幼児教育・保育施設の保育料について|府中市

保育所等の利用者負担額(保育料)について
子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や認可保育園、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育)の保育料(利用者負担額)は、国が定めた額を上限として、府中市が認定区分ごとに、世帯の所得状況、利用時間(標準時間・短時間)などに応じて定めた額となります。それ以外の私学助成の幼稚園や認可外保育施設などの利用料は、施設ごとに定めた額になります。


【制度内容】
保育所等の利用者負担額(保育料)について最終更新日:2024年4月1日利用者負担額は、保護者及び同居の扶養義務者の市町村民税所得割額に基づき決定します。なお、4月分から8月分まで(前期分)は前年度、9月分から3月分まで(後期分)は今年度の市町村民税に基づいて決定することになります。利用者負担額表保育所・認定こども園の保育部分等を利用(月額 単位:円)|保育所・認定こども園の保育部分等を利用|<|<|<|<|<|<|<|<|<||階層|定義|<|<|0歳|<|1・2歳|<|3・4・5歳|<||^|^|^|^|標準時間|短時間|標準時間|短時間|標準時間|短時間||:----|:----|:----|:----|:----|:----|:----|:----|:----|;----||A|生活保護世帯|<||0|0|0|0|令和元年10月から無償化されています。
※給食費(副食費)はお支払いただく必要があります。|<||B|市民税非課税世帯|<|※|0|0|0|0|^|^||C|市民税所得割非課税世帯|<|^|5,000|3,800|5,000|3,800|^|^||D1|市民税所得割課税世帯|24,000円未満|^| 6,900|5,200|6,000|4,500|^|^||D2|24,000円以上|48,600円未満|^|9,200|6,900|8,000|6,000|^|^||D3|48,600円以上|69,300円未満|^|11,500|8,600|10,000|7,500|^|^||D4|69,300円以上|85,000円未満|^|13,800|10,400|12,000|9,000|^|^||D5|85,000円以上|97,000円未満||16,100|12,100|14,000|10,500|^|^||D6|97,000円以上|110,000円未満||18,400|13,800|16,000|12,000|^|^||D7|110,000円以上|123,000円未満||20,700|15,500|18,000|13,500|^|^||D8|123,000円以上|136,000円未満||23,000|17,300|20,000|15,000|^|^||D9|136,000円以上|147,000円未満||25,300|19,000|22,000|16,500|^|^||D10|147,000円以上|158,000円未満||27,600|20,700|24,000|18,000|^|^||D11|158,000円以上|169,000円未満||29,900|22,400|26,000|19,500|^|^||D12|169,000円以上|181,000円未満||32,200|24,200|28,000|21,000|^|^||D13|181,000円以上|193,000円未満||34,500|25,900|30,000|22,500|^|^||D14|193,000円以上|205,000円未満||36,800|27,600|32,000|24,000|^|^||D15|205,000円以上|217,000円未満||39,100|29,300|34,000|25,500|^|^||D16|217,000円以上|229,000円未満||41,400|31,100|36,000|27,000|^|^||D17|229,000円以上|243,000円未満||43,700|32,800|38,000|28,500|^|^||D18|243,000円以上|257,000円未満||46,000|34,500|40,000|30,000|^|^||D19|257,000円以上|271,000円未満||48,300|36,200|42,000|31,500|^|^||D20|271,000円以上|286,000円未満||50,600|38,000|44,000|33,000|^|^||D21|286,000円以上|301,000円未満||52,900|39,700|46,000|34,500|^|^||D22|301,000円以上|322,000円未満||55,200|41,400|48,000|36,000|^|^||D23|322,000円以上|345,000円未満||57,500|43,100|50,000|37,500|^|^||D24|345,000円以上|371,000円未満||59,800|44,900|52,000|39,000|^|^||D25|371,000円以上|397,000円未満||62,100|46,600|54,000|40,500|^|^||D26|397,000円以上|426,000円未満||64,400|48,300|56,000|42,000|^|^||D27|426,000円以上|465,000円未満||66,700|50,000|58,000|43,500|^|^||D28|465,000円以上|526,000円未満||69,000|51,800|60,000|45,000|^|^||D29|526,000円以上|645,000円未満||71,300|53,500|62,000|46,500|^|^||D30|645,000円以上|<||73,600|55,200|64,000|48,000|^|^|地域型保育事業を利用(月額 単位:円)|地域型保育事業を利用|<|<|<|<|<|<|<||階層|定義|<|<|0歳|<|1・2歳|<||^|^|^|^|標準時間|短時間|標準時間|短時間||:----|:----|:----|:----|:----|:----|:----|:----||A|生活保護世帯|<||0|0|0|0||B|市民税非課税世帯|<|※|0|0|0|0||C|市民税所得割非課税世帯|<|^|4,500|4,500|3,400|3,400||D1|市民税所得割課税世帯|24,000円未満|^| 6,200|5,400|4,700|4,100||D2|24,000円以上|48,600円未満|^|8,300|7,200|6,200|5,400||D3|48,600円以上|69,300円未満|^|10,400|9,000|7,800|6,800||D4|69,300円以上|85,000円未満|^|12,400|10,800|9,300|8,100||D5|85,000円以上|97,000円未満||14,500|12,600|10,900|9,500||D6|97,000円以上|110,000円未満||16,600|14,400|12,500|10,800||D7|110,000円以上|123,000円未満||18,600|16,200|14,000|12,200||D8|123,000円以上|136,000円未満||20,700|18,000|15,500|13,500||D9|136,000円以上|147,000円未満||22,800|19,800|17,100|14,900||D10|147,000円以上|158,000円未満||24,800|21,600|18,600|16,200||D11|158,000円以上|169,000円未満||26,900|23,400|20,200|17,600||D12|169,000円以上|181,000円未満||29,000|25,200|21,800|18,900||D13|181,000円以上|193,000円未満||31,100|27,000|23,300|20,300||D14|193,000円以上|205,000円未満||33,100|28,800|24,800|21,600||D15|205,000円以上|217,000円未満||35,200|30,600|26,400|23,000||D16|217,000円以上|229,000円未満||37,300|32,400|28,000|24,300||D17|229,000円以上|243,000円未満||39,300|34,200|29,500|25,700||D18|243,000円以上|257,000円未満||41,400|36,000|31,100|27,000||D19|257,000円以上|271,000円未満||43,500|37,800|32,600|28,400||D20|271,000円以上|286,000円未満||45,500|39,600|34,100|29,700||D21|286,000円以上|301,000円未満||47,600|41,400|35,700|31,100||D22|301,000円以上|322,000円未満||49,700|43,200|37,300|32,400||D23|322,000円以上|345,000円未満||51,800|45,000|38,900|33,800||D24|345,000円以上|371,000円未満||53,800|46,800|40,400|35,100||D25|371,000円以上|397,000円未満||55,900|48,600|41,900|36,500||D26|397,000円以上|426,000円未満||58,000|50,400|43,500|37,800||D27|426,000円以上|465,000円未満||60,000|52,200|45,000|39,200||D28|465,000円以上|526,000円未満||62,100|54,000|46,600|40,500||D29|526,000円以上|645,000円未満||64,200|55,800|48,200|41,900||D30|645,000円以上|<|66,200|57,600|49,700|43,200|備考保育標準時間認定、保育短時間認定それぞれこの表に定める額です。階層区分に記載されている額は、保護者及び同居の扶養義務者の市町村民税所得割額の合計額です。同一世帯に子どもが2人以上いる場合、負担軽減の観点から、第1子の年齢は問わず、第2子以降は無料となります(令和5年9月分までは、第2子は半額、第3子以降は無料となります。)。調整控除以外の税額控除(住宅借入金等特別税額控除、寄付金税額控除等)は適用しません。 注記:(1) 市町村民税課税世帯のうち、市町村民税所得割額77,101円未満でひとり親等世帯は、施設等を利用す る小学校就学前児童に限らず、保護者と生計を一にする子どものうち、第1子は半額、第2子以降は無料 となります。 注記:(2) (1)に該当する世帯は、利用者負担の上限は0~2歳児クラスで9,000円となります。利用者負担額表ダウンロード利用者負担(保育料)表 (PDF:215KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/hoikujo/riyousyafutan.files/R6hoikuryou.pdf問合せ子ども家庭部保育支援課入所認定係電話:042-335-4172 【対象者】
市に住民票がある方で、子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や認可保育園、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育)を利用している児童の保護者
【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/hoikujo/riyousyafutan.html