地域型保育(小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・事業所内保育・居宅訪問型保育)の利用について|大田区

保育ママ
「地域型保育」事業は、平成27年度施行の「子ども・子育て支援新制度」による、市区町村の認可事業です。保育の必要な3歳未満の子どもを対象とした「小規模保育」「家庭的保育(保育ママ)」「事業所内保育」「居宅訪問型保育」の4種類があり、市区町村ごとに地域の保育ニーズに合わせたサービスを実施することになっています。大田区には現在、下記の保育サービスがあり、利用には保育の必要性の認定を受ける必要があります。


【制度内容】
保育ママ(グループ保育室含む)家庭福祉員(保育ママ)制度とは 保護者が就労等のため、昼間家庭で保育が困難な、生後43日から2歳未満までのお子様を保護者にかわって保育するものです。保育にあたる保育ママは区の認定を受け、保育ママの自宅かグループ保育室という家庭的な環境の中で、愛情豊かにお子様を保育することを目的にしています。ご利用についてはこちら(PDF:793KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikumama.files/saiisnnmamaposuta.pdfをご覧ください。保育ママとは育児経験のある方もしくは保育経験のある保育士、教員、看護師、助産師、保健師などの資格を持つ、25歳から70歳までの健康な方です。保育ママの一覧は、下記の「大田区認定家庭福祉員一覧」をご覧ください。保育ママによくある質問をまとめました。こちら;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikumama.htmlをご覧ください。保育ママの1日保育ママの1日の生活を写真でご紹介します。ご覧ください。登室から午前中の遊び(PDF:392KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikumama.files/mamaitinitisonoiti.pdf食事から降室まで(PDF:333KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikumama.files/mamaitinitisononi.pdf保育ママをご紹介できる条件(1)大田区に在住していること。(2)保護者が次の要件の内、いずれかにあてはまること。(病気・介護・通学等の理由では、紹介はできません。)ひと月48時間以上の就労があるか内定している、もしくは1か月以内に復職見込である。求職中であること。ただし受託後3か月以内に就労が決定し、かつ、仕事を開始しない場合、解除となります。出産予定がある。(出産月を含む前後2か月、合計5か月間のお預かりになります)(3)お子様が、委託開始時に生後43日以上、2歳未満であること。ただし、委託中に満2歳になってもその年度末まで委託できます。(4)健康なお子様であること。(委託前に健康診断を受けていただきます。)健康診断の結果、通常の保育が困難な場合は、委託できませんのでご了承ください。保育ママは一人で複数のお子様を保育するため、ご理解をお願い致します。(5)食物アレルギーがないこと。(6)家庭福祉員と3親等以内の親族でないこと。令和6年度内の申込み、登録及び面接について定員に空きのある保育ママの申込み、定員に空きのない保育ママの登録(空き待ち)は、令和6年3月21日木曜日から受付けます。定員に空きのある保育ママについては、ご利用希望日若しくは就労開始の1か月前から申込みを受付けます。定員に空きのない保育ママの利用をご希望の場合は登録をしていただき、保育ママの定員に空きが出た時点で登録順にご紹介します。登録は電話(03-5744-1643)でも受付けます。申込み(1)申込み場所:大田区役所3階保育サービス課持ち物: 母子手帳、就労証明書(保護者の方全員の証明が必要です。認可保育園等の入園申請で提出済みの場合、有効期限内であれば提出は不要です。)お申し込みの際に、保育サービス課担当者によるお子様の健康状態等に関する面接をさせていただいております。必ずお子様とご一緒にお越しください。(2)健康診断所定の用紙でかかりつけの医療機関で受診してください。(3) 保育ママによる面接保護者と保育ママとの面接にて双方合意のもとで「保育委託契約」を結び、保育開始となります。欠員情報保育ママ欠員情報はこちらをご確認ください。保育ママご利用の決まり1 保育時間・休日 8時から17時の間の8時間以内。これを超える場合は時間外となり、保育ママによってお預かりできる時間は異なります。 ただし、日曜日、祝日、12月29日から1月3日及び保育ママの有料休日(年20日)、有料夏季特別休日(5日)、弔事休暇等はお休みとなります。土曜日の受託については保育ママにより異なります。大田区認定家庭福祉員一覧でご確認ください。 また、保育力の向上のために区が主催する研修受講日等も保育がお休みになる場合があります。2 保育料月額保育料 23,000円(諸雑費を含む)時間外超過料金 30分につき250円注釈1:世帯収入状況等により、保育料(諸雑費を除く)の補助制度(保育料の還付)があります。注釈2:世帯収入状況等に関わらず、第2子以降のお子様の保育料(諸雑費を除く)の補助制度(保育料の還付)があります。保育料の補助制度について詳しくは、保育サービス課保育サービス基盤担当(03-5744-1277)までお問い合わせください。3 持ち物・その他お子様の離乳食を含む食事、衣類等は、保護者の持ち込みとなります。保育ママ契約は単年度契約となります。年度のどの時点でお申込みいただいても、年度末の翌3月末には契約が終了となります。その他、詳細は保育サービス課にお問い合わせください。大田区認定家庭福祉員一覧家庭福祉員の最新の空き状況は、お電話にてお問合せください。https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikumama.html注釈1:北糀谷グループ保育室は、令和6年度は休室になります。注釈2:3,19、24の保育ママは令和6年4月から5月、4の保育ママは令和6年4月から7月まで休室になります。備考1:保育ママの連絡先は、紹介をする際にお知らせいたします。備考2:保育ママに直接申し込むことはできません。備考3:定員及び休室状況については、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
【対象者】
(1)大田区に在住していること。(2)保護者が次の要件の内、いずれかにあてはまること。(病気・介護・通学等の理由では、紹介はできません。)ひと月48時間以上の就労があるか内定している、もしくは1か月以内に復職見込である。求職中であること。ただし受託後3か月以内に就労が決定し、かつ、仕事を開始しない場合、解除となります。出産予定がある。(出産月を含む前後2か月、合計5か月間のお預かりになります)(3)お子様が、委託開始時に生後43日以上、2歳未満であること。ただし、委託中に満2歳になってもその年度末まで委託できます。(4)健康なお子様であること。(委託前に健康診断を受けていただきます。)健康診断の結果、通常の保育が困難な場合は、委託できませんのでご了承ください。保育ママは一人で複数のお子様を保育するため、ご理解をお願い致します。(5)食物アレルギーがないこと。(6)家庭福祉員と3親等以内の親族でないこと。
【支給内容】
保護者が就労等のため、昼間家庭で保育が困難な、生後43日から2歳未満までのお子様を保護者にかわって保育

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 保護者が就労等のため、昼間家庭で保育が困難な、生後43日から2歳未満までのお子様を保護者にかわって保育

【利用方法】

【手続き方法】
(1)申込み場所:大田区役所3階保育サービス課持ち物: 母子手帳、就労証明書(保護者の方全員の証明が必要です。認可保育園等の入園申請で提出済みの場合、有効期限内であれば提出は不要です。)お申し込みの際に、保育サービス課担当者によるお子様の健康状態等に関する面接をさせていただいております。必ずお子様とご一緒にお越しください。(2)健康診断所定の用紙でかかりつけの医療機関で受診してください。(3) 保育ママによる面接保護者と保育ママとの面接にて双方合意のもとで「保育委託契約」を結び、保育開始となります。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikumama.files/saiisnnmamaposuta.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikumama.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikumama.files/mamaitinitisonoiti.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikumama.files/mamaitinitisononi.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikumama.html