自立支援医療制度|杉並区

自立支援医療(育成医療)の給付
障害者等が自立した日常生活又は社会生活を営むため、心身の障害の状態を軽減するための医療費の自己負担額を軽減する措置として、自立支援医療費を支給しております。


【制度内容】
自立支援医療(育成医療)の給付ページ番号1004685更新日令和6年5月21日対象となる児童保護者が杉並区内に住所を有する18歳未満の児童のうち、身体に障害を有する方、または現存する疾患にかかる医療を行わないと将来障害を残すと認められる方で、手術等によって確実な治療効果が期待できる方が対象となります。また、特別区民税所得割が235,000円未満の世帯(同じ医療保険に加入している家族の合計額)が対象になります。ただし、特別区民税所得割が235,000円以上であっても、「重度かつ継続」の障害の方については対象となります。なお、平成29年1月以降の申請については、マイナンバーの記載がはじまっており、申請には、原則、番号確認・身元確認ができるものが必要になります。詳しくは、下記「自立支援医療(育成医療)を申請される方へ」と「自立支援医療(育成医療)に関するマイナンバー制度のお知らせ」をご覧ください。「重度かつ継続」の範囲1.障害の種類で対象となる方:腎臓機能障害、小腸機能障害、心臓機能障害(心臓移植後の抗免疫療法に限る)、肝臓機能障害(肝臓移植術後の抗免疫療法に限る)、免疫機能障害2.高額な費用負担により対象となる方:医療保険の高額療養費該当月が、直近12カ月に3回以上ある場合なお、医療費支給が受けられる医療機関は、全国の指定された自立支援医療機関・医師(診療科目ごとに指定)です。指定自立支援医療機関については、保健センターにお問い合わせください。対象となる障害・病気1.肢体不自由2.視覚障害3.聴覚・平衡機能障害4.音声・言語・そしゃく機能障害5.心臓機能障害6.腎臓機能障害(人工透析・腎移植のみ対象)7.小腸機能障害8.肝臓機能障害9.その他の内臓機能障害10.免疫機能障害手続方法管轄の保健センターへ申請してください。なお、申請は事前申請です。手続きが遅れた場合は、医療費の支給が受けられないことがありますので、ご注意ください。各保健センター等「所管区域一覧」は、下記のページをご覧ください。福祉事務所・保健センターの所管区域;https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/annai/shokan/1004469.html必要書類1~4の書類は保健センターにあります。1. 自立支援医療費(育成医療)支給認定申請書2. 自立支援医療(育成医療)意見書(受理日前3カ月以内に発行されたもの)3. 自立支援医療(育成医療)世帯調書4. 同意書5. 住民税(非)課税証明書杉並区が税情報を取得することに同意をいただき、確認できれば省略できます。国民健康保険に加入:健康保険に加入している方全員(高校生以下は不要)国民健康保険以外:被保険者のみ住民税非課税世帯は、健康保険の種類に関わらず、保護者全員の住民税非課税証明書をご提出ください。6. 健康保険証の写し国民健康保険に加入:健康保険に加入している方全員分国民健康保険以外:被保険者と患者本人分7. 生活保護世帯は受給証明書8. 申請者のマイナンバーを確認できる書類詳しい内容は、下記添付ファイル「自立支援医療(育成医療)を申請される方へ」と「自立支援医療(育成医療)に関するマイナンバー制度のお知らせ」をご覧ください。負担額自己負担額は、医療費の1割です。ただし、住民税額等により、月額自己負担上限額が設定されます。また、入院時の食事代は、ご負担いただきます。添付ファイル自立支援医療(育成医療)を申請される方へ (PDF 303.2KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/685/r6.4_ikusei_shinseisarerukata.pdf所得区分等に関するチェックシート (PDF 153.8KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/685/r6.4_checksheet2.pdf自立支援医療(育成医療)に関するマイナンバー制度のお知らせ (PDF 249.3KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/685/r6.4_mynumber.pdf関連情報保健所・保健センター;https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/hoken/hokenjo/index.html
【対象者】
保護者が杉並区内に住所を有する18歳未満の児童のうち、身体に障害を有する方、または現存する疾患にかかる医療を行わないと将来障害を残すと認められる方で、手術等によって確実な治療効果が期待できる方
【支給内容】
自己負担額は、医療費の1割です。ただし、住民税額等により、月額自己負担上限額が設定されます。また、入院時の食事代は、ご負担いただきます。

  • 金銭的支援: 自己負担額は、医療費の1割です。ただし、住民税額等により、月額自己負担上限額が設定されます。また、入院時の食事代は、ご負担いただきます。
  • 物的支援:

【利用方法】
管轄の保健センターへ申請してください。なお、申請は事前申請です。手続きが遅れた場合は、医療費の支給が受けられないことがありますので、ご注意ください。
【手続き方法】
管轄の保健センターへ申請してください。なお、申請は事前申請です。手続きが遅れた場合は、医療費の支給が受けられないことがありますので、ご注意ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kosodate/ikuji/1004685.html