学童クラブの利用
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。
【制度内容】
保護者の就労・疾病等の理由により、放課後の時間帯や学校休業日に家庭が留守になる児童を保育します。所在地 施設一覧;https://www.city.toshima.lg.jp/230/kosodate/kosodate/hokago/shisetsu.html基本の利用時間授業のある日:放課後から午後6時まで(土曜日は午後5時まで)授業のない日:午前9時から午後6時まで(土曜日は午後5時まで)延長利用9時前利用:午前8時15分から午前9時(学校休業日・土曜日)延長利用:午後6時から午後7時(平日のみ)・就労時間(通勤時間含む)が午前9時から午後6時以外にかかり、その時間の保育が必要な方が対象です。・利用には別途申請が必要です。利用料基本利用:月額4,000円9時前利用:年額1,000円延長利用:月額1,000円・原則として口座振替です。利用月の月末にご指定の口座より引落となります。・月の途中の利用辞退、利用開始でも日割り計算はいたしません。・9時前利用・延長利用は利用の有無に関わらず、申込みにより料金が発生いたします。・世帯の所得状況等により、減額・免除の制度があります。減免決定後に遡及還付します。間食費月額1,000円・午後5時以降利用されるかたで間食を希望する場合は、利用料とは別に、毎月学童クラブへ現金で納めてください。(間食費は保護者の私費会計です。)・間食費の半額を区が補助する制度があります。・申し出により半月分を返金します。帰宅時間等スキップの職員が連絡帳などで出欠や帰宅時間の予定などを確認して管理します。送迎原則不要(延長利用の場合は、お迎えが必要です。)お弁当学校休業日・長期休業期間などには、弁当や水筒を持参。障害のあるお子さんの利用について障害のあるお子さんが学童クラブを利用される場合は、障害児等学童クラブ審査委員会にて、お子さんの障害の状況や施設での受入れ方法などを総合的に検討して安全に集団生活が送れるかどうかを判断し(必要があれば体験期間を設けて)、利用の可否を決定いたします。あらかじめご了承ください。詳しくは、放課後対策課または利用を希望する学童クラブへお問い合わせください。電子申請下記申請については、【東京共同電子申請・届出サービス】より電子申請ができます。・9時前利用、延長利用の申請・学童クラブ、9時前利用、延長利用の利用辞退・変更届東京共同電子申請・届出サービス(新しいウィンドウで開きます)
【対象者】
区内在住または当該区立小学校に区域外就学を許可された小学生(1年生から6年生)で、保護者が次のような状況にある場合です。・保護者が働いている。・保護者が病気やけがで治療している。・保護者が心身に障害をもっている。・保護者が同居家族の看護・介護をしている。・その他、上記に準ずる状態にある。詳細については以下をご覧ください。保護者の状況による利用条件について;https://www.city.toshima.lg.jp/230/1711011345.html
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
毎年度ごとに必要書類による利用申請が必要です。審査後に利用可否などの決定を通知します。学童クラブの利用は1施設のみです。利用申請について利用申請については、以下のページをご覧ください。令和6年度学童クラブの利用申請について;https://www.city.toshima.lg.jp/230/2111021457.html学童クラブの利用申請について;https://www.city.toshima.lg.jp/230/1711151542.html
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.toshima.lg.jp/230/2111021457.html,https://www.city.toshima.lg.jp/230/1711151542.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.toshima.lg.jp/230/kosodate/kosodate/hokago/gakudoclub/003994.html