産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業
出産を終えた退院後、お母さんと赤ちゃんの生活リズムづくりや、心身の安定を図るため、施設においてショートステイ(宿泊)やデイサービス(日帰り)で、助産師などが母子の心身ケアと育児サポートを行います。
【制度内容】
産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業家族などから育児や家事の支援を受けられない場合に、区が契約する医療機関等に宿泊して母子のケアや授乳相談、育児相談が受けられます。利用するにあたっては、事前に登録が必要です。なお、産後母子ケアデイサービス・乳房ケア事業(外来型・訪問型)をご利用になりたい場合は、別途港区産後母子ケアデイサービス及び乳房ケア事業利用登録申請書及び必要書類等の提出が必要です。産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業のご案内(PDF:624KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/rihuretto.pdf対象;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/boshi-shortstay.html#taisyou実施施設;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/boshi-shortstay.html#jissisisetu利用期間;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/boshi-shortstay.html#riyoukikanご利用までの流れ;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/boshi-shortstay.html#goriyoumadenonagare子ども・子育て情報;https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kosodate/index.html子ども×子育て(リンク);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kosodate/index.html:年齢別、施設やサービス、目的別に欲しい情報が検索できます。内容対象区内在住の人(申請時、利用時に港区に住民票がある人)で以下のいずれかに該当するお母さんと生後4か月未満のお子さん1.ご家族等からの十分な支援が受けられない2.体調不良や育児不安等がある※施設によって利用できるお子さんの月齢が異なります。ご注意ください。※病気やケガなどで定期的に処方や治療が必要な場合や、感染症の疑いがあるなど利用できない場合があります。ケアの主な内容1.母体ケア(母体の健康状態のチェックなど)2.乳児ケア(乳児の健康状態、体重チェックなど)3.育児相談、授乳指導、栄養指導など実施施設新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、利用する母子以外の家族の院内への立ち入りや面会の制限を行っている場合があります。詳しくは直接施設にお問い合わせください。|施設名|利用対象||:—-|:—-||東京都済生会中央病院|産後4か月未満の母子(出産病院は問いません)||東都文京病院|産後4か月未満の母子(出産病院は問いません)||虎の門病院|産後4か月未満の母子(出産病院は問いません)||日本赤十字社医療センター|産後4か月未満の母子(出産病院は問いません)||愛育産後ケア子育てステーション|産後5か月未満の母子(出産病院は問いません)||愛育病院|愛育病院で出産した産後4か月未満の母子||聖路加助産院マタニティケアホーム|産後10週未満の方と子(出産病院は問いません)||山王病院|山王病院・山王バースデーセンターで出産した産後4か月未満の母子|※お子さんが早産で生まれ、医療行為がない場合、利用期間を出産予定日で換算できる場合があります。各施設へ直接ご相談ください。利用期間1泊2日~6泊7日まで(分割して利用可。その場合は、延べ7日以内。)利用者負担金利用者負担金は、施設ごとに異なります。宿泊時に実施施設にてお支払いください。但し、施設ごとに実施しているオプションサービス、診察費用等は、助成対象外です。(部屋タイプ等、オプションによる差額は利用者負担となります。)詳しい利用者負担金は下記表のPDFからご確認ください。|施設名|課税世帯※1、※2|非課税世帯・生活保護世帯※1、※2||:—-|:—-|:—-||東京都済生会中央病院(PDF:122KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/saiseikairyoukin.pdf|1泊2日7,600円|全額免除||東都文京病院(PDF:145KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/bunnkyou.pdf|1泊2日1,000~1,800円|全額免除||虎の門病院(PDF:114KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/toranomonryoukin.pdf|1泊2日7,600円|全額免除||日本赤十字社医療センター(PDF:147KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documentsisseki.pdf|1泊2日7,800円|全額免除||愛育産後ケア子育てステーション(PDF:113KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/aiikusutation.pdf|1泊2日8,000円|全額免除||愛育病院(PDF:116KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/aiikubyouinryoukin.pdf|1泊2日8,000円|全額免除||聖路加助産院マタニティケアホーム(PDF:114KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/seirokaryoukin.pdf※3|1泊2日1,600円
※院外出産の場合8,200円|全額免除||山王病院(PDF:125KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/sannouryoukin.pdf|1泊2日7,400円|全額免除|※1港区に所得の申告をしていない方は、申告のうえ、世帯全員分の最新年度の(非)課税証明書の提出が必要です。※2双子以上の場合、利用者負担金が追加になります。お問い合わせください。※3利用は1回のみとなり、当施設を利用する前に、他の実施病院を予約・利用された方は利用できません。ご利用までの流れ1.利用登録申請申請期間妊娠8か月~利用日14日前まで(閉庁日に当たるときは、当該閉庁日の直前の開庁日まで)申請方法以下1から3のいずれかの方法で、申請期間内に「港区産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業利用登録申請書」に必要事項を記入の上、その他必要書類等をみなと保健所健康推進課地域保健係に提出してください。受理した書類をもとに、保健師・助産師が体調やご家庭の状況等を伺います。1.みなと保健所健康推進課地域保健係窓口に提出2.みなと保健所健康推進課地域保健係あてに郵送〒108-8315港区三田1-4-10みなと保健所健康推進課地域保健係3.電子申請(外部サイトへリンク);http://logoform.jp/form/Mt5V/389467※2または3の方法から申請された方は、受理した書類をもとに電話にて保健師・助産師が体調やご家庭の状況等を伺います。連絡がつかない場合、審査が保留となりますのでご注意ください。※切迫早産等で医師から安静指示が出ている方は、まずは電話でご相談ください。持ち物(必要書類)母子健康手帳健康保険証港区産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業利用登録申請書(PDF:195KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/riyoutourokusinnseisyo.pdf(窓口での記入も可能です)港区に所得の申告をしていない方は、申告のうえ、世帯全員分の最新年度の(非)課税証明書の提出が必要です。※「港区産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業利用登録申請書」は上記のURLからダウンロード可能です。2.登録決定審査後、利用登録決定通知書が自宅に郵送されます。※利用登録決定通知書の紛失等で再発行を希望される方は、下記の申請書を郵送または窓口でご提出ください。港区産後母子ケア(宿泊型)事業登録決定通知書及び利用確認書再交付申請書(PDF:108KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/saihakousinseisyo.pdf3.施設に予約各施設の利用条件を確認のうえ、直接施設に予約をして下さい。予約時に、利用登録決定通知書に記載されている登録番号を必ずお伝えください。※実施施設への連絡方法・連絡先については、下記の「港区産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業のご案内」を参照ください。※施設の空き状況によって、ご希望に添えない場合があります。※産後母子ケアデイサービス及び乳房ケア事業(外来型・訪問型)の登録番号とお間違えの無いようにご注意ください。産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業の登録番号は港から始まる6桁の数字、産後母子ケアデイサービス及び乳房ケア事業(外来型・訪問型)の登録番号は港デイ乳から始まる6桁の数字になります。キャンセルについてキャンセルは、利用開始日の3日前まで(閉庁日に当たるときは、当該閉庁日の直前の開庁日まで)に、みなと保健所健康推進課地域保健係及び実施施設へ連絡してください。キャンセル方法等については、施設によって異なります。必ず予約時に直接確認してください。予約をした施設に期限までに連絡せず、利用をしなかった場合は、利用者負担金をお支払いいただく場合があります。4.利用決定施設の利用予約が確定したら、みなと保健所にご連絡ください。その後、事業利用確認書が交付されます。事業利用確認書の紛失等で再発行を希望される方は、下記の申請書を郵送または窓口でご提出ください。港区産後母子ケア(宿泊型)事業登録決定通知書及び利用確認書再交付申請書(PDF:108KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/saihakousinseisyo.pdf5.宿泊産後ケアを受けます。利用者負担金は、施設にお支払いください。 関連リンク助産師による相談窓口;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/midwife.html妊婦訪問;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan-homon.htmlこんにちは赤ちゃん訪問;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saimiman/homon.htmlママの健康相談(訪問);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saimiman/homon.htmlHelloママサロン;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saimiman/hellomama.htmlのんびりサロン;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshionbirisalon.htmlうさちゃんくらぶ;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saimiman/usachan.html母子保健サービス一覧;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/kodomonokensin.html
【対象者】
区内在住の人(申請時、利用時に港区に住民票がある人)で以下のいずれかに該当するお母さんと生後4か月未満のお子さん1.ご家族等からの十分な支援が受けられない2.体調不良や育児不安等がある※施設によって利用できるお子さんの月齢が異なります。ご注意ください。※病気やケガなどで定期的に処方や治療が必要な場合や、感染症の疑いがあるなど利用できない場合があります。
【支給内容】
1.母体ケア(母体の健康状態のチェックなど)2.乳児ケア(乳児の健康状態、体重チェックなど)3.育児相談、授乳指導、栄養指導など
- 金銭的支援:
- 物的支援: 1.母体ケア(母体の健康状態のチェックなど)2.乳児ケア(乳児の健康状態、体重チェックなど)3.育児相談、授乳指導、栄養指導など
【利用方法】
以下1から3のいずれかの方法で、申請期間内に「港区産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業利用登録申請書」に必要事項を記入の上、その他必要書類等をみなと保健所健康推進課地域保健係に提出してください。受理した書類をもとに、保健師・助産師が体調やご家庭の状況等を伺います。1.みなと保健所健康推進課地域保健係窓口に提出2.みなと保健所健康推進課地域保健係あてに郵送〒108-8315港区三田1-4-10みなと保健所健康推進課地域保健係3.電子申請(外部サイトへリンク);http://logoform.jp/form/Mt5V/389467※2または3の方法から申請された方は、受理した書類をもとに電話にて保健師・助産師が体調やご家庭の状況等を伺います。連絡がつかない場合、審査が保留となりますのでご注意ください。※切迫早産等で医師から安静指示が出ている方は、まずは電話でご相談ください。2.登録決定審査後、利用登録決定通知書が自宅に郵送されます。※利用登録決定通知書の紛失等で再発行を希望される方は、下記の申請書を郵送または窓口でご提出ください。港区産後母子ケア(宿泊型)事業登録決定通知書及び利用確認書再交付申請書(PDF:108KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/saihakousinseisyo.pdf
【手続き方法】
3.施設に予約各施設の利用条件を確認のうえ、直接施設に予約をして下さい。予約時に、利用登録決定通知書に記載されている登録番号を必ずお伝えください。※実施施設への連絡方法・連絡先については、下記の「港区産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業のご案内」を参照ください。※施設の空き状況によって、ご希望に添えない場合があります。※産後母子ケアデイサービス及び乳房ケア事業(外来型・訪問型)の登録番号とお間違えの無いようにご注意ください。産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業の登録番号は港から始まる6桁の数字、産後母子ケアデイサービス及び乳房ケア事業(外来型・訪問型)の登録番号は港デイ乳から始まる6桁の数字になります。キャンセルについてキャンセルは、利用開始日の3日前まで(閉庁日に当たるときは、当該閉庁日の直前の開庁日まで)に、みなと保健所健康推進課地域保健係及び実施施設へ連絡してください。キャンセル方法等については、施設によって異なります。必ず予約時に直接確認してください。予約をした施設に期限までに連絡せず、利用をしなかった場合は、利用者負担金をお支払いいただく場合があります。4.利用決定施設の利用予約が確定したら、みなと保健所にご連絡ください。その後、事業利用確認書が交付されます。事業利用確認書の紛失等で再発行を希望される方は、下記の申請書を郵送または窓口でご提出ください。港区産後母子ケア(宿泊型)事業登録決定通知書及び利用確認書再交付申請書(PDF:108KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/saihakousinseisyo.pdf5.宿泊産後ケアを受けます。利用者負担金は、施設にお支払いください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/rihuretto.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kosodate/index.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/saiseikairyoukin.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/bunnkyou.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/toranomonryoukin.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/nisseki.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/aiikusutation.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/aiikubyouinryoukin.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/seirokaryoukin.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/sannouryoukin.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/documents/saihakousinseisyo.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/midwife.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/ninshin/shussan/shussan/n-homon.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saimiman/homon.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saimiman/homon.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saimiman/hellomama.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/nonbirisalon.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saimiman/usachan.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/kodomonokensin.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/boshi-shortstay.html