病児・病後児保育|足立区

病後児保育
保育所などに通所しているお子さんが病気や病気の回復期にあることから保育所での集団保育が困難で、かつ、保護者の就労などにより家庭で保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かります。


【制度内容】
病後児保育病後児保育(保育士が児童の体温を測定するイラスト);https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/2122/d04100008_1.jpg病後児保育事業の案内「子育てと就労等の両立」を支援する保育サービスですお子さんが病気に罹り「回復期」にあり、まだ体力が完全には戻っていない等の理由で通常の保育が難しいと考えられる中、保護者は出勤せざるを得ないような状況下にあるとき、病後児保育専用スペースでお子さんをお預かりして保育を行うサービスです。体調が万全ではないお子さんの体力に合わせた生活リズムを提供する保育サービスですお子さんには生活リズムや体調に合わせてゆったりと過ごしながら、無理なく体力を取り戻す保育を提供しています。実施施設足立区では以下の2つの施設で病後児保育(小さな集団保育)を実施しています。足立区内の病後児保育室一覧|施設名|所在地|電話
FAX|定員||:—-|:—-|:—-|:—-||あやせ保育園病後児保育室(er)「すくすくルーム」;https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html#%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%9B%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E7%97%85%E5%BE%8C%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AE%A4%E3%80%8C%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%8F%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D|東綾瀬二丁目9番18号|TEL:03-5697-5401
FAX:03-3628-5722|4名||西新井きらきら保育園病後児保育室
「げんき」;https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html#%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%9B%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E7%97%85%E5%BE%8C%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AE%A4%E3%80%8C%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%8F%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D|西新井栄町一丁目18番14号|TEL:03-5888-9163
FAX:03-5888-9164|4名|《注意》上記は「病後児保育室」の情報です。「病児保育」について知りたい場合は「病児保育室くろーばー(外部サイトへリンク)」の情報ページをご覧ください対象となる方次の要件4つを全て満たす幼児満1歳以上就学前までの幼児病気の「回復期」で、普段通っている保育施設等に登園することが難しい状態にある幼児医師が病後児保育を適当と認めた幼児以下のいずれかに該当する幼児保護者の就労等のため足立区内認可保育所等に通所中足立区内に居住し、保護者のやむを得えない事由(例:家族介護従事、疾病や出産での入院、事故や災害 等)により家庭での育児を行うことが困難で、他に幼児を養育する者がいない登録の前にお伝えしたいこと登録は一年更新(4月から翌年3月)です食物アレルギーをお持ちのお子さんは弁当持参となります病後児保育を利用できる日数は、原則1回の疾病につき7日です。ただし、怪我や骨折の場合やその他医師の判断及び保護者の状況によりそれ以上の利用が必要と認められる場合は、7日を超えて利用できる場合があります。利用方法施設ごとに利用前の事前登録が必要です。事前登録および利用予約方法は、両園別々に手続をしていただく必要があります。あやせ保育園病後児保育室「すくすくルーム」;https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html#%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%9B%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E7%97%85%E5%BE%8C%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AE%A4%E3%80%8C%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%8F%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8Dの情報へ西新井きらきら保育園病後児保育室「げんき」;https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html#%E8%A5%BF%E6%96%B0%E4%BA%95%E3%81%8D%E3%82%89%E3%81%8D%E3%82%89%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E7%97%85%E5%BE%8C%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AE%A4%E3%80%8C%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%8D%E3%80%8Dの情報へ区立あやせ保育園病後児保育室「すくすくルーム」ご利用までの流れ1事前登録次の3つの方法から事前登録申請をしてください申請方法1:病後児保育室にて書類を提出し申請申請方法2:足立区役所保育・入園課保育調整窓口で書類を提出し申請申請方法3:足立区オンライン申請システム;https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html#%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0で申請※上記のいずれかの方法で申請し、本登録の後に利用することができます「病後児保育室利用登録申込書」(PDF:181KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/r604kaisei_byougoji_sinnseisyo.pdfは、各区立認可保育園でも配付しています。2本登録申請方法1で申請された方:申請時に面談し本登録になります申請方法2で申請された方:窓口で受理された時点で本登録になります(後日、病後児保育室から電話が入ることがあります)申請方法3で申請された方:後日、病後児保育室から電話が入り、面談の日程を調整し保育室での面談後に本登録となります。3利用予約利用日前日までに病後児保育室に電話(03-5697-5401)で予約してください。その際に「医師連絡票」の有無を確認し、まだ医師から受け取っていない場合は「仮予約」となります。電話受付時間: 平日は午前8時30分から午後6時まで/土曜は午前8時30分から午後0時30分まで4病院受診医療機関を受診し医師が「病後児保育適当」と判断した場合、「足立区病児・病後児保育 医師連絡票」の作成を依頼してください。5保育室利用本予約医療機関受診後、病後児保育室に電話し「本予約」をしてください。※電話の際には、「医師連絡票」をお手元に準備して連絡をお願いします6利用当日利用当日は、次の「書類2種」と、予約時に保育室から指定された「着替え等の持ち物8点」を持って登園をしてください。かかりつけ医が記入した「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」(PDF:33KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/byoujibyougojiishirennraku.pdf保護者が記入した「病後児保育利用連絡兼病状連絡票」(PDF:97KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/r0508byoujourennrakuhyou.pdf【足立区オンライン申請システムを利用しての仮登録受付】区立あやせ保育園「すくすくルーム」の「病後児保育利用事前仮登録」は、足立区オンライン申請システム(外部サイトへリンク)でも受付しています。操作手順「病後児保育室利用登録申込」をクリックし、申請入力画面に申請に必要な情報を入力してください「入力内容の確認」のあと「申請完了」をクリックしていただくと「病後児保育室事前仮登録」状態となりますオンライン申請後「仮登録」から「本登録」にするためには、あやせ保育園 病後児保育室「すくすくルーム」での面談が必要です面談日は保育園から保護者の方へ連絡して日程調整を行います保育日・保育時間保育利用可能日月曜日から土曜日(日曜日・祝日・年末年始の12月29日か1月3日は利用できません)保育時間月曜日から金曜日:午前8時30分から午後6時30分土曜日:午前8時30分から午後1時00分利用料金平日(月曜日から金曜日):2,500円(保育料2,200円+給食250円+おやつ50円)土曜日:2,000円(保育料1,750円+給食250円)給食・おやつ代については、ご利用された方からのみお支払いいただきます。生活保護世帯は無料です。(証明書の提出が必要)その他詳しくは病後児保育室「すくすくルーム」にお直接問い合わせください。(電話番号 03-5697-5401)病後児保育室「すくすくルーム」ご利用のしおり(PDF:403KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/r6_byougoji_chirashi.pdfもご参照ください。私立西新井きらきら保育園病後児保育室「げんき」西新井きらきら保育園病後児保育室「げんき」事前登録の方法事前に利用登録が必要です。西新井きらきら保育園に「病後児保育室利用登録票」(PDF:4KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/toroku.pdfをご提出ください。「利用登録票」は西新井きらきら保育園でも配付しています。 足立区役所では登録できません。利用方法利用登録後の手続きは以下の通りです。(問合時間:平日午前9時から午後5時)利用の前日までに1病後児保育室「げんき」に連絡し仮予約する2かかりつけ医に「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」を記入してもらう3「げんき」へ連絡し本予約する利用当日には、「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」と「病後児保育室利用申込書」を持って登園してください。「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」(PDF:116KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/isirenrakuhyou.pdfと「病後児保育室利用申込書」(PDF:9KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/moushikomi.pdf西新井きらきら保育園でも配付しています。保育日・保育時間・利用料金保育日平日(土日・祝日・年末年始12月29日から1月3日は休み)保育時間月曜日から金曜日:午前7時30分から午後6時30分(うち8時間)利用料金8時間まで2,500円(8時間を超えた場合は別料金)その他詳しくは病後児保育室「げんき」(PDF:275KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/kirakira.pdfに直接お問い合わせください。(電話番号 03-5888-9163)
【対象者】
次の要件4つを全て満たす幼児1.満1歳以上就学前までの幼児2.病気の「回復期」で、普段通っている保育施設等に登園することが難しい状態にある幼児3.医師が病後児保育を適当と認めた幼児4.以下のいずれかに該当する幼児保護者の就労等のため足立区内認可保育所等に通所中足立区内に居住し、保護者のやむを得えない事由(例:家族介護従事、疾病や出産での入院、事故や災害 等)により家庭での育児を行うことが困難で、他に幼児を養育する者がいない
【支給内容】
「子育てと就労等の両立」を支援する保育サービスですお子さんが病気に罹り「回復期」にあり、まだ体力が完全には戻っていない等の理由で通常の保育が難しいと考えられる中、保護者は出勤せざるを得ないような状況下にあるとき、病後児保育専用スペースでお子さんをお預かりして保育を行うサービスです。体調が万全ではないお子さんの体力に合わせた生活リズムを提供する保育サービスですお子さんには生活リズムや体調に合わせてゆったりと過ごしながら、無理なく体力を取り戻す保育を提供しています。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 「子育てと就労等の両立」を支援する保育サービスですお子さんが病気に罹り「回復期」にあり、まだ体力が完全には戻っていない等の理由で通常の保育が難しいと考えられる中、保護者は出勤せざるを得ないような状況下にあるとき、病後児保育専用スペースでお子さんをお預かりして保育を行うサービスです。体調が万全ではないお子さんの体力に合わせた生活リズムを提供する保育サービスですお子さんには生活リズムや体調に合わせてゆったりと過ごしながら、無理なく体力を取り戻す保育を提供しています。

【利用方法】
施設ごとに利用前の事前登録が必要です。事前登録および利用予約方法は、両園別々に手続をしていただく必要があります。あやせ保育園病後児保育室「すくすくルーム」;https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html#%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%9B%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E7%97%85%E5%BE%8C%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AE%A4%E3%80%8C%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%8F%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8Dの情報へ西新井きらきら保育園病後児保育室「げんき」;https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html#%E8%A5%BF%E6%96%B0%E4%BA%95%E3%81%8D%E3%82%89%E3%81%8D%E3%82%89%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E7%97%85%E5%BE%8C%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AE%A4%E3%80%8C%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%8D%E3%80%8Dの情報へ
【手続き方法】
西新井きらきら保育園病後児保育室「げんき」事前登録の方法事前に利用登録が必要です。西新井きらきら保育園に「病後児保育室利用登録票」(PDF:4KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/toroku.pdfをご提出ください。「利用登録票」は西新井きらきら保育園でも配付しています。 足立区役所では登録できません。利用方法利用登録後の手続きは以下の通りです。(問合時間:平日午前9時から午後5時)利用の前日までに1病後児保育室「げんき」に連絡し仮予約する2かかりつけ医に「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」を記入してもらう3「げんき」へ連絡し本予約する利用当日には、「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」と「病後児保育室利用申込書」を持って登園してください。「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」(PDF:116KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/isirenrakuhyou.pdfと「病後児保育室利用申込書」(PDF:9KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/moushikomi.pdf西新井きらきら保育園でも配付しています。
【手続き持ち物】
生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html#%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%9B%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E7%97%85%E5%BE%8C%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AE%A4%E3%80%8C%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%8F%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D,https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html#%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%9B%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E7%97%85%E5%BE%8C%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AE%A4%E3%80%8C%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%8F%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D,http://www.tmhp.jp/tobu/about/floor_map/byouji.html,https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html#%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%9B%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E7%97%85%E5%BE%8C%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AE%A4%E3%80%8C%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%8F%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D,https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html#%E8%A5%BF%E6%96%B0%E4%BA%95%E3%81%8D%E3%82%89%E3%81%8D%E3%82%89%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E7%97%85%E5%BE%8C%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AE%A4%E3%80%8C%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%8D%E3%80%8D,https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html#%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0,https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/byoujibyougojiishirennraku.pdf,https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/r0508byoujourennrakuhyou.pdf,https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/r6_byougoji_chirashi.pdf,https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2122/kirakira.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byogoji.html