就学援助費
経済的な理由により就学が困難と認められる、国公私立の小学校・中学校に通学する児童・生徒の保護者を対象に、学用品費、校外学習費などを支給します。
【制度内容】
就学援助費港区では、お子さまが安心して学習できるよう、経済的な理由で就学が困難な児童・生徒の保護者の方に、ご家庭の事情に応じて、学用品費や校外学習費等の援助をしています。今年度の港区就学援助事業の詳細については、次のファイルをご覧ください。令和6年度就学援助のお知らせ(PDF:651KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/documents/ennzyosyuusei.pdfNotice regarding school expenses assistance for FY2024(PDF:430KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/documents/ennzyoosiraseenglish.pdf援助を受けられる方港区にお住まいの、学校教育法第1条に規定する小学校、中学校、義務教育学校及び中等教育学校の前期課程に在学する児童・生徒の保護者で、以下のいずれかに該当する方。現在、生活保護を受けている方現在、児童扶養手当※1を受けている方前年の所得額が基準所得額に該当する方※2※1 児童扶養手当とは、母子または父子家庭等の経済的自立と生活の安定を図るための手当です。児童手当とは異なります。※2 援助を受けられる目安となる基準所得額は、家族構成・年齢・18歳未満の子の人数等の条件により、各ご家庭で異なります。援助の内容振込時期援助費は、学期ごとの金額をまとめて、7月・12月・3月の各月下旬に振り込みます。援助される費目金額等の詳細につきましては、認定された方全員に郵送にてお知らせします。詳しく知りたい方は、下記担当までお問い合わせください。学用品・通学用品費給食費(港区立学校在籍者は給食費の徴収が無いため支給されません。)修学旅行費修学旅行支度金校外学習費移動教室費夏季学園費卒業記念アルバム費新入学学用品費運動用具費(体育実技用具費・柔道着)クラブ活動・部活動費※生活保護を受けている方は、1・2・4・9・10・11の費用は生活保護費から支給されます。(4については、港区立学校在籍者の場合は就学援助費からも支給されます) 申請方法(希望者のみ申請をしてください)オンラインによる申請令和6年度就学援助 オンライン申請(外部サイトへリンク);https://logoform.jp/form/Mt5V/518998オンライン申請ができない方へ問合せ先(03-3578-2731)にご連絡ください。就学援助申請書と申請用封筒をご自宅に郵送します。申請書は港区教育員会事務局学務課学校運営支援係まで提出してください。下記ファイルから印刷も可能です。(A4サイズで、両面印刷してください。)令和6年度就学援助申請書兼口座振替依頼書(PDF:533KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/documents/reiwarokunenndisyuugakuennzyosinnseisyo.pdfFY2024 Application for School Expenses Assistance Payment and Bank Transfer Request Form (PDF:420KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/documents/ennzyosinseisyoenglish.pdf記入例(記入の際にご利用ください。)令和6年度就学援助申請書兼口座振替依頼書 記入例(日本語版)(PDF:749KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/documents/kinyuurei.pdfFY2024 Application for School Expenses Assistance Payment and Bank Transfer Request Form sample of application form(PDF:625KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/documents/ennzyokinyureienglish.pdf申請期限オンラインによる申請令和6年4月19日(金)23時59分まで※4月当初の締切後も就学援助は随時受付を行っています。申請の時期に応じて、認定月や支給額が変わりますのでご注意ください。※年度途中で申請された方は、申請した月から認定となります。紙の申請書による申請令和6年4月19日(金)必着最終申請締め切り日令和6年度就学援助最終申請締切り日:令和7年3月31日 17時00分まで所得状況の確認(書類の提出が必要になる場合がありますので、確認をお願いします)令和6年1月1日現在、港区内にお住まいの方の場合申請画面の同意欄に同意(紙の場合、申請者(保護者)欄へ署名)していただくことにより、港区が持つ税情報等を利用して認定審査を行うことができます。書類の提出は不要です。まだ申告がお済みでない場合は、直ちに申告してください。令和6年1月1日現在、他区市町村(港区以外)にお住まいの方の場合次の1・2の書類のうち、いずれか1つをご提出ください(コピー可)。1 令和5年分の「確定申告書」の控え(税務署の受付印のあるもの、または電子申請の受付通知が添付されているもの)2 前住所地の令和6年度の「住民税課税証明書」(扶養及び総所得金額等の記載のあるもの)令和6年1月1日現在お住まいだった区市町村で、6月頃から交付を受けられます。(後日追加書類の提出フォームからご提出ください)。5月以前から発行できる令和5年度のものでは認定審査が行えません。※住民税の申告をしていないと発行されず、所得が無い場合でも申告をする必要があります。令和5年中に海外勤務等で、申告義務がない方が世帯にいる場合該当する方がいる場合、別途必要書類があります。問合せ先までご連絡ください。追加書類の提出申請後に所得を証明する書類を提出する場合や、その他の書類を提出する場合はこちらのリンクからご提出ください。追加書類提出フォーム(外部サイトへリンク);https://logoform.jp/form/Mt5V/525212その他港区以外にお住まいの方は対象になりません。申請については、お住まいの区市町村の教育委員会へお問い合わせください。就学援助の基準所得額審査には、生計が同一の家族全員の所得状況の確認が必要です。必ず所得の申告をしてください。特別支援学級に就学または通常の学級に就学する学校教育法施行令第22条の3に該当する障害の程度をお持ちの児童・生徒の保護者の方には、特別支援学級就学奨励費の制度があります。詳しくは、学務課学校運営支援係にお問い合わせ下さい。
【対象者】
港区にお住まいの、学校教育法第1条に規定する小学校、中学校、義務教育学校及び中等教育学校の前期課程に在学する児童・生徒の保護者で、以下のいずれかに該当する方。現在、生活保護を受けている方現在、児童扶養手当※1を受けている方前年の所得額が基準所得額に該当する方※2※1 児童扶養手当とは、母子または父子家庭等の経済的自立と生活の安定を図るための手当です。児童手当とは異なります。※2 援助を受けられる目安となる基準所得額は、家族構成・年齢・18歳未満の子の人数等の条件により、各ご家庭で異なります。
【支給内容】
援助される費目金額等の詳細につきましては、認定された方全員に郵送にてお知らせします。詳しく知りたい方は、下記担当までお問い合わせください。学用品・通学用品費給食費(港区立学校在籍者は給食費の徴収が無いため支給されません。)修学旅行費修学旅行支度金校外学習費移動教室費夏季学園費卒業記念アルバム費新入学学用品費運動用具費(体育実技用具費・柔道着)クラブ活動・部活動費※生活保護を受けている方は、1・2・4・9・10・11の費用は生活保護費から支給されます。(4については、港区立学校在籍者の場合は就学援助費からも支給されます)
- 金銭的支援: 援助される費目金額等の詳細につきましては、認定された方全員に郵送にてお知らせします。詳しく知りたい方は、下記担当までお問い合わせください。学用品・通学用品費給食費(港区立学校在籍者は給食費の徴収が無いため支給されません。)修学旅行費修学旅行支度金校外学習費移動教室費夏季学園費卒業記念アルバム費新入学学用品費運動用具費(体育実技用具費・柔道着)クラブ活動・部活動費※生活保護を受けている方は、1・2・4・9・10・11の費用は生活保護費から支給されます。(4については、港区立学校在籍者の場合は就学援助費からも支給されます)
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請方法(希望者のみ申請をしてください)オンラインによる申請令和6年度就学援助 オンライン申請(外部サイトへリンク);https://logoform.jp/form/Mt5V/518998オンライン申請ができない方へ問合せ先(03-3578-2731)にご連絡ください。就学援助申請書と申請用封筒をご自宅に郵送します。申請書は港区教育員会事務局学務課学校運営支援係まで提出してください。下記ファイルから印刷も可能です。(A4サイズで、両面印刷してください。)令和6年度就学援助申請書兼口座振替依頼書(PDF:533KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/documents/reiwarokunenndisyuugakuennzyosinnseisyo.pdfFY2024 Application for School Expenses Assistance Payment and Bank Transfer Request Form (PDF:420KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/documents/ennzyosinseisyoenglish.pdf記入例(記入の際にご利用ください。)令和6年度就学援助申請書兼口座振替依頼書 記入例(日本語版)(PDF:749KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/documents/kinyuurei.pdfFY2024 Application for School Expenses Assistance Payment and Bank Transfer Request Form sample of application form(PDF:625KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/documents/ennzyokinyureienglish.pdf
【手続き持ち物】
その他収入制限・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/documents/reiwarokuennsyuugakuennzyo.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/documents/ennzyoosiraseenglish.pdf
【自治体制度リンク】
https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/shugakuenjo/shugakuenjohi.html