緊急一時保育
保護者のパート就労や病気等による緊急時、育児疲れなどのリフレッシュのために、家庭において保育を受けることが一時的に困難となったお子さんを、保育園、幼稚園、地域子育て支援拠点などで一時的にお預かりしています。
【制度内容】
保育園の子育て支援事業こちらのページでは市内の認可保育所で実施されている、地域の子育て家庭を支援するための事業を紹介しています。一時保育n短時間就労や保護者会への参加、冠婚葬祭、育児疲れのリフレッシュ等さまざまな理由で、家庭での育児が困難になったとき、一時的にお子さんをお預かりする制度です。n市役所田無第二庁舎幼児教育・保育課(2階2番窓口)で登録手続を行ってください。ご利用は登録通知が届いてからとなります。一時保育の利用について;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/hoikusabisu/ichijihoiku/itiji-toroku-yoyaku.html緊急一時保育n保護者の急な病気や出産のための入院、家族の急な入院による介護等により家庭で保育が困難になったときなどの緊急時に、一時的にお子さんをお預かりする制度です。n市役所田無第二庁舎幼児教育・保育課(2階2番窓口)で利用申請が必要です。利用要件によって用意していただく書類が異なります。詳しくは、幼児教育・保育課までお問合せください。対象n市内在住の、生後5か月から就学前の児童 n注記:保育施設等に通っているお子さんは対象になりません。利用日n保育園休園日以外の日の午前8時30分から午後5時利用期間n緊急の要件で保育を必要とする期間で、1か月を限度とするn注記:同一要件での延長はできません。実施園n公立保育園全園および柳橋保育園、和泉保育園、しもほうや保育園n(園によって受入年齢が異なります。詳しくは幼児教育・保育課まで)費用(各1回につき)n4時間以内 1,200円、4時間を越える場合 2,400円n昼食 200円、おやつ 150円n注記:一申請につき30,000円を限度とします。子育て相談n育児や子育てに関わる悩みや不安について、保育園の職員がご相談を受けますので、気軽に各保育園までお問い合わせください。実施園n公立保育園全園および私立保育園全園園庭開放n保育園では、園庭を開放しています。近くの保育園に気軽にお出かけください(園により開放時間が異なりますので、事前に保育園にお問い合わせください)。実施園n公立保育園全園および田無北原保育園、柳橋保育園、和泉保育園地域活動事業n保育園では、地域のお子さんと園児が交流できる環境づくりのお手伝いをしています。夏祭りなど季節ごとにいろいろな行事を行っていますので親子で気軽にご参加ください。実施園n公立保育園全園、私立保育園全園地域子育て支援センターでの事業n子育て家庭への育児支援を行うため、地域子育て支援センターでは親子で自由にあそんだり、おしゃべりしたり、のんびりゆったり過ごせるスペースを用意しました。利用できる方は、0歳から就学前までのお子さんと保護者・妊娠中の方とその家族です。木のおもちゃや手作りおもちゃ・楽しい絵本もたくさんあります。親子のひろばでは、いろいろな行事(遊びや子育て講座など)も行っています。専任スタッフもおりますので是非ご利用ください。実施園n市立なかまち保育園内 地域子育て支援センター「なかまち」(電話:042-422-4880)n市立けやき保育園内 地域子育て支援センター「けやき」(電話:042-464-3823)n市立ひがし保育園内 地域子育て支援センター「ひがし」(電話:042-421-9913)n市立やぎさわ保育園内 地域子育て支援センター「やぎさわ」(電話:042-465-0328)n市立すみよし保育園内 地域子育て支援センター「すみよし」(電話:042-421-8146)関連リンクn地域子育て支援センター;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/index.htmln各地域子育て支援センターの毎月のお知らせを掲載しています。
【対象者】
市内在住の、生後5か月から就学前の児童n注記:保育施設等に通っているお子さんは対象になりません。
【支給内容】
保護者の急な病気や出産のための入院、家族の急な入院による介護等により家庭で保育が困難になったときなどの緊急時に、一時的にお子さんをお預かりする制度です。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保護者の急な病気や出産のための入院、家族の急な入院による介護等により家庭で保育が困難になったときなどの緊急時に、一時的にお子さんをお預かりする制度です。
【利用方法】
市役所田無第二庁舎幼児教育・保育課(2階2番窓口)で利用申請が必要です。利用要件によって用意していただく書類が異なります。詳しくは、幼児教育・保育課までお問合せください。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/jjigyo.html