新生児訪問|調布市

こんにちは赤ちゃん訪問
新生児を対象に、保健師や助産師がご家庭を訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談などを行います。


【制度内容】
「こんにちは赤ちゃん訪問」(新生児訪問)「わが家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずに調布市内に在住の生後4ヶ月までの乳児のいる全てのご家庭に、助産師・保健師・看護師が訪問しています。赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳交付と一緒にお渡ししている「母と子の保健バッグ」に同封の出生通知票「わが家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずにご投函ください。お知らせはがきをもとに、ご家庭を訪問して赤ちゃんの体重測定をしたり、授乳や育児のこと、お母さんやご家族のこころやからだのことなどについてのご相談も承っています。また、育児支援に関するサービスの紹介もしております。子ども家庭課窓口にもポストを設置していますので、出生通知票「わが家の赤ちゃんお知らせはがき」をお早めにお送りください。調布市に転入された方やはがきが無い場合には、健康推進課までご連絡ください。
【対象者】
調布市内に在住の生後4ヶ月までの乳児のいる全てのご家庭
【支給内容】
調布市内に在住の生後4ヶ月までの乳児のいる全てのご家庭に、助産師・保健師・看護師が訪問しています。赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳交付と一緒にお渡ししている「母と子の保健バッグ」に同封の出生通知票「わが家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずにご投函ください。お知らせはがきをもとに、ご家庭を訪問して赤ちゃんの体重測定をしたり、授乳や育児のこと、お母さんやご家族のこころやからだのことなどについてのご相談も承っています。また、育児支援に関するサービスの紹介もしております。子ども家庭課窓口にもポストを設置していますので、出生通知票「わが家の赤ちゃんお知らせはがき」をお早めにお送りください。調布市に転入された方やはがきが無い場合には、健康推進課までご連絡ください。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 調布市内に在住の生後4ヶ月までの乳児のいる全てのご家庭に、助産師・保健師・看護師が訪問

【利用方法】

【手続き方法】
赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳交付と一緒にお渡ししている「母と子の保健バッグ」に同封の出生通知票「わが家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずにご投函ください。
【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.chofu.lg.jp/060070/p037035.html