ファミリー・サポート・センター|立川市

ファミリー・サポート・センター入会のご案内
立川市のファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と援助を行いたい人が会員登録をし、援助会員が依頼会員に対してさまざまな育児の手助けをする事業です。


【制度内容】
ファミリー・サポート・センター入会のご案内ページ番号1005054 更新日 2024年7月8日Xポストする フェイスブックシェアするライン共有する いいね! 印刷 大きな文字で印刷ファミリー・サポート・センターとは?子育てを手伝って欲しい方(依頼会員)と、子育てのお手伝いができる方(援助会員)が会員となって、地域で子育てを支える制度です。援助活動の内容としては、保育園・幼稚園の送迎、保護者の求職活動や短時間就労の場合の預かり、保育園・学校等の休みの時の預かり、買い物・冠婚葬祭・急な外出の間の預かり等があります。イラスト:援助活動の流れ入会の要件援助会員立川市在住で、子育てに意欲のある20歳から70歳くらいまでの方で、ファミリー・サポート・センターが実施する講習会を修了できる方。依頼会員立川市在住、または子どもが市内の保育園・学校等に在籍している、小学校卒業までのお子さんをお持ちの方、妊娠中の方。入会方法ファミリー・サポート・センターをご利用していただくには、入会登録していただく必要があります。『援助会員』と『依頼会員』とでは入会方法が異なりますので、下記の内容をご覧ください。援助会員ファミリー・サポート・センターが実施する「援助会員養成講習会(およそ4日間、22時間程度)」に参加し修了したあと、入会手続きをしていただきます。「援助会員養成講習会」は年2回の実施を予定。開催日程や申込み方法は、市の広報や案内チラシ、ホームページ等でお知らせします。依頼会員ファミリー・サポート・センターの事業内容についての説明を受け、理解したうえで入会手続きをしていただきます。入会方法には「センター窓口」「出張入会受付」「郵送」の3通りありますので、以下をご覧ください。1.センター窓口ファミリー・サポート・センターに来所し、窓口で説明を受け、その場で入会。月曜日~土曜日(9時00分~17時00分)随時、受け付けています。2.出張入会受付ファミリー・サポート・センターが実施する会場で説明を受け、その場で入会。3.郵送で入会1 このページ下欄「関連ファイル」に掲載の「会員の手引き」を読み、事業内容を確認。入会・利用方法等、ご不明点がある場合はセンターにお問い合わせください。電話 042-528-68732 下欄「関連ファイル」に掲載の「入会申込書」を印刷して必要事項を記入し、ファミリー・サポート・センターへ郵送(ファクスは不可)。3 入会申込書がセンターに到着後、センターから電話連絡をします。その際、簡単な説明をするほか、ご質問や近日中の依頼があれば伺います。4 センター事務局から会員証が郵送され、入会が完了。なお、いずれの場合も、入会する方(保護者)本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)が必要です。(郵送入会の場合のみ、本人確認は後日行います。)関連ファイル入会申込書 (PDF 201.3KB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/054yuukaihyou20200513.pdfファミリー・サポート・センター リーフレット (PDF 863.2KB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/054/r6famisaporihureto.pdf会員の手引き(援助会員用) (PDF 1.9MB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/054/enjyo.pdf会員の手引き(依頼会員用) (PDF 2.1MB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/054/irai.pdf
【対象者】
援助会員立川市在住で、子育てに意欲のある20歳から70歳くらいまでの方で、ファミリー・サポート・センターが実施する講習会を修了できる方。依頼会員立川市在住、または子どもが市内の保育園・学校等に在籍している、小学校卒業までのお子さんをお持ちの方、妊娠中の方。
【支給内容】
子育てを手伝って欲しい方(依頼会員)と、子育てのお手伝いができる方(援助会員)が会員となって、地域で子育てを支える制度です。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 援助活動の内容としては、保育園・幼稚園の送迎、保護者の求職活動や短時間就労の場合の預かり、保育園・学校等の休みの時の預かり、買い物・冠婚葬祭・急な外出の間の預かり等があります。

【利用方法】
入会方法ファミリー・サポート・センターをご利用していただくには、入会登録していただく必要があります。『援助会員』と『依頼会員』とでは入会方法が異なりますので、下記の内容をご覧ください。援助会員ファミリー・サポート・センターが実施する「援助会員養成講習会(およそ4日間、22時間程度)」に参加し修了したあと、入会手続きをしていただきます。「援助会員養成講習会」は年2回の実施を予定。開催日程や申込み方法は、市の広報や案内チラシ、ホームページ等でお知らせします。依頼会員ファミリー・サポート・センターの事業内容についての説明を受け、理解したうえで入会手続きをしていただきます。入会方法には「センター窓口」「出張入会受付」「郵送」の3通りありますので、以下をご覧ください。1.センター窓口ファミリー・サポート・センターに来所し、窓口で説明を受け、その場で入会。月曜日~土曜日(9時00分~17時00分)随時、受け付けています。2.出張入会受付ファミリー・サポート・センターが実施する会場で説明を受け、その場で入会。3.郵送で入会1 このページ下欄「関連ファイル」に掲載の「会員の手引き」を読み、事業内容を確認。入会・利用方法等、ご不明点がある場合はセンターにお問い合わせください。電話 042-528-68732 下欄「関連ファイル」に掲載の「入会申込書」を印刷して必要事項を記入し、ファミリー・サポート・センターへ郵送(ファクスは不可)。3 入会申込書がセンターに到着後、センターから電話連絡をします。その際、簡単な説明をするほか、ご質問や近日中の依頼があれば伺います。4 センター事務局から会員証が郵送され、入会が完了。なお、いずれの場合も、入会する方(保護者)本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)が必要です。(郵送入会の場合のみ、本人確認は後日行います。)関連ファイル入会申込書 (PDF 201.3KB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/054yuukaihyou20200513.pdfファミリー・サポート・センター リーフレット (PDF 863.2KB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/054/r6famisaporihureto.pdf会員の手引き(援助会員用) (PDF 1.9MB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/054/enjyo.pdf会員の手引き(依頼会員用) (PDF 2.1MB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/054/irai.pdf
【手続き方法】
入会方法ファミリー・サポート・センターをご利用していただくには、入会登録していただく必要があります。『援助会員』と『依頼会員』とでは入会方法が異なりますので、下記の内容をご覧ください。援助会員ファミリー・サポート・センターが実施する「援助会員養成講習会(およそ4日間、22時間程度)」に参加し修了したあと、入会手続きをしていただきます。「援助会員養成講習会」は年2回の実施を予定。開催日程や申込み方法は、市の広報や案内チラシ、ホームページ等でお知らせします。依頼会員ファミリー・サポート・センターの事業内容についての説明を受け、理解したうえで入会手続きをしていただきます。入会方法には「センター窓口」「出張入会受付」「郵送」の3通りありますので、以下をご覧ください。1.センター窓口ファミリー・サポート・センターに来所し、窓口で説明を受け、その場で入会。月曜日~土曜日(9時00分~17時00分)随時、受け付けています。2.出張入会受付ファミリー・サポート・センターが実施する会場で説明を受け、その場で入会。3.郵送で入会1 このページ下欄「関連ファイル」に掲載の「会員の手引き」を読み、事業内容を確認。入会・利用方法等、ご不明点がある場合はセンターにお問い合わせください。電話 042-528-68732 下欄「関連ファイル」に掲載の「入会申込書」を印刷して必要事項を記入し、ファミリー・サポート・センターへ郵送(ファクスは不可)。3 入会申込書がセンターに到着後、センターから電話連絡をします。その際、簡単な説明をするほか、ご質問や近日中の依頼があれば伺います。4 センター事務局から会員証が郵送され、入会が完了。なお、いずれの場合も、入会する方(保護者)本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)が必要です。(郵送入会の場合のみ、本人確認は後日行います。)関連ファイル入会申込書 (PDF 201.3KB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/054yuukaihyou20200513.pdfファミリー・サポート・センター リーフレット (PDF 863.2KB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/054/r6famisaporihureto.pdf会員の手引き(援助会員用) (PDF 1.9MB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/054/enjyo.pdf会員の手引き(依頼会員用) (PDF 2.1MB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/054/irai.pdf
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.tachikawa.lg.jp/shisetsu/1008075/1008287.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kosodate/m-kosodate/1004942/1005035/1005054.html