すくすく赤ちゃん訪問申請(出生通知票)
赤ちゃんが生まれたら、親と子の保健バッグの中のハガキ(出生通知票)を記入して、郵送または提出してください。出生通知票をもとに、「こんにちは赤ちゃん事業(乳幼児全戸訪問)」のご連絡をします。なお、法律(母子保健法)で2,500グラム未満のお子さんが出生した時は、保護者がその旨を速やかに届け出ることが義務づけられており、出生通知票はその届出を兼ねています。
【制度内容】
すくすく赤ちゃん訪問申請(出生通知票)品川区では、赤ちゃんが生まれたご家庭に、助産師・保健師・児童センター職員などが伺います。おっぱいは足りているかしら。泣いてばかりで大丈夫かしら。あなたの育児の心配事に助産師・保健師がアドバイスします。育児書を読んで悩むより、お話を聞かせてください。里帰り等で、助産師・保健師の訪問を受けられなかった方にも、児童センター職員が「身近な子育てサービスの情報」を持って訪問します。赤ちゃんが生まれたら、早めにお届けください。|対象|赤ちゃんとお母さん||:—-|:—-||内容|赤ちゃんの発育や育児の心配事の相談、お母さんの心や身体の相談、母乳相談など||期間|生後4カ月頃まで|■申し込み方法|電子申請|すくすく赤ちゃん訪問申請(出生通知票)の電子申請(別ウインドウ表示)
https://s-kantan.jp/city-shinagawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=35||:—-|:—-||郵送 |親と子の保健バッグの中のハガキ(出生通知票)を健康課へお送りください。
〒140-8715 品川区広町2-1-36||FAX|親と子の保健バッグの中のハガキ(出生通知票)を健康課へFAX送信してください。
FAX 03-5742-6883 ||窓口 |区役所7階健康課へお越しください。||電話|管轄の保健センターへお問い合わせください。
保健センター管轄地域一覧
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kenkouhukushi/shisetsu-kenkouhukushi-hokenn/hpg000008636.html|里帰り先での訪問を希望される場合は、里帰り先の住所・滞在期間をお知らせください。(里帰り先の自治体によっては対応できないこともあります)申し込まれたあと、2週間前後で助産師・保健師から訪問日程お伺いのための電話連絡をさせていただきます。訪問日程お伺いのための電話は、助産師・保健師個人の携帯電話から掛けさせていただく場合がありますのでご了承ください。お寄せいただいた情報は、個人情報保護法に基づき適正に管理しています。
【対象者】
赤ちゃんが生まれたご家庭
【支給内容】
赤ちゃんの発育や育児の心配事の相談、お母さんの心や身体の相談、母乳相談など
- 金銭的支援:
- 物的支援: 赤ちゃんの発育や育児の心配事の相談、お母さんの心や身体の相談、母乳相談など
【利用方法】
【手続き方法】
申し込み方法|電子申請|すくすく赤ちゃん訪問申請(出生通知票)の電子申請(別ウインドウ表示)
https://s-kantan.jp/city-shinagawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=35||:—-|:—-||郵送 |親と子の保健バッグの中のハガキ(出生通知票)を健康課へお送りください。
〒140-8715 品川区広町2-1-36||FAX|親と子の保健バッグの中のハガキ(出生通知票)を健康課へFAX送信してください。
FAX 03-5742-6883 ||窓口 |区役所7階健康課へお越しください。||電話|管轄の保健センターへお問い合わせください。
保健センター管轄地域一覧
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kenkouhukushi/shisetsu-kenkouhukushi-hokenn/hpg000008636.html|里帰り先での訪問を希望される場合は、里帰り先の住所・滞在期間をお知らせください。(里帰り先の自治体によっては対応できないこともあります)申し込まれたあと、2週間前後で助産師・保健師から訪問日程お伺いのための電話連絡をさせていただきます。訪問日程お伺いのための電話は、助産師・保健師個人の携帯電話から掛けさせていただく場合がありますのでご了承ください。お寄せいただいた情報は、個人情報保護法に基づき適正に管理しています。
【手続き持ち物】