育児学級(生後7~8か月)
生後7~8か月前後のお子さんとその保護者を対象に、離乳食を始める時のポイントやすすめ方についての講座を開催しています。離乳食のいろいろな悩みに栄養士がお答えします。また、離乳食の作り方の実演や試食もあります。
【制度内容】
育児学級~もぐもぐクラス~7か月から8か月頃になると、離乳食は2回食へ進んでいきます。量や大きさ、固さなど工夫が必要な時期です。手軽に出来るメニューのご紹介や生えはじめの歯のお話をします。保護者の方だけの参加も可能です。対象7か月児から8か月児のお子さんの保護者内容口の機能の発達と生えはじめの歯の話離乳食(2回食)の話と調理実演、試食持ち物母子手帳、お子さん連れの外出に必要なもの(オムツ、タオル、必要な方はミルクとお湯もいっしょにお持ちください。)日程令和6年度 日程表|月|開催日|曜日||:—-|:—-|:—-||令和6年 4月|17日|すべて
水曜日||5月|15日|^||6月|5日|^||7月|17日|^||8月|7日|^||9月|4日|^||10月|2日|^||11月|6日|^||12月|4日|^||令和7年 1月|15日|^||2月|5日|^||3月|5日|^|時間午前10時から午前11時(10分前までにお越しください。)会場蒲田地域庁舎2階講堂、栄養室申込み方法予約制です。事前に電話でお申込みください。定員先着20名ベビーカーについてベビーカー置き場は1階正面入口付近です。管理責任は負いかねますので皆様の対応でお願いします。かんたん離乳食のつくり方(動画・レシピ)動画でかんたん離乳食づくりを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。以下のリンク先からご覧いただけます。かんたん離乳食のつくり方(動画・レシピ);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/kenko_dukuri/syokuseikatsu_joho/kenkou_menu/kantan-rinyuusyoku.html
【対象者】
7か月児から8か月児のお子さんの保護者
【支給内容】
口の機能の発達と生えはじめの歯の話離乳食(2回食)の話と調理実演、試食
- 金銭的支援:
- 物的支援: 口の機能の発達と生えはじめの歯の話離乳食(2回食)の話と調理実演、試食
【利用方法】
【手続き方法】
予約制です。事前に電話でお申込みください。
【手続き持ち物】