乳幼児医療費(子ども医療費)の助成|あきる野市

高校生等医療費助成制度
子どもの保健対策を充実し、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、お子さんが病気やけがなどにより健康保険を使って医療機関で受診した場合、保険診療の自己負担分(3割)を助成しています。

【制度内容】

高校生等医療費助成制度[初版公開日:2023年3月30日] [更新日:2024年4月15日] ID:16466高校生以下のお子さんの医療費を助成する制度です。医療費の助成を受けるには申請が必要です。n(※令和5年4月1日から開始します。)※あきる野市では子育てを支援するため、東京都の定める所得制限限度額以上の方についても高校生等医療費助成を受けることができます。また、一部負担金(通院1回につき200円(上限額))はありません。対象となる方nあきる野市に住所を有する高校生等を養育している方※高校生等とは、15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方です。高校在学中か否かは問いません。※高校生等が誰からも監護されていない場合は、高校生等本人が対象者となることができます。次のような場合は対象外となりますn次のいずれかに該当するお子さんを養育している方は、対象外となります。各種健康保険に加入していない。n生活保護を受けている。n児童福祉施設などに措置入所している(契約入所・通所利用している方は除く。)。n里親・小規模住居型児童養育事業を行う者に委託されている。n自己負担のない「ひとり親家庭等医療費助成制度」または「心身障害者医療費助成制度」の医療証を持っている。助成範囲n各種健康保険の自己負担分を助成します。対象とならないものn入院したときの食事療養標準負担額n各種健康保険の対象とならないもの(健康診断、予防接種、薬の容器代、差額ベッド代、紹介状を持たずに受診した200床以上の病院の初診料など)n学校管理下の傷病で、独立行政法人日本スポーツ振興センター法に基づく災害共済給付制度対象の場合n健康保険組合などから支給される高額療養費・附加給付に該当する医療費の一部n他の公費医療で助成される医療費申請方法n高校生等医療費助成を受けるには申請が必要です。申請受付場所nこども政策課手当助成係の窓口n五日市出張所市民総合窓口係の窓口n郵送(郵送の場合は、あきる野市役所に届いた日が申請日となります。)申請できる方n対象のお子さんの保護者または同一世帯の方n代理人(委任状が必要です。)n※資格開始の日は、交付申請をした日からになります。ただし、転入の場合は、1ヵ月以内に交付申請されますと、転入日から資格開始となります。手続きに必要なものnお子さんの健康保険証n申請者・配偶者のマイナンバーがわかる書類n窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)n※要件によっては、ほかに書類が必要な場合もありますので、問い合わせてください。次のようなときは手続きが必要ですn受給対象となるお子さんが増えたn新たに対象となるお子さんについて、医療証交付申請書をご提出ください。n他市区町村へ転出したnあきる野市での受給資格が消滅しますので、消滅届をご提出ください。nまた、転出先の市区町村で新たに申請をする必要があります。n受給対象となるお子さんがいなくなったnお子さんが受給要件に該当しなくなった場合は、消滅届をご提出ください。n健康保険が変わったn健康保険を変更した場合は、変更届をご提出ください。n新しい健康保険証のコピーが必要です。n市内で住所が変更になったnあきる野市内で住所を変更した場合は、変更届をご提出ください。n⇒申請後、新しい医療証を交付します。n申請者・お子さんの氏名が変わったn申請者・お子さんの氏名を変更した場合は、消滅届をご提出ください。n⇒申請後、新しい医療証を交付します。n医療証を紛失したn医療証を紛失などした場合は、再交付申請書をご提出ください。n⇒申請後、医療証を再交付します。n医療証の保護者欄に記載されている方が亡くなられたn亡くなられた方に代わりお子さんを養育する方の手続が必要になります。n⇒児童の父または母等が亡くなられた場合(児童に対する手当・医療費助成制度について)のページをご確認ください。

【対象者】
市内に住所を有する高校生等を養育している方n※高校生等とは、15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方です。高校在学中か否かは問いません。n※高校生等が誰からも監護されていない場合は、高校生等本人が対象者となることができます。

【支給内容】
各種健康保険の自己負担分を助成します。

  • 金銭的支援: 各種健康保険の自己負担分を助成します。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
高校生等医療費助成を受けるには申請が必要です。申請受付場所nこども政策課手当助成係の窓口n五日市出張所市民総合窓口係の窓口n郵送(郵送の場合は、あきる野市役所に届いた日が申請日となります。)申請できる方n対象のお子さんの保護者または同一世帯の方n代理人(委任状が必要です。)n※資格開始の日は、交付申請をした日からになります。ただし、転入の場合は、1ヵ月以内に交付申請されますと、転入日から資格開始となります。手続きに必要なものnお子さんの健康保険証n申請者・配偶者のマイナンバーがわかる書類n窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)n※要件によっては、ほかに書類が必要な場合もありますので、問い合わせてください。次のようなときは手続きが必要ですn受給対象となるお子さんが増えたn新たに対象となるお子さんについて、医療証交付申請書をご提出ください。n他市区町村へ転出したnあきる野市での受給資格が消滅しますので、消滅届をご提出ください。nまた、転出先の市区町村で新たに申請をする必要があります。n受給対象となるお子さんがいなくなったnお子さんが受給要件に該当しなくなった場合は、消滅届をご提出ください。n健康保険が変わったn健康保険を変更した場合は、変更届をご提出ください。n新しい健康保険証のコピーが必要です。n市内で住所が変更になったnあきる野市内で住所を変更した場合は、変更届をご提出ください。n⇒申請後、新しい医療証を交付します。n申請者・お子さんの氏名が変わったn申請者・お子さんの氏名を変更した場合は、消滅届をご提出ください。n⇒申請後、新しい医療証を交付します。n医療証を紛失したn医療証を紛失などした場合は、再交付申請書をご提出ください。n⇒申請後、医療証を再交付します。n医療証の保護者欄に記載されている方が亡くなられたn亡くなられた方に代わりお子さんを養育する方の手続が必要になります。n⇒児童の父または母等が亡くなられた場合(児童に対する手当・医療費助成制度について)のページをご確認ください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/0000016470.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/0000016466.html