妊婦健康診査等費用助成制度
妊婦健康診査受診票を使用することができない「助産所」や「都外または国外の医療機関」で妊婦健康診査を受診した場合、その費用の一部を助成します。
【制度内容】
都外医療機関等で受診の場合(妊婦健康診査等費用助成制度)妊婦健康診査受診票を使用することができない「助産所」や「都外または国外の医療機関」で妊婦健康診査を受診した場合、その費用の一部を助成します。¥n助成対象者妊婦健康診査を受診された日に世田谷区内に住民登録がある方で、次のいずれかに該当する方(1)助産所で受診した方(2)里帰り等により都外または国外の医療機関で受診した方(3)都内医療機関にて妊婦超音波検査を受診した方※(3)については、以下全ての項目に当てはまる方が対象です。・令和5年4月1日から7月31日までに妊娠届を提出した方。・妊婦超音波検査追加受診票(2~4回目)を受け取る前の令和5年4月1日から8月31日までに受診票を使用せず、受診した方¥n申請期限出産した日から1年以内(お子さんが1歳のお誕生日を迎える前日まで)【必着】※可能な限り、まとめて申請してください。¥n助成の対象内容「助産所」や「都外または国外の医療機関」で受診した妊婦健康診査に対して、助成上限額の範囲内で、実際に受診した回数分の妊婦健康診査等に要した費用を助成します。未使用の受診票の枚数を超えての助成や次に該当する場合は助成できません。・受診票を使用せずに、都内の妊婦健診委託医療機関で受診した費用・保険が適用された費用・母子健康手帳の交付日より前に受診した費用 ・分娩・出産にかかる費用 ・産後の健康診査にかかる費用 ※助産所で使用する場合は、診察項目の中で対象外のものがあります。¥n1.世田谷区妊婦健康診査等費用助成金申請書兼口座振替依頼書・申請者は妊産婦の方になります。申請書兼口座振替依頼書は、記入例を参考にご本人が自筆してください。・修正液、修正テープは使用しないでください。・「申請者」欄は訂正できないため、間違えた場合、印刷して再度記入してください。・申請書と振込先の口座名義人が異なる場合は口座名義人の住所を記入してください。・共同口座に振り込む場合は、代表口座名義人をご記入ください。・消えるボールペンは使用できません。 令和6年度世田谷区妊婦健康診査等・新生児聴覚検査 費用助成制度のご案内(記入例有);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/001/001/d00135051_d/fil/1.pdf 令和6年度世田谷区妊婦健康診査等費用助成金申請書兼口座振替依頼書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/001/001/d00135051_d/fil/2.pdf¥n2.未使用の受診票以下の受診票を同封ください。・妊婦健康診査受診票・超音波検査受診票・子宮頸がん検診受診票(表紙案内が水色、受診票の1枚目が桃色) ※妊婦健康診査1回分につき、甲、乙、丙、3枚の受診票を必ず送付してください。 ※医療機関名等は未記入でも、記入済みでもかまいません。¥n3.医療機関の領収書および診療費明細書の写し・医療機関の領収書、診療明細書(発行された場合)はコピーをご提出ください(原本は不要です)。 ※診療明細書がある場合でも、領収書のコピーは必ずご提出ください。・国外の医療機関で妊婦健康診査を受診した場合、申請者があらかじめ当該領収書のすべての記載内容を日本語に翻訳した資料を同封の上、申請してください。妊婦健康診査等費用助成金額は申請書を受け付けた時点の為替レートで換算します。 ※原則返却いたしません。ご注意ください。¥n4.母子健康手帳の「妊娠中の経過」欄の写し(世田谷区で交付している母子健康手帳の場合は8~9ページ)・領収書の診察月日と母子健康手帳に記載されている診察月日を照合しますので、領収書の診察月日と同日の日付が記載されているページのコピーを添付してください。¥n確定申告する場合確定申告する金額は妊婦健康診査等費用助成金額を控除した金額で行う必要があります。先に妊婦健康診査等費用助成金を申請し、金額が確定した後、確定申告を行ってください。確定申告期間中は、大変混み合うことが予想されますので、余裕を持って申請してください。助成金の申請後、審査結果のお知らせはおおよそ2~3か月かかります。やむを得ず妊婦健康診査等費用助成金を申請する前に確定申告をする場合は、領収書の金額から妊婦健康診査等費用助成金額(見込み金額)を控除した上で申告し、費用助成の申請後、確定した助成金額が見込みと異なる場合には税務署にて修正申告をしてください。¥n申請書類の提出先郵送で提出してください。〒154-0017 東京都世田谷区世田谷4丁目24番1号世田谷区役所城山分庁舎世田谷保健所健康推進課 妊婦健康診査担当電話番号03-5432-2446 ファクシミリ03-5432-3102¥n妊婦健康診査指定医療機関一覧;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/001/001/d00135051_d/fil/3.pdf区内医療機関を掲載しています。妊婦健康診査医療機関名簿¥n(参考)産婦人科医療機関一覧以下リンクより区内医療機関や都内医療機関を検索できます。・区内産婦人科医療機関 世田谷区医師会;https://www.setagaya-med.or.jp/medical-search/ 玉川医師会;https://www.tamagawa-med.or.jp/index.html・都内産婦人科医療機関 東京都医療機関・薬局案内サービス「ひまわり」;https://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq13/qqport/tomintop/¥n添付ファイル令和6年度世田谷区妊婦健康診査等・新生児聴覚検査 費用助成制度のご案内(記入例有)(PDF形式 1,066キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/001/001/d00135051_d/fil/1.pdf令和6年度世田谷区妊婦健康診査等費用助成金申請書兼口座振替依頼書(PDF形式 217キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/001/001/d00135051_d/fil/2.pdf妊婦健康診査医療機関名簿(PDF形式 372キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/001/001/d00135051_d/fil/3.pdf
【対象者】
妊婦健康診査を受診された日に世田谷区内に住民登録がある方で、次のいずれかに該当する方(1)助産所で受診した方(2)里帰り等により都外または国外の医療機関で受診した方(3)都内医療機関にて妊婦超音波検査を受診した方※(3)については、以下全ての項目に当てはまる方が対象です。・令和5年4月1日から7月31日までに妊娠届を提出した方。・妊婦超音波検査追加受診票(2~4回目)を受け取る前の令和5年4月1日から8月31日までに受診票を使用せず、受診した方
【支給内容】
助成の対象内容「助産所」や「都外または国外の医療機関」で受診した妊婦健康診査に対して、助成上限額の範囲内で、実際に受診した回数分の妊婦健康診査等に要した費用を助成します。未使用の受診票の枚数を超えての助成や次に該当する場合は助成できません。・受診票を使用せずに、都内の妊婦健診委託医療機関で受診した費用・保険が適用された費用・母子健康手帳の交付日より前に受診した費用 ・分娩・出産にかかる費用 ・産後の健康診査にかかる費用 ※助産所で使用する場合は、診察項目の中で対象外のものがあります。
- 金銭的支援: 妊婦健康診査1回目 10,980円妊婦健康診査2~14回目 5,140円妊婦健康診査1~4回目 5,300円子宮頸がん検診1回分 3,400円
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
1.世田谷区妊婦健康診査等費用助成金申請書兼口座振替依頼書・申請者は妊産婦の方になります。申請書兼口座振替依頼書は、記入例を参考にご本人が自筆してください。・修正液、修正テープは使用しないでください。・「申請者」欄は訂正できないため、間違えた場合、印刷して再度記入してください。・申請書と振込先の口座名義人が異なる場合は口座名義人の住所を記入してください。・共同口座に振り込む場合は、代表口座名義人をご記入ください。・消えるボールペンは使用できません。 令和6年度世田谷区妊婦健康診査等・新生児聴覚検査 費用助成制度のご案内(記入例有);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/001/001/d00135051_d/fil/1.pdf 令和6年度世田谷区妊婦健康診査等費用助成金申請書兼口座振替依頼書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/001/001/d00135051_d/fil/2.pdf¥n2.未使用の受診票以下の受診票を同封ください。・妊婦健康診査受診票・超音波検査受診票・子宮頸がん検診受診票(表紙案内が水色、受診票の1枚目が桃色) ※妊婦健康診査1回分につき、甲、乙、丙、3枚の受診票を必ず送付してください。 ※医療機関名等は未記入でも、記入済みでもかまいません。¥n3.医療機関の領収書および診療費明細書の写し・医療機関の領収書、診療明細書(発行された場合)はコピーをご提出ください(原本は不要です)。 ※診療明細書がある場合でも、領収書のコピーは必ずご提出ください。・国外の医療機関で妊婦健康診査を受診した場合、申請者があらかじめ当該領収書のすべての記載内容を日本語に翻訳した資料を同封の上、申請してください。妊婦健康診査等費用助成金額は申請書を受け付けた時点の為替レートで換算します。※原則返却いたしません。ご注意ください。¥n4.母子健康手帳の「妊娠中の経過」欄の写し(世田谷区で交付している母子健康手帳の場合は8~9ページ)・領収書の診察月日と母子健康手帳に記載されている診察月日を照合しますので、領収書の診察月日と同日の日付が記載されているページのコピーを添付してください。¥n申請書類の提出先郵送で提出してください。〒154-0017 東京都世田谷区世田谷4丁目24番1号世田谷区役所城山分庁舎世田谷保健所健康推進課 妊婦健康診査担当電話番号03-5432-2446 ファクシミリ03-5432-3102
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/001/001/d00135051.html