原宿こども園病後児保育室 にじ
保育所などに通所しているお子さんが病気や病気の回復期にあることから保育所での集団保育が困難で、かつ、保護者の就労などにより家庭で保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かります。
【制度内容】
原宿こども園病後児保育室 にじ病気の回復期にあるものの、集団保育は難しい状態のお子さん(例:熱は下がったが鼻水と咳が続く、食欲が戻っていない、活動量を減らしてゆっくり休ませたい、やけどや骨折などの外傷性疾患の養生期など)について、保護者が仕事などの理由により家庭で保育できない場合にお預かりします。対象満1歳(完了食)以上の未就学児で、以下のいずれかに該当するお子さん渋谷区内在住で、保育施設などに通っているお子さん渋谷区外在住で、渋谷区内の保育施設などに通っているお子さん渋谷区外在住で、保護者が渋谷区内に就労または就学し、渋谷区外の保育施設などに通っているお子さん(注)保育施設など認可保育園、認定こども園、認証保育所、区立保育室、区立幼保一元化施設、定期利用保育、一時保育、東京都に届出済の認可外保育施設、幼稚園など施設名原宿こども園病後児保育室 にじ所在地神宮前一丁目1番10号 SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター1階利用日時月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時30分上記時間内で、最長8時間利用できます。電話03-6438-9474交通アクセスJR山手線 原宿駅 徒歩7分東京メトロ千代田線、副都心線 明治神宮前駅 徒歩8分東京メトロ副都心線 北参道駅 徒歩6分神宮の杜(もり)ルート 神宮前二丁目 徒歩6分定員4人(1日あたり)利用料金区民の方は1日2,000円、区外にお住いの方は1日5,000円で、昼食・おやつ代を含みます。利用方法ご利用には、原宿こども園病後児保育 にじ(外部のページ);https://shibuyaswc.jp/hoiku/byogoji/Webページ内の「利用の流れ」をご覧ください。事前に病児保育ネット予約サービス「あずかるこちゃん」のアカウント作成、施設利用登録が必要です。また、病気の回復期であることを記載した「渋谷区病後児保育医師連絡票;https://shibuyaswc.jp/wp-content/uploads/2024/04/20240430-01.pdf」をご提出いただきます。(注)「渋谷区病後児保育医師連絡票」の発行については費用の発生する場合があります。
【対象者】
満1歳(完了食)以上の未就学児で、以下のいずれかに該当するお子さん渋谷区内在住で、保育施設などに通っているお子さん渋谷区外在住で、渋谷区内の保育施設などに通っているお子さん渋谷区外在住で、保護者が渋谷区内に就労または就学し、渋谷区外の保育施設などに通っているお子さん(注)保育施設など認可保育園、認定こども園、認証保育所、区立保育室、区立幼保一元化施設、定期利用保育、一時保育、東京都に届出済の認可外保育施設、幼稚園など
【支給内容】
病気の回復期にあるものの、集団保育は難しい状態のお子さん(例:熱は下がったが鼻水と咳が続く、食欲が戻っていない、活動量を減らしてゆっくり休ませたい、やけどや骨折などの外傷性疾患の養生期など)について、保護者が仕事などの理由により家庭で保育できない場合にお預かりします。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 病気の回復期にあるものの、集団保育は難しい状態のお子さん(例:熱は下がったが鼻水と咳が続く、食欲が戻っていない、活動量を減らしてゆっくり休ませたい、やけどや骨折などの外傷性疾患の養生期など)について、保護者が仕事などの理由により家庭で保育できない場合にお預かりします。
【利用方法】
【手続き方法】
ご利用には、原宿こども園病後児保育 にじ(外部のページ);https://shibuyaswc.jp/hoiku/byogoji/Webページ内の「利用の流れ」をご覧ください。事前に病児保育ネット予約サービス「あずかるこちゃん」のアカウント作成、施設利用登録が必要です。また、病気の回復期であることを記載した「渋谷区病後児保育医師連絡票;https://shibuyaswc.jp/wp-content/uploads/2024/04/20240430-01.pdf」をご提出いただきます。(注)「渋谷区病後児保育医師連絡票」の発行については費用の発生する場合があります。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://shibuyaswc.jp/hoiku/byogoji/
【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/hoiku/hoiku-service/byoji_florence.html