認可保育所(保育園)の利用について|江東区

令和6年度保育園等入園の申込み手続き
保育園とは、保護者が共に働いていたり病気などの理由で、昼間家庭において保育を受けられないお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設で、法的には「保育所」といいます。保育所(保育園)には、国が定めた設置基準をクリアし、都道府県知事に認可された保育所と、それ以外の保育所がありますが、ここでは認可された保育所についてご案内します。保育園では在園児を対象とした「延長保育」のほか、「一時預かり」や「病児保育」、「障害児保育」などを行っている園もあります。


【制度内容】
令和6年度保育園等入園の申込み手続きについて入園及び転園の申込方法は、令和6年度江東区保育園等入園のしおりに記載されております。入園のしおりには、申込みに当たっての注意事項が記載されております。お申込み前に必ずご確認ください。令和6年度江東区保育園等入園のしおりhttps://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/images/siorihyousi.jpg令和6年度江東区保育園等入園のしおり(PDF:4,864KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/r6-siori.pdf令和6年度からの主な変更点保育利用基準における就労事由の該当要件の緩和保育利用基準における就労事由の該当要件を、1日4時間以上かつ月12日以上に緩和します。(令和5年度までは下線部が月16日以上)保育利用基準における就学事由の該当要件の緩和保育利用基準における就学事由の該当要件を、1日4時間以上かつ月12日以上に緩和します。(令和5年度までは下線部が月16日以上)短時間勤務制度の取扱いの変更短時間勤務制度を利用する場合、1日4時間以上(休憩時間含む)の就労時間があれば、契約時間(通常の就労時間)での指数付けを行うことに変更します。就労事由の選考における割返し計算による指数付けの廃止一部の雇用形態について直近の給与実績を時給等で割返し、指数付けを行っていましたが、就労証明書に記載の契約上の就労時間と就労日数により指数付けを行うことに変更します。実績不整合による調整指数(-4点)の該当要件の緩和就労開始後1か月の就労実績がないことに対する調整指数(-4点)を廃止します。自営に該当する保護者の法人番号未記載かつ自営を証明する書類の未提出に対する調整指数(-4点)は継続して実施します。入園内定辞退に伴う調整指数(-2点)の廃止入園内定を辞退し再申込みをした場合に適用していた調整指数(-2点)を廃止します。就労証明書の様式の変更・国の標準的様式の変更に伴い、就労証明書の様式を変更します。他自治体から(へ)のお申込み・転入を伴う場合、江東区へ直接申込むことに変更します。転出を伴う場合、転出先自治体へ直接申込むことに変更します。5月入園以降の受付期間の変更5月入園以降の受付期間の日程を早期化します。(入園内定の連絡が従来よりも早くなります。)入園のしおり・申込み書類の入手方法について入園のしおりと申込み書類は、保育支援課保育サービス係(江東区役所3階12番)、豊洲特別出張所、江東区内の認可保育園等にて配布いたします。また、入園のしおりは上記リンクより、申込み書類は当ページ下方にある関連ドキュメント(申込関係書類)よりダウンロードすることも可能です。申込み方法利用申込書、家庭状況届、児童の健康状況申告書、保育の必要性を証明する書類(父・母ともに就労証明書、診断書等)、提出書類確認票、本人確認書類(写)貼付台紙(郵送申込みの場合のみ)、その他世帯の状況に応じて必要な書類を揃えてお申込みください。詳細につきましては、必ず令和6年度保育園等入園のしおりをご確認ください。令和6年度5月以降の入園申込み|入園希望月|窓口・電子受付期間|郵送受付期間||:—-|:—-|:—-||5月入園|令和6年3月1日(金曜日)~4月5日(金曜日)|3月29日(金曜日)||6月入園|令和6年4月1日(月曜日)~5月7日(火曜日)|4月25日(木曜日)||7月入園|令和6年5月1日(水曜日)~6月5日(水曜日)|5月29日(水曜日)||8月入園| 令和6年6月3日(月曜日)~7月5日(金曜日)|6月28日(金曜日)||9月入園|令和6年7月1日(月曜日)~8月5日(月曜日)|7月29日(月曜日)||10月入園|令和6年8月1日(木曜日)~9月5日(木曜日)|8月29日(木曜日)||11月入園|令和6年9月2日(月曜日)~10月4日(金曜日)|9月27日(金曜日)||12月入園|令和6年10月1日(火曜日)~11月5日(火曜日)|10月28日(月曜日)||1月入園|令和6年11月1日(金曜日)~12月5日(木曜日)|11月28日(木曜日)|2・3月入園の受付は実施しておりません受付時間午前8時30分~午後5時00分まで(水曜日は午後7時00分まで)電子申請は締切日23時59分までに正常にデータが届いたもののみ有効です。受付場所江東区役所3階12番窓口豊洲シビックセンターでは受付を行いません。(相談のみ)区外または海外からの申込みについて江東区へ転入予定のある方とない方(在勤要件)で必要な手続きが異なります。詳しくは下記の「区外または海外からのお申込みについて」をご覧ください。区外または海外からのお申込みについて;https://www.city.koto.lg.jp/280308/kugaikaigai.html江東区外の保育園等への申込みについて各市区町村によって申込み要件や申込み期間、必要書類が異なります。必ず事前に各市区町村にご確認ください。他自治体へ転出予定のある方:転出先の自治体へ直接お手続きください。他自治体へ転出予定のない方:江東区保育支援課保育サービス係で申込み受付を行います。受付後に江東区から希望園のある自治体へ書類を送付するため、希望園のある自治体の締切日の1週間前までには書類をご提出ください。希望園のある自治体の締切日間近にご提出され、希望園のある自治体での受付が間に合わなかった場合の責任は負いかねます。郵送受付について窓口に来庁しなくても、郵送で入園申込が可能です。窓口受付と締切日が異なりますので、ご注意ください。郵送によるお手続きの場合は、郵便が区役所保育支援課保育サービス係へ到着した日を申請日として取り扱います。郵送受付締切日必着です。お電話による書類の到着確認の対応は致しかねます。簡易書留・レターパック等の追跡可能な郵便で送付をお願いいたします。受付期間内に到着した申請書類については、後日「提出書類確認票の保護者控え」を返送いたしますので、そちらをご確認ください。郵送受付期間を過ぎた場合の申請は、不備などの確認を窓口受付締切日までにとれない可能性があり、利用調整において不利となる場合がございます。余裕をもってお申込みください。児童の健康状況申告書の内容によっては、保育支援課指導検査係よりお電話で聞取りさせていただくことがあります。郵便事故等の責任は区では一切負いません。ご了承願います。返信用封筒には申請者の宛名を記載し、切手を忘れず貼付してください。(返信用封筒のサイズにより切手代金が異なりますのご注意ください。)宛先は下記の通り〒135-8383東京都江東区東陽4丁目11番28号江東区 こども未来部 保育支援課 保育サービス係 宛電子申請について令和5年3月1日より保育の電子申請受付を開始しました。下記の「保育の電子申請受付について」をご覧ください。保育の電子申請受付について;https://www.city.koto.lg.jp/280308/20230301.html保育園ナビゲーターによる窓口相談・電話相談入園の申込に関することについて、区で配置している「保育園ナビゲーター」に相談することができます。詳細は下記の「保育園ナビゲーターによる窓口相談・電話相談」をご覧ください。保育園ナビゲーターによる窓口相談・電話相談;https://www.city.koto.lg.jp/280308abige-ta-.html関連ドキュメント(申込関係書類)1 全ての方が必要な書類提出書類について(PDF:144KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/1-pdf-teisyutusyorui.pdf提出書類確認票(PDF:356KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/2-pdf-kakuninnhyou.pdf教育・保育給付認定申請書兼令和6年度保育所等利用申込書【PDF版】(PDF:145KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/3-pdf-moushikomisyo.pdf教育・保育給付認定申請書兼令和6年度保育所等利用申込書【エクセル版】(エクセル:62KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/4-moushikomisyo-2.xlsx〈記載例〉教育・保育給付認定申請書兼令和6年度保育所等利用申込書(PDF:149KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/5-pdf-kisairei.pdf家庭状況届【PDF版】(PDF:105KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/6-pdf-kateijyoukyoutodoke.pdf家庭状況届【エクセル版】(エクセル:44KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/8-kateijyoukyoutodoke-2.xlsx〈記載例〉家庭状況届(PDF:111KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/7-pdf-kisairei.pdf児童の健康状況申告書(PDF:115KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/9-pdf-kennkoujyoukyou.pdf〈記載例〉児童の健康状況申告書(PDF:212KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/10-pdf-kisairei.pdf本人確認書類(写)貼付台紙(郵送申込の方のみ)(PDF:295KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/11-pdf-honninkakuninnhyou.pdf2 保護者の保育の必要性を証明する書類(状況によって必要書類が異なります。)就労証明書【PDF版】(PDF:83KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/12-pdf-syurousyo.pdf就労証明書【エクセル版】(エクセル:61KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/r6shuuroushoumeisho.xlsx〈記載例〉就労証明書(PDF:304KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/14-pdf-kisairei.pdf〈記入要領〉就労証明書(PDF:94KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/15-pdf-kisaiyouryou.pdf求職活動報告書(PDF:273KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/17-pdf-kyuusyokukatudou.pdf介護状況調査書兼日常生活状況調査書(PDF:104KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/18-kaigo.pdf3 状況により必要な書類区立保育園延長保育利用申込書(PDF:94KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/r6kurituhoikuencyoumousikomi.pdf受託証明書(認可外施設の入所証明)(PDF:116KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/20-jyutakusyomei.pdf給与支払証明書(PDF:53KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/21-kyuuyoshiharai.pdf収入申告書(PDF:47KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/22-sofuba-zaisyokusyomei.pdf在職証明書(祖父母用)(PDF:58KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/22-sofuba-zaisyokusyomei.pdfひとり親世帯申立書(PDF:249KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/24-doukyoyotei.pdf同居(入居)予定申立書(PDF:201KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/24-doukyoyotei.pdf別居者の扶養事実申立書(PDF:92KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/25-bekkyo-fuyo.pdf復職証明書(育児休業等から復職した際の証明)【PDF版】(PDF:126KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/26-pdf-fukusyokusyo.pdf復職証明書(育児休業等から復職した際の証明)【エクセル版】(エクセル:79KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/27-fukusyokusyo.xlsx〈記載例〉復職証明書(育児休業等から復職した際の証明)(PDF:128KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/28-kisairei-fukusyoku.pdf令和6年度用 申込み希望園の変更届(申込後に希望園を変更する際に使用)【PDF版】(PDF:142KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/r6kibouenhenko.pdf令和6年度用 申込み希望園の変更届(申込後に希望園を変更する際に使用)【エクセル版】(エクセル:46KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/r6kibouenhenko.xlsx育児休業延長許容届(PDF:259KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/31-ikujikyugyo.pdfその他書類認可外施設のご案内(PDF:224KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/33-ninnkagaishisetu.pdf保育所等利用申込取下書(PDF:119KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/34-moushikomi-torisage.pdf保育所等利用調整結果辞退届(PDF:108KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/r6riyoucyouseikekkajitai.pdf区立保育園延長保育利用解除届(PDF:87KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/r6_kurituenncyokaijyo.pdf申込書類記入方法(動画)下記の動画にて申込書類等の記入方法をご案内しております。ぜひご覧ください。教育・保育給付認定申請書兼令和6年度保育所等利用申込書https://youtu.be/ce3AoofV5xc家庭状況届https://youtu.be/7omZQyGXgqA就労証明書https://youtu.be/wreXv55ELh0
【対象者】

【支給内容】
令和6年度江東区保育園等入園のしおり(PDF:4,864KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/r6-siori.pdf

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 令和6年度江東区保育園等入園のしおり(PDF:4,864KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/r6-siori.pdf

【利用方法】

【手続き方法】
申込み方法利用申込書、家庭状況届、児童の健康状況申告書、保育の必要性を証明する書類(父・母ともに就労証明書、診断書等)、提出書類確認票、本人確認書類(写)貼付台紙(郵送申込みの場合のみ)、その他世帯の状況に応じて必要な書類を揃えてお申込みください。詳細につきましては、必ず令和6年度保育園等入園のしおりをご確認ください。区外または海外からの申込みについて江東区へ転入予定のある方とない方(在勤要件)で必要な手続きが異なります。詳しくは下記の「区外または海外からのお申込みについて」をご覧ください。区外または海外からのお申込みについて;https://www.city.koto.lg.jp/280308/kugaikaigai.html江東区外の保育園等への申込みについて各市区町村によって申込み要件や申込み期間、必要書類が異なります。必ず事前に各市区町村にご確認ください。他自治体へ転出予定のある方:転出先の自治体へ直接お手続きください。他自治体へ転出予定のない方:江東区保育支援課保育サービス係で申込み受付を行います。受付後に江東区から希望園のある自治体へ書類を送付するため、希望園のある自治体の締切日の1週間前までには書類をご提出ください。希望園のある自治体の締切日間近にご提出され、希望園のある自治体での受付が間に合わなかった場合の責任は負いかねます。郵送受付について窓口に来庁しなくても、郵送で入園申込が可能です。窓口受付と締切日が異なりますので、ご注意ください。郵送によるお手続きの場合は、郵便が区役所保育支援課保育サービス係へ到着した日を申請日として取り扱います。郵送受付締切日必着です。お電話による書類の到着確認の対応は致しかねます。簡易書留・レターパック等の追跡可能な郵便で送付をお願いいたします。受付期間内に到着した申請書類については、後日「提出書類確認票の保護者控え」を返送いたしますので、そちらをご確認ください。郵送受付期間を過ぎた場合の申請は、不備などの確認を窓口受付締切日までにとれない可能性があり、利用調整において不利となる場合がございます。余裕をもってお申込みください。児童の健康状況申告書の内容によっては、保育支援課指導検査係よりお電話で聞取りさせていただくことがあります。郵便事故等の責任は区では一切負いません。ご了承願います。返信用封筒には申請者の宛名を記載し、切手を忘れず貼付してください。(返信用封筒のサイズにより切手代金が異なりますのご注意ください。)宛先は下記の通り〒135-8383東京都江東区東陽4丁目11番28号江東区 こども未来部 保育支援課 保育サービス係 宛電子申請について令和5年3月1日より保育の電子申請受付を開始しました。下記の「保育の電子申請受付について」をご覧ください。保育の電子申請受付について;https://www.city.koto.lg.jp/280308/20230301.html
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.koto.lg.jp/280308/r6/documents/r6-siori.pdf,https://www.city.koto.lg.jp/280308/kugaikaigai.html,https://www.city.koto.lg.jp/280308/20230301.html,https://www.city.koto.lg.jp/280308/nabige-ta-.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.koto.lg.jp/280308/moushikomi-r6.html