子ども医療費助成
子どもの保健対策を充実し、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、お子さんが病気やけがなどにより健康保険を使って医療機関で受診した場合、保険診療の自己負担分(3割)の一部を助成しています。
【制度内容】
子ども医療費助成最終更新日:2024年6月10日乳幼児(0歳から6歳に達した最初の3月31日まで)、児童(乳幼児を除く15歳に達した最初の3月31日まで)及び高校生相当年齢(15歳に達した最初の4月1日から18歳に達した最初の3月31日まで)の子どもが健康保険診療でかかった医療費の自己負担分を助成します。ただし、高額療養費及び入院時の食事療養標準負担額を除きます。なお、助成対象の方かたには、乳幼児医療証、子ども医療証、高校生等医療証をそれぞれ発行します。注記1:子どもが高校等に在学していなくても助成対象となります(就職・婚姻を問いません)。注記2:18歳に達した最初の3月31日を過ぎた方は高校等に在学していても助成対象になりません。対象市内に住み、住民基本台帳に記載されている高校等修了前(18歳に達した最初の3月31日まで)で、国民健康保険や各種社会保険の被保険者(被扶養者)の子ども医療証交付申請方法申請書は子育て応援課に用意しております。必要書類を添えてお申込みください。必要書類等子どもの健康保険証(子どもを被扶養者として加入済、または、加入予定の申請者のもの)申請者(生計中心者)の口座番号地方税関係情報取得に係る同意書生計中心者、配偶者及び児童のマイナンバー(個人番号)がわかるもの、及び身元確認ができるものその他(申請時の世帯状況等によって、申立書や民生委員の調査書などの添付書類が必要になる場合があります。注記1:不足する書類があっても仮受付ができます。申請書はダウンロードはできませんが、郵送でお手続きができますので、ご希望の方かたは次のお問合せ先までご連絡ください。注記2:地方税関係情報取得に係る同意書は、生計中心者及び配偶者が署名してください。地方税関係情報取得に係る同意書 (PDF:98KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.files/doisyo.pdfマイナンバーについて申請には、生計中心者、配偶者及び子どものマイナンバーの記入が必要になります。申請時に番号確認と身元確認を行いますので、詳しくは「子育て応援課でのマイナンバー(個人番号)の記入が必要な手続きについて」をご確認ください。子育て応援課でのマイナンバー(個人番号)の記入が必要な手続きについて;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kosodatemynumber.html助成の受け方かた助成の受け方 (PDF:183KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.files/zyosei05.pdf受付窓口子育て応援課育成係関係書類ダウンロード医療助成費支給申込書 (PDF:90KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.files/2023genkin.pdf医療証再交付申込書 (PDF:48KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.files/saikouhu.pdf医療証等申込事項変更(消滅)届 (PDF:589KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.files/2021henkou.pdf記入例医療助成費支給申込書記入例 (PDF:133KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.files/komatukinyuurei.pdf電子申請電子申請による医療証がお手元に届くまで、最長で10日程度かかります。お急ぎの方は直接窓口にてお手続きください。1 新規申請(1) 新規申請〔児童手当と同時申請のもの〕 こちらの新規申請は、児童手当と子ども医療費助成の2つの新規申請を同時に行うものです。 なお、次の方はこちらのオンラインフォームにて新規申請はご利用いただけません。 ・申請者(生計中心者)が公務員の方 ・申請者(生計中心者)が府中市在住でない方 申請手続きについて、児童手当のページ内のリンクからご利用ください。児童手当;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/teate.html(2) 新規申請〔子ども医療費助成の申請のみ〕 こちらの新規申請は、申請者(生計中心者)が公務員の方と申請者(生計中心者)が府中市在住でない方がご利用できます。 また、高校生等医療費助成を新規申請される方もこちらをご利用できます。 申請手続きについて、記載のオンラインフォームをご利用ください。子ども医療費助成の新規申請【オンラインフォーム】(外部サイト);https://logoform.jp/form/6ibw/431982https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.images/sinnkisinnsei.png2 変更・消滅届次の場合は変更届の提出が必要です。窓口にご来庁されるか、記載のオンラインフォームをご利用ください。・家族全員、もしくは家族の一部が市内転居・子どもの健康保険証の変更・登録した口座情報の変更・申請者、もしくは子どもの氏の変更次の場合は消滅届の提出が必要です。窓口にご来庁されるか、記載のオンラインフォームをご利用ください。・家族全員、もしくは子どもの市外転出・申請者から別の方に生計中心者を変更・申請者、もしくは子どもの死亡・申請者が児童を監護しなくなった子ども医療費助成の変更・消滅届【オンラインフォーム】(外部サイト);https://logoform.jp/form/6ibw/378095https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.images/hennkousyoumetu.png3 再交付子ども医療証を紛失したときなどは再交付することができます。窓口にご来庁いただくか、記載のオンラインフォームをご利用ください。子ども医療費助成の再交付申込【オンラインフォーム】(外部サイト);https://logoform.jp/form/6ibw/453265https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.images/saikouhu.png問合せ先所属名:子ども家庭部子育て応援課電話:0570-08-8105(コールセンター)ファックス:042-334-0810e-mail:kosodate01@city.fuchu.tokyo.jp参考リンク児童手当;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/teate.html
【対象者】
乳幼児(0歳から6歳に達した最初の3月31日まで)、児童(6 歳に達した最初の4月1日から15歳に達した最初の3月31日まで)及び高校生相当年齢(15歳に達した最初の4月1日から18歳に達した最初の3月31日まで)の子どもが健康保険診療でかかった医療費の自己負担分を助成市内に住み、住民基本台帳に記載されている高校等修了前(18歳に達した最初の3月31日まで)で、国民健康保険や各種社会保険の被保険者(被扶養者)の子ども
【支給内容】
子どもが健康保険診療でかかった医療費の自己負担分を助成します。ただし、高額療養費及び入院時の食事療養標準負担額を除きます。なお、助成対象の方かたには、子ども医療証を発行します。助成の受け方かた助成の受け方 (PDF:183KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.files/zyosei05.pdf
- 金銭的支援: 子どもが健康保険診療でかかった医療費の自己負担分を助成します。ただし、高額療養費及び入院時の食事療養標準負担額を除きます。なお、助成対象の方かたには、子ども医療証を発行します。助成の受け方かた助成の受け方 (PDF:183KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.files/zyosei05.pdf
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
医療証交付申請方法申請書は子育て応援課に用意しております。必要書類を添えてお申込みください。注記1:不足する書類があっても仮受付ができます。マイナンバーについて申請には、生計中心者、配偶者及び子どものマイナンバーの記入が必要になります。申請時に番号確認と身元確認を行いますので、詳しくは「子育て応援課でのマイナンバー(個人番号)の記入が必要な手続きについて」をご確認ください。子育て応援課でのマイナンバー(個人番号)の記入が必要な手続きについて;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kosodatemynumber.html電子申請1 新規申請(1) 新規申請〔児童手当と同時申請のもの〕 こちらの新規申請は、児童手当と子ども医療費助成の2つの新規申請を同時に行うものです。 なお、次の方はこちらのオンラインフォームにて新規申請はご利用いただけません。 ・申請者(生計中心者)が公務員の方 ・申請者(生計中心者)が府中市在住でない方 申請手続きについて、児童手当のページ内のリンクからご利用ください。児童手当;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/teate.html(2) 新規申請〔子ども医療費助成の申請のみ〕 こちらの新規申請は、申請者(生計中心者)が公務員の方と申請者(生計中心者)が府中市在住でない方がご利用できます。 申請手続きについて、記載のオンラインフォームをご利用ください。子ども医療費助成の新規申請【オンラインフォーム】(外部サイト);https://logoform.jp/form/6ibw/431982https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.images/sinnkisinnsei.png2 変更・消滅届次の場合は変更届の提出が必要です。窓口にご来庁されるか、記載のオンラインフォームをご利用ください。・家族全員、もしくは家族の一部が市内転居・子どもの健康保険証の変更・登録した口座情報の変更・申請者、もしくは子どもの氏の変更次の場合は消滅届の提出が必要です。窓口にご来庁されるか、記載のオンラインフォームをご利用ください。・家族全員、もしくは子どもの市外転出・申請者から別の方に生計中心者を変更・申請者、もしくは子どもの死亡・申請者が児童を監護しなくなった子ども医療費助成の変更・消滅届【オンラインフォーム】(外部サイト);https://logoform.jp/form/6ibw/378095https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.images/hennkousyoumetu.png3 再交付子ども医療証を紛失したときなどは再交付することができます。窓口にご来庁いただくか、記載のオンラインフォームをご利用ください。子ども医療費助成の再交付申込【オンラインフォーム】(外部サイト);https://logoform.jp/form/6ibw/453265https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.images/saikouhu.png
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kodomoiryoshokisettei.html