以内 手続きの流れ(電子申請)n1.「東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク)」からご申請ください。n2.申請後、添付書類の提出についての案内をお送りいたしますのでご確認ください。n添付書類の詳細につきましては、「申請に伴う添付書類一覧」をご覧ください。n3.子ども子育て支援課母子保健係で審査の上、里帰り等妊産婦健康診査費等助成金交付(不交付)決定通知書により通知します。n4.交付の決定をした場合、申請時に入力いただいた口座へ助成金の振り込みを行います。n東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク)(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1663648736457n申請に伴う添付書類一覧 (PDF 554.7KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/018/492/tenpushorui_ichiran.pdf手続きの流れ(窓口)n1.必要な書類を添えて、武蔵村山市民総合センター2階子ども子育て支援課母子保健係に申請します。n住所等の詳細は下記をご参照ください。n2.書類の受付時間は、平日午前8時30分から午後5時までです。ご持参が難しい場合は、子ども子育て支援課母子保健係までご相談ください。n3.子ども子育て支援課母子保健係で受理後、審査の上、里帰り等妊産婦健康診査費等助成金交付(不交付)決定通知書により通知します。n4.交付の決定をした場合、申請書に記載の口座へ助成金の振り込みを行います。申請窓口n武蔵村山市子ども家庭部子ども子育て支援課母子保健係住所n〒208-8502n武蔵村山市学園4丁目5番地の1n武蔵村山市民総合センター2階子ども家庭センター内 電話n042-564-5421(直通)申請方法n申請書に以下の書類を揃えて、武蔵村山市民総合センター2階子ども子育て支援課母子保健係の窓口で申請してください。n申請書は、申請窓口で配布しているほか、このページからダウンロードできます。 妊婦健康診査n 1.母子健康手帳n 2.里帰り等妊婦健康診査を受診した医療機関発行の領収書・明細書の原本(コピー後に返却します。)n 3.使用しなかった(すべての)受診票n 4.振込口座の通帳等(原則、申請者名義のものに限ります。) 新生児健康診査 n 1.母子健康手帳n 2.里帰り等新生児聴覚検査を受診した医療機関発行の領収書・明細書の原本(コピー後に返却します。)n 3.使用しなかった受診票n 4.振込口座の通帳等(原則、申請者名義のものに限ります。)n 【申請書】里帰り等妊婦健康診査費等助成申請書 (Word 24.1KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/018/492/shinseisho_satogaeri_r5.6.docx

【対象者】
健診受診日に武蔵村山市に住民登録があり、都外医療機関等で妊婦健康診査費を自費で支払いをされたかた

【支給内容】
受診年度による助成上限額n|種類|令和5年度|令和6年度|n|:—-|:—-|:—-|n|妊婦健診 1回目|10,880円|10,980円|n|妊婦健診 2~14回目|5,090円|5,140円|n|妊婦超音波検査(経腹法)|5,300円|5,300円|n|妊婦子宮頸がん検診|3,400円|3,400円|n|新生児聴覚検査|3,000円|3,000円|注記:健診の種類により、助成できる金額が変わりますのでご注意ください。

  • 金銭的支援: 受診年度による助成上限額n|種類|令和5年度|令和6年度|n|:—-|:—-|:—-|n|妊婦健診 1回目|10,880円|10,980円|n|妊婦健診 2~14回目|5,090円|5,140円|n|妊婦超音波検査(経腹法)|5,300円|5,300円|n|妊婦子宮頸がん検診|3,400円|3,400円|n|新生児聴覚検査|3,000円|3,000円|注記:健診の種類により、助成できる金額が変わりますのでご注意ください。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
手続きの流れ(電子申請)n1.「東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク)」からご申請ください。n2.申請後、添付書類の提出についての案内をお送りいたしますのでご確認ください。n添付書類の詳細につきましては、「申請に伴う添付書類一覧」をご覧ください。n3.子ども子育て支援課母子保健係で審査の上、里帰り等妊産婦健康診査費等助成金交付(不交付)決定通知書により通知します。n4.交付の決定をした場合、申請時に入力いただいた口座へ助成金の振り込みを行います。n東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク)(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1663648736457n申請に伴う添付書類一覧 (PDF 554.7KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/018/492/tenpushorui_ichiran.pdf手続きの流れ(窓口)n1.必要な書類を添えて、武蔵村山市民総合センター2階子ども子育て支援課母子保健係に申請します。n住所等の詳細は下記をご参照ください。n2.書類の受付時間は、平日午前8時30分から午後5時までです。ご持参が難しい場合は、子ども子育て支援課母子保健係までご相談ください。n3.子ども子育て支援課母子保健係で受理後、審査の上、里帰り等妊産婦健康診査費等助成金交付(不交付)決定通知書により通知します。n4.交付の決定をした場合、申請書に記載の口座へ助成金の振り込みを行います。申請窓口n武蔵村山市子ども家庭部子ども子育て支援課母子保健係住所n〒208-8502n武蔵村山市学園4丁目5番地の1n武蔵村山市民総合センター2階子ども家庭センター内 電話n042-564-5421(直通)申請方法n申請書に以下の書類を揃えて、武蔵村山市民総合センター2階子ども子育て支援課母子保健係の窓口で申請してください。n申請書は、申請窓口で配布しているほか、このページからダウンロードできます。 妊婦健康診査n 1.母子健康手帳n 2.里帰り等妊婦健康診査を受診した医療機関発行の領収書・明細書の原本(コピー後に返却します。)n 3.使用しなかった(すべての)受診票n 4.振込口座の通帳等(原則、申請者名義のものに限ります。) 新生児健康診査 n 1.母子健康手帳n 2.里帰り等新生児聴覚検査を受診した医療機関発行の領収書・明細書の原本(コピー後に返却します。)n 3.使用しなかった受診票n 4.振込口座の通帳等(原則、申請者名義のものに限ります。)n 【申請書】里帰り等妊婦健康診査費等助成申請書 (Word 24.1KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/018/492/shinseisho_satogaeri_r5.6.docx

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/todoke/1016359/1003716.html,https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/018/492/tenpushorui_ichiran.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/teate/josei/1018492.html