乳幼児健康診査(6か月から12か月児)|板橋区

9か月児健康診査
お子さんの病気の予防と病気の早期発見、そして健康保持と増進を目的として9か月児健康診査を実施しています。


【制度内容】
乳幼児健康診査重要なお知らせ乳幼児健康診査は、感染拡大防止策を徹底し、実施しています。乳幼児健康診査お子さまのこころやからだの成長・発達を確認する大切な機会です。忘れずに受けましょう。乳幼児健康診査のお知らせは、担当地域の健康福祉センターからお送りします。4か月児健康診査・1歳6か月児歯科健康診査・3歳児健康診査は日時指定となっています。健診の所要時間は2時間程度です。担当地域以外の健康福祉センターで受診を希望する場合は「健康診査のお知らせ」が届きましたら、お早めにご希望の健康福祉センターへお申込みください。なお、担当地域の方が優先されるため、会場の定員に達した際はご希望に沿えない場合があります。乳幼児健康診査 よくある質問;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/faq/kosodate/kenkouyuuji/index.html4か月児健康診査・実施場所:健康福祉センター(令和3年4月1日以降、医療機関では実施していません)・対象者:生後3か月から生後6か月になる前日の児・健診の内容:問診、身体測定、診察、育児相談・お知らせの方法:2か月になる月の下旬に郵送(日程は下記)4か月児健康診査日程表【令和5年4月~令和6年3月実施分】 (PDF 262.0KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/088/4kenshinr5.pdf4か月児健康診査日程表【令和6年4月~令和7年3月実施分】 (PDF 257.5KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/088/602014kagetu.pdf6か月児健康診査・実施場所:都内契約医療機関・対象児:6~7か月児・健診の内容:身体測定、診察、保健指導・お知らせの方法:2か月になる月の下旬に郵送9か月児健康診査・実施場所:都内契約医療機関・対象児:9~10か月児・健診の内容:身体測定、診察、保健指導・お知らせの方法:2か月になる月の下旬に郵送6・9か月児健康診査のお知らせ(医療機関一覧) (PDF 97.5KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/088/202404016.9kagetu.pdf1歳6か月児健康診査・実施場所:区内契約医療機関・対象者:1歳6か月児・健診の内容:身体測定、診察、保健指導・お知らせの方法:1歳5か月になる月の下旬に郵送1歳6か月児健康診査のお知らせ(医療機関一覧) (PDF 98.3KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/088/20240401.1sai6kagetu.pdf1歳6か月児歯科健康診査・実施場所:健康福祉センター・対象者:1歳6か月児・健診の内容:歯科健診、育児・栄養・心理相談、ぜんそく予防健診の問診・お知らせの方法:1歳5か月になる月の下旬に郵送(日程は下記)1歳6か月児歯科健康診査日程表【令和5年2月~令和6年3月実施分】 (PDF 386.5KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/088/1.6shikar5.pdf1歳6か月児歯科健康診査日程表【令和6年2月~令和7年3月実施分】 (PDF 389.6KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/088/1.6shika5060202.pdf3歳児健康診査・実施場所:健康福祉センター・対象者:3歳児・健診の内容:問診、身体測定、診察、尿検査、歯科健診、視力検査・聴力検査、育児・栄養・心理相談・お知らせの方法:2歳11か月になる月の下旬に郵送(日程は下記)3歳児健康診査日程表【令和5年2月~令和6年3月実施分】 (PDF 259.5KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/088/3sair5.pdf3歳児健康診査日程表【令和6年2月~令和7年3月実施分】 (PDF 261.6KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/088/3sai5060202.pdf4歳・5歳児健康診査・実施場所:健康福祉センター・対象者:4歳・5歳児(保育園・幼稚園児は除く)・健診の内容:問診、身体測定、診察、尿検査、歯科健診、育児・栄養・心理相談・お知らせの方法:月末の広報いたばしに掲載里帰り等で乳幼児健康診査を希望される方へ板橋区では、以下の方へ、里帰り先等での乳幼児健康診査の受診をご案内しております。・板橋区内に住民票があり、里帰り等の理由で板橋区外での乳幼児健康診査を希望される方・板橋区外に住民票があり、里帰り等の理由で板橋区で乳幼児健康診査を希望される方詳しくは「里帰り等で乳幼児健康診査を希望される方へ」ページをご覧ください。里帰り等で乳幼児健康診査を希望される方へ;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/kenko/shinsa/1022311.html問い合わせお住まいの地域を担当する健康福祉センターへお問い合わせください。健康福祉センター開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで(祝日、年末年始を除く)|健康福祉センター|連絡先|担当地域||:—-|:—-|:—-||板橋健康福祉センター
(板橋区大山東町32-15)|3579-2333|板橋・稲荷台・大谷口・大谷口上町・大谷口北町・大山町・大山金井町・大山西町・大山東町・加賀・熊野町・小茂根(1丁目1番)・幸町・栄町・中板橋・仲宿・仲町・ 中丸町・氷川町・双葉町・富士見町・本町・南町・向原・大和町・弥生町||上板橋健康福祉センター
(板橋区桜川3-18-6)|3937-1041|上板橋・小茂根(1丁目2番~5丁目)・桜川・東新町・常盤台・東山町・南常盤台||赤塚健康福祉センター
(板橋区赤塚1-10-13)|3979-0511|赤塚・赤塚新町・大門・徳丸・中台・成増・西台・三園(1丁目)・四葉・若木||志村健康福祉センター
(板橋区蓮根2-5-5)|3969-3836|相生町・小豆沢・泉町・大原町・坂下・清水町・志村・蓮沼町・蓮根・東坂下・舟渡・前野町・宮本町||高島平健康福祉センター
(板橋区高島平3-13-28)|3938-8621|新河岸・高島平・三園(2丁目)|健康生きがい部 板橋健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006932.html健康生きがい部 上板橋健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006933.html健康生きがい部 赤塚健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006934.html健康生きがい部 志村健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006935.html健康生きがい部 高島平健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006936.htmlマイナポータルの情報閲覧について乳幼児健康診査などの結果が「マイナポータル」で閲覧できます。健康管理に役立つとともに、医療機関を受診する際に、健診結果を医師に見せるなど、健康情報を正確に伝えることもできます。利用のためには、マイナンバーカードの取得、インターネットアクセス端末が必要になります。マイナンバーカード(個人番号カード)に関して;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/koseki/mynumber/1048712/1001636.htmlマイナポータル(自己情報等表示・ぴったりサービス)について;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/koseki/mynumber/1001633.html
【対象者】
9~10か月児
【支給内容】
身体測定、診察、保健指導

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 身体測定、診察、保健指導

【利用方法】
お知らせの方法:2か月になる月の下旬に郵送
【手続き方法】
担当地域以外の健康福祉センターで受診を希望する場合は「健康診査のお知らせ」が届きましたら、お早めにご希望の健康福祉センターへお申込みください。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/faq/kosodate/kenkou/nyuuji/index.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/088/202404016.9kagetu.pdf,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/kenko/shinsa/1022311.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006932.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006933.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006934.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006935.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006936.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/koseki/mynumber/1048712/1001636.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/koseki/mynumber/1001633.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/ninshin/shusan/1032721.html