任意予防接種|稲城市

おたふくかぜ予防接種(任意接種)の費用助成
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。現在、定期接種以外で小学校就学前のお子さんが接種できるワクチンとしては、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。nこのうち稲城市では、次の任意予防接種に対して、接種費用を助成しています。接種するかどうかについては、かかりつけ医とご相談のうえ、保護者の判断により決めてください。

【制度内容】

おたふくかぜ予防接種(任意接種)の費用助成についてn更新日:2024年4月1日n稲城市では、おたふくかぜワクチンの接種費用の一部助成を実施しております。対象者(令和6年度)n接種日時点で稲城市に住民登録がある次のお子様。n1回目接種の場合:満1歳から2歳未満のお子様n2回目接種の場合:小学校就学前年度(年長児)かつ1回目接種から2年以上経過しているお子様n注釈:既におたふくかぜ予防接種を2回受けた方、おたふくかぜに罹患したことがある方は対象外です。助成期間(令和6年度)n令和6年4月1日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)助成金額nお一人につき、上限額3,000円を2回まで助成。n注釈:おたふくかぜ予防接種を既に自費で1回接種した方は1回まで助成します。n注釈:予診のみの方は助成の対象から除きます。n助成方法n(1)「費用助成に関するお知らせ」と「助成券(兼接種予診票)」は、市内指定医療機関に設置いたします。ご予約の上、直接指定医療機関へ来院してください。注釈:市への申込みは必要ありません。n(2)指定医療機関において、「費用助成に関するお知らせ」をよく読み、「助成券(兼接種予診票)」に必要事項を記入し、本人確認書類および母子健康手帳を窓口で提示してください。n(3)指定医療機関が設定した接種費用と助成金額の差額を指定医療機関へお支払いください。n【任意接種】稲城市おたふくかぜ予防接種費用助成のお知らせ(PDF:777KB);https://www.city.inagi.tokyo.jp/kenko/iryou_kenkou/yobou/otahukuyobousessyu.files/otahukuosirase.pdf実施場所n稲城市内の指定医療機関(下記のとおり)n注釈:やむを得ない事情により、市外の医療機関での接種をご希望の方は、事前に申請が必要となりますので、保健センターまでお問合せください。なお、市外接種に関するお問い合わせは、助成開始日以降にお願いいたします。nおたふくかぜ予防接種指定医療機関一覧(PDF:83KB);https://www.city.inagi.tokyo.jp/kenko/iryou_kenkou/yobou/otahukuyobousessyu.files/otahukukazeiryoukikannitirann.pdf接種を受けるに当たってのご注意n稲城市内の指定医療機関で、「助成券(兼接種予診票)」と合わせて、「【任意接種】稲城市おたふくかぜ予防接種費用助成のお知らせ」をお渡しします。事前にお読みいただき、予防接種の必要性や副反応について十分理解し納得したうえで、接種を受けてください。予防接種による健康被害救済制度についてn帯状疱疹ワクチン予防接種は予防接種法に基づかない接種(任意接種)として取り扱われます。この予防接種によって、入院を必要とする程度の疾病や、日常生活が著しく制限されるほどの障害などの健康被害が生じた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法による「医薬品副作用被害救済制度」に基づく救済の対象となります。その他、「全国市長会」の予防接種事故倍賞補償保険が適用される場合があります。まずは、稲城市健康課(保健センター)へお問い合わせください。おたふくかぜとおたふくかぜワクチンについてn流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は乳幼児から成人まで幅広く感染をおこす感染症です。この感染症の問題点は、年齢を問わず高頻度で合併症をおこすことです。乳幼児期から学童期では、(1)無菌性髄膜炎、(2)急性膵炎、(3)感音性難聴などを合併します。特に感音性難聴は統計により、罹患者の500人から1,000人に1人が合併すると報告されており、また治療に抵抗性で後天性の瘻ろうの大きな要因にもなっています。nまた、成人期に罹患すると、精巣炎や卵巣炎を高確率に合併し、その後の不妊の原因としても挙げられています。nこのように、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は、小児に限らず全てのライフステージにおいて影響の大きい感染症です。nおたふくかぜ予防接種を受けることで、おたふくかぜの感染・発症のリスクを軽減することができます。

【対象者】
対象者(令和6年度)n接種日時点で稲城市に住民登録がある次のお子様。n1回目接種の場合:満1歳から2歳未満のお子様n2回目接種の場合:小学校就学前年度(年長児)かつ1回目接種から2年以上経過しているお子様n注釈:既におたふくかぜ予防接種を2回受けた方、おたふくかぜに罹患したことがある方は対象外です。

【支給内容】
助成金額nお一人につき、上限額3,000円を2回まで助成。n注釈:おたふくかぜ予防接種を既に自費で1回接種した方は1回まで助成します。n注釈:予診のみの方は助成の対象から除きます。

  • 金銭的支援: 助成金額nお一人につき、上限額3,000円を2回まで助成。n注釈:おたふくかぜ予防接種を既に自費で1回接種した方は1回まで助成します。n注釈:予診のみの方は助成の対象から除きます。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
助成方法n(1)「費用助成に関するお知らせ」と「助成券(兼接種予診票)」は、市内指定医療機関に設置いたします。ご予約の上、直接指定医療機関へ来院してください。注釈:市への申込みは必要ありません。n(2)指定医療機関において、「費用助成に関するお知らせ」をよく読み、「助成券(兼接種予診票)」に必要事項を記入し、本人確認書類および母子健康手帳を窓口で提示してください。n(3)指定医療機関が設定した接種費用と助成金額の差額を指定医療機関へお支払いください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kenko/iryou_kenkou/yobou/otahukuyobousessyu.files/otahukuosirase.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kenko/iryou_kenkou/yobou/otahukuyobousessyu.html