マタニティパス
葛飾区では、妊娠をお祝いするとともに、公共交通機関の利用を中心とした妊婦の外出支援を幅広く行うため、ご自身の交通系ICカード(モバイル版含む)へのチャージ額を交付します。
【制度内容】
マタニティパス(交通系ICカードへのチャージ額)を交付します。※令和5年10月1日から交付方法が変わりました!※申請後の受け取りに対するお問い合わせが増加しております。下記の「よくあるお問い合わせ」をご覧ください。妊娠すると体調の変化や不安などから外出することが少なくなったり、ある程度の妊娠期になると自転車なども利用できなくなり、妊婦健診などに行くにも不便になってきます。そこで、妊娠をお祝いするとともに、公共交通機関の利用を中心とした妊婦の外出支援を幅広く行うため、ご自身の交通系ICカード(モバイル版含む)へのチャージ額を交付します。マタニティパス事業の運用変更について (PDF 241.3KB);https://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/907/matanitelipass0906.pdf対象者親子健康手帳(母子健康手帳)の交付を受けてから1年を経過していない方(他区市町村で母子健康手帳の交付を受け、葛飾区に転入した方も対象になります。)マタニティパスの交付場所についてマタニティパス事業案内文については、児童指導員や看護職の配置がある児童館や保健センターなどで交付しています。こちらの場所では、妊娠期から抱える不安や悩み、出産後は発育のことなど、幅広く相談をお受けすることができます。できる限り一人ひとりに寄り添った支援を行っていきたいため、このように相談機能を有した場所で交付をさせていただいております。マタニティパス申請にあたってのご注意マタニティパスの交付にあたっては、親子健康手帳(母子健康手帳)の交付を受けた方を対象にしております。このため、親子健康手帳(母子健康手帳)の交付を受けてからマタニティパスの申請をするようにお願いします。なお、親子健康手帳(母子健康手帳)の交付にあたっては、下記のリンク先にあります「妊娠届出と母子健康手帳の交付」からご確認をお願いします。よくあるお問い合わせQ.どのくらいで受取番号等の通知がありますか。A.申請から番号等の通知まで2週間程度お時間をいただいております。年末年始など連休が重なる場合、通知にお時間がかかる場合がございます。ご了承ください。 Q.お客様番号を忘れてしまいました。A.申請受付メールに記載があります。(申請時にメールアドレスを入力した場合)上記のメールも破棄してしまって番号がわからない等の場合は下記電話番号にご連絡ください。(申請者ご本人であるか確認するため、申請の際に入力いただいた内容をお聞きする場合があります。)子育て政策課管理係:03-5654-8293Q.2週間経っても受取番号等の通知が届きません。A.迷惑メールBOXに入ってしまっている場合が多くあります。ご確認ください。迷惑メールボックスにもメールが届いていないといった場合はお手数ですが、下記お問い合わせ先にご連絡下さい。Q.数回に分けて受け取ることができますか。A.数回に分けて受け取ることはできません。6000円分の容量を空けてからお受け取りください。【その他注意事項】・チャージ金額受け取りには期限がございます。必ずメール等の通知に記載されている受取期限までにチャージ金額をお受け取りください。・申請の際のメールアドレスの打ち間違いにより、通知が送付できない場合が多くあります。正しいメールアドレスが入力されているか良くご確認の上、ご申請ください。
【対象者】
親子健康手帳(母子健康手帳)の交付を受けてから1年を経過していない方(他区市町村で母子健康手帳の交付を受け、葛飾区に転入した方も対象になります。)(海外からの転入等の関係で、お子様が生まれてから葛飾区で親子健康手帳(母子健康手帳)の交付を受けた方は、お子様が1歳未満であることも要件となります。
【支給内容】
交通系ICカード(モバイル版含む)へのチャージ額6000円分を交付します。
- 金銭的支援: 交通系ICカード(モバイル版含む)へのチャージ額6000円分を交付します。
- 物的支援:
【利用方法】
申請期間親子健康手帳(母子健康手帳)の交付を受けてから1年を経過しない期間受取手順(10月1日から変わりました!)(1)交付窓口で、マタニティパス申請フォームに繋がるQRコードが記載されている「マタニティパス事業案内文」をお受け取りください。・既に親子健康手帳(母子健康手帳)交付済みの方につきましては、お持ちの親子健康手帳(母子健康手帳)を持参ください。(2)「マタニティパス事業案内文」に記載のQRコード先の電子申請フォームから必要事項を記入の上、申請をお願いします。・原則対象者(妊婦等)ご本人がご申請ください。やむを得ず代理の申請をする場合、住民票上同一世帯のご家族の方がご申請ください。・申請の際、下記(5)のチャージ金額受け取りの際に必要となる「お客様番号」をご自身で決めていただきます。「お客様番号」は誤受取防止のため、下記(4)の通知には記載されていません。忘れないようメモ等で保管ください。※メールアドレスの入力ミスが多く発生しております。ご注意下さい。(3)区で申請受付後、申請情報の審査を行います。(4)審査完了後、株式会社セブン・ペイメントサービスからチャージ金額(6000円分)受け取りに必要な番号等がメール等で通知されます。・申請から番号等の送付まで、2週間程度お時間をいただきます。・メール不通防止のため、迷惑メールの設定の解除や「@7ps-info.jp」のドメイン受信設定をお願いします。(4)上記(5)の通知及びお手持ちの交通系ICカード(モバイル版含む)をお持ちの上、お近くのセブン銀行ATMでチャージ金額をお受け取りください。※チャージ金額の受け取りには期限がございます。(4)の通知に記載の受取期限までにセブン銀行ATMにてチャージ金額をお受け取りください。・お近くのセブン銀行ATM及びATMの操作方法等詳しくは下記リンク先(セブン銀行HP、セブン・ペイメントサービスHPをご覧ください。)・お近くのセブン銀行ATMはこちら!(セブン銀行HP)(外部リンク);https://location.sevenbank.co.jp/sevenbank/・セブン銀行ATMの操作方法はこちら!(セブン・ペイメントサービスHP)(外部リンク);https://www.7ps.jp/lp-denshi/
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.katsushika.lg.jp/kenkou/1000050/1001803/1015907.html