国民年金保険料の産前産後免除制度
国民年金の第1号被保険者が出産した場合には、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除されます。免除期間は年金額を計算する際、保険料を納めた期間として扱われます。
【制度内容】
産前産後期間の国民年金保険料が免除されます国民年金第1号被保険者の出産日(出産予定日)が属する月の前月から4か月間(以下「産前産後期間」)届出により国民年金保険料が免除されます。なお、多胎妊娠の場合は、出産日(出産予定日)が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。産前産後期間として認められた期間は、保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されますので、必ずお手続きください。※出産とは、妊娠85日(4か月)以上をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます。)※他の免除制度を利用されている方も手続きが必要です。※産前産後期間の保険料を前納している場合、全額還付(返金)されます。対象者国民年金第1号被保険者で出産日(出産予定日)が平成31年2月1日以降の方※任意加入されている方は対象になりません。届出時期出産予定日の6か月前から持ち物・マイナンバーカード等本人確認書類・委任状 [PDFファイル/123KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/42849.pdf*本人以外の方が届出する場合は必要。ただし、同一世帯の方が市役所で届出する場合は省略可能。・年金手帳または基礎年金番号通知書・出産日(出産予定日)が確認できる母子手帳等の書類*母子が別世帯の場合は、出生証明書など出産日および親子関係を明らかにする書類が必要です。届出先・保険年金課国民年金係(1階8番)・青梅年金事務所;https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/tokyo/ome.html<外部リンク>参考情報・申請書ダウンロード年金保険料の産前産後期間の免除制度(日本年金機構)<外部リンク>お問い合わせ先青梅年金事務所〒198-8525青梅市新町3-3-1宇源ビル3・4階 電話0428-30-3410(代表)https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/tokyo/ome.html;https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/tokyo/ome.html<外部リンク>
【対象者】
出産される国民年金第1号被保険者(以下「出産被保険者」)※この制度での出産とは、妊娠85日(4か月)以上の分娩で、死産、流産(人工妊娠中絶を含む)、早産の場合も対象となります。
【支給内容】
国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降の人は、出産予定日または出産日の属する月の前月から4か月間、保険料が免除されます。この免除にあたり、所得制限はありません。
- 金銭的支援: 国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降の人は、出産予定日または出産日の属する月の前月から4か月間、保険料が免除されます。この免除にあたり、所得制限はありません。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
届出時期出産予定日の6か月前から持ち物・マイナンバーカード等本人確認書類・委任状 [PDFファイル/123KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/42849.pdf*本人以外の方が届出する場合は必要。ただし、同一世帯の方が市役所で届出する場合は省略可能。・年金手帳または基礎年金番号通知書・出産日(出産予定日)が確認できる母子手帳等の書類*母子が別世帯の場合は、出生証明書など出産日および親子関係を明らかにする書類が必要です。届出先・保険年金課国民年金係(1階8番)・青梅年金事務所;https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/tokyo/ome.html<外部リンク>参考情報・申請書ダウンロード年金保険料の産前産後期間の免除制度(日本年金機構);https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20180810.html<外部リンク>お問い合わせ先青梅年金事務所〒198-8525青梅市新町3-3-1宇源ビル3・4階 電話0428-30-3410(代表)https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/tokyo/ome.html;https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/tokyo/ome.html<外部リンク>
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/18/2305.html