小規模保育施設一覧|千代田区

小規模保育事業
市区町村の認可事業として行われる小規模保育では、3歳未満の保育が必要なお子さんを、比較的小規模(定員6人以上19人以下)で、家庭的保育に近い雰囲気のもとで、きめ細かな保育を実施しています。保育所分園に近いA型、家庭的保育(グループ型小規模保育)に近いC型と、その中間的なB型の3タイプがあります。


【制度内容】
0歳児から2歳児クラスまでを対象とした定員6人以上19人以下の家庭的保育に近い雰囲気で保育を行う施設です。少人数の施設のため、お子さんの個性や発達に応じた保育を行うことができます。現在、私立で1施設あります。小規模保育室「あい・ぽーと」小さな家麹町(三番町7 旧麹町保育園仮園舎1階)保育期間児童の年齢が3歳に達する年度の末日まで(注意) 当該施設の建物は暫定利用で、1年ごとに契約の更新をします。そのため、近隣に移転する場合等がありますが、在園児は継続して移転先の施設に通園することができます。保育時間月曜日~金曜日の、午前9時から午後5時まで(延長保育は午後5時から6時まで)(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)費用月額0~30,000円(保護者の課税状況により変動。非課税世帯等には、費用の減免があります。)運営NPO法人あい・ぽーとステーション(外部サイトへリンク);http://www.ai-port.jp/保育者区指定の研修を修了した保育士など、区が認めた家庭的保育者
【対象者】
次のいずれの要件も満たしているお子さん・区内在住者(転入予定者および在勤者は申し込めません)・生後10か月以上3歳未満(ただし、当該年度中に3歳に達する子も含みます)・保護者が仕事や病気のため、家庭内で保育することが難しいなどの事由があること(注意) 保育者または保育補助者と三親等以内の親族関係にある子は、利用できません。
【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
認可保育園の入園申請に必要な書類と同様のものをそろえて、子ども部子ども支援課(区役所2階)の窓口に提出、郵送またはオンライン申請でお申し込みください。(注意) 認可保育園の入園申請に必要な書類については、「保育園入園案内」のページで確認してください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoikuen/riyoannai/hoikuen-nyuen.html,https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/15310/shokibohoikku2811.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoiku/ninka/index.html#shokibohoiku