こんにちは赤ちゃん訪問(新生児訪問)
生後4か月を迎えるまでの乳児がいる全てのご家庭に助産師・保健師が訪問し、不安や悩みをお聞きしたり、子育て支援に関する情報提供、親子の心身の状況や養育環境等の把握や助言を行い、支援が必要なご家庭は適切なサービスをご紹介します。(なお、必要に応じて生後4か月以降でも訪問する場合があります。)
【制度内容】
こんにちは赤ちゃん訪問(新生児訪問)このページの情報をXでポストできます;https://twitter.com/intent/tweet?text=%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%81%AF%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E8%A8%AA%E5%95%8F%28%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E8%A8%AA%E5%95%8F%29%ef%bd%9c%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.musashino.lg.jp%2Fshussan_kodomo_kyoiku%2Fninshin_shussan_boshihoken%2Fumaretara%2F1006686.htmlページ番号1006686印刷 大きな文字で印刷武蔵野市では、生後約4カ月までの赤ちゃんのいるすべての家庭を対象に「こんにちは赤ちゃん訪問」を行っています。赤ちゃんが生まれたら、出生通知票提出フォームよりお申し込みください。こんにちは赤ちゃん訪問(新生児訪問)内容「こんにちは赤ちゃん訪問」では、助産師・保健師が各ご家庭を訪問し、赤ちゃんの体重測定や保護者の育児の相談に対応するほか、子育て支援情報を提供しています。
【対象者】
対象市内在住の生後約4カ月頃までの乳児がいる世帯
【支給内容】
令和5年1月1日以降に生まれたお子さんがいるご家庭は、訪問時に子育て応援ギフトもしくは妊婦のための支援給付申請のご案内を受けとり、WEB申込みフォームより申請してください(専用WEBサイトのログインID等を後日郵送もしくは現金を後日振込)。
- 金銭的支援: 子育て応援ギフトもしくは妊婦のための支援給付
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申込み方法赤ちゃんが生まれたら、出生通知票提出フォームよりお申し込みください。お申し込みいただいたかたには、後日、訪問日の調整のため、保健師・助産師等より電話で連絡いたします。日中連絡つきやすい電話番号をお知らせください。また、助産師個人の電話番号より電話をさせていただく場合があります。Web申込み以下のフォームよりお申し込みください。出生通知票提出(こんにちは赤ちゃん訪問 申込み)フォーム(外部リンク)新しいウィンドウで開きます市民のかたで、他自治体でこんにちは赤ちゃん訪問を希望されるかたこんにちは赤ちゃん訪問は、全国の自治体にて実施されている事業です。以下の手続きをとることで里帰り等により市外に長期滞在されるかたが、滞在先でのこんにちは赤ちゃん訪問を受けることが可能になる場合があります。他自治体でこんにちは赤ちゃん訪問を受けるまでの流れ保護者様が受けたい自治体(市区町村)に武蔵野市民がこんにちは赤ちゃん訪問を受けられるか等を確認する。保護者様が武蔵野市健康課へ「新生児訪問依頼書交付申請書」を送付する。健康課で「依頼書」を作成し、ご希望の依頼書の送付先(訪問希望の市町村)に送付する。依頼先の自治体から保護者様にこんにちは赤ちゃん訪問のご案内をする。新生児訪問依頼書とは里帰り等の理由で、他の自治体でこんにちは赤ちゃん訪問を受ける場合には、「新生児訪問依頼書」を他の自治体へ提出する必要があります。依頼書は健康課が作成しますので、まずは健康課に依頼書の交付申請を行ってください。申請方法は、(1)Web申請 (2)郵送での申請 のどちらかとなります。依頼書の作成には1週間ほどかかるため、余裕をもって申請していただきますようお願いします。また、訪問を希望する市町村へお誕生連絡票等の情報提供をさせていただきます。(1)Web申請以下のフォームよりお申し込みください。こんにちは赤ちゃん訪問(新生児訪問)依頼書 交付申請フォーム(外部リンク)新しいウィンドウで開きます(2)郵送での申請下記の申請書を印刷し、ご記入の上健康課へ郵送してください。新生児訪問依頼書交付申請書 (PDF 85.0KB)新しいウィンドウで開きます「新生児訪問依頼書」の交付申請にあったて確認しておいていただきたいこと以下の点について訪問を希望する自治体(市区町村)に事前に問い合わせ等をお願いします。他市の者がこんにちは赤ちゃん訪問を受けられるか確認する依頼書の送付先住所、電話番号、担当部署を確認する「新生児訪問依頼書交付申請書」の郵送をご希望されるかた、ご不明点のあるかたは健康課(0422-51-0700)までご連絡ください。武蔵野市に里帰りされているかたで、滞在中に訪問を希望されるかたは健康課までご連絡ください。
【手続き持ち物】