産後ケア事業
出産後、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話の仕方がわからない、お産と育児の疲れから体調がよくないなど、一人で悩まず、まずはご相談ください。ママが少しでも安心でき、元気の充電が出来るようお手伝いします。実施施設でケアを受けることができます。nご利用(ご予約)には事前の申請が必要です。ご出産の入院準備と合わせて、産後ケア事業のご申請をぜひご検討ください。
【制度内容】
【対象者】
多摩市に住民票がある出産後1年未満の赤ちゃんとお母さんで、以下のいずれかに該当する方・家族などから家事、育児等の十分な産後の援助が受けられない・産後や育児の疲れから体や心の調子がすぐれない・育児について専門職に相談したい
【支給内容】
・お母さんの身体のケアや産後の生活の指導、栄養指導・お母さんの乳房ケアなど適切な授乳ができるためのケア・沐浴や抱き方などの育児の手技についての具体的な指導および相談・お母さんに休養と十分な食事をとっていただく(宿泊型のみ)宿泊型n実施施設でケアを受けることができます。
- 金銭的支援:
- 物的支援: ・お母さんの身体のケアや産後の生活の指導、栄養指導・お母さんの乳房ケアなど適切な授乳ができるためのケア・沐浴や抱き方などの育児の手技についての具体的な指導および相談・お母さんに休養と十分な食事をとっていただく(宿泊型のみ)
【利用方法】
訪問型・宿泊型共通nご利用(ご予約)には事前の申請が必要です。・電子で申請してください。ご出産前でも申請できます。産後ケア電子申請;https://logoform.jp/form/4N4o/212326n・申請内容を確認しましたら、利用承認通知書をご自宅に郵送いたします。宿泊型n・利用承認書が届いた後に、実施施設へ利用予約の連絡をします。・予約がとれた後、健康センターに実施施設、利用日について連絡をします。・当日、利用承認通知書を持参し、実施施設で印鑑またはサインをもらいます。・利用料金を実施施設に直接お支払いください。
【手続き方法】
訪問型・宿泊型共通nご利用(ご予約)には事前の申請が必要です。・電子で申請してください。ご出産前でも申請できます。産後ケア電子申請;https://logoform.jp/form/4N4o/212326n・申請内容を確認しましたら、利用承認通知書をご自宅に郵送いたします。宿泊型n・利用承認書が届いた後に、実施施設へ利用予約の連絡をします。・予約がとれた後、健康センターに実施施設、利用日について連絡をします。・当日、利用承認通知書を持参し、実施施設で印鑑またはサインをもらいます。・利用料金を実施施設に直接お支払いください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008018/1008020/1010679.html