定期予防接種|町田市

ロタウイルス感染症(ロタリックス(1価))
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。2020年10月1日から、ロタウイルス感染症ワクチンが定期予防接種になりました。(※任意接種で接種したことがある場合は、すでに接種した回数分の接種を受けたものとみなします。10月1日以前に任意接種された分については公費助成の対象となりませんのでご注意ください。費用の払い戻し制度もありません。)「ロタウイルス感染症」について:ロタウイルスへの感染により起こる乳幼児期にかかりやすい胃腸炎の一つです。ロタウイルスは感染力が強く、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけで感染してしまいます。


【制度内容】
2020年10月1日から、ロタウイルス感染症ワクチンが定期予防接種になりました。※任意接種で接種したことがある場合は、すでに接種した回数分の接種を受けたものとみなします。(例:8月1日以降に生まれたお子さんが9月に1回目の予防接種を任意接種として実施、2回目を10月1日以降に定期接種する場合、すでに1回目は接種済みとみなします。)※10月1日以前に任意接種された分については公費助成の対象となりませんのでご注意ください。(費用の払い戻し制度もありません)ロタウイルス感染症についてロタウイルスへの感染により起こる乳幼児期にかかりやすい胃腸炎の一つです。ロタウイルスは感染力が強く、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけで感染してしまいます。主な症状は、下痢、吐き気、嘔吐(おうと)、発熱、腹痛であり、通常1週間程度続きます。脱水症状がひどくなると入院治療が必要になることがあり、まれにけいれんや脳炎、脳症を引き起こすことがあります。ロタウイルスワクチンについてロタウイルスワクチンは、ロタウイルスの胃腸炎の発症そのものを約8割減らし、入院するような重症化のほとんどを予防できます。ただし、ロタウイルス以外の原因による胃腸炎には予防効果を示しません。ロタウイルス感染症ワクチンには「ロタリックス」と「ロタテック」の2種類があり、どちらも飲むワクチンです。医師と相談の上、どちらか一つを選んで接種してください。どちらのワクチンも安全性やロタウイルスに対する予防効果に違いはありません。※両方のワクチンを接種することはできません。必ず1回目と同じワクチンを続けて接種してください。ロタテック(5価)1回目の接種を出生14週6日までに行います。終了後、27日以上の間隔を置いて2回目の接種を行い、2回目の接種から27日以上の間隔を置いて3回目の接種を行います。1回目の接種を出生15週以降に受けることはお勧めしていません。接種上の注意事項月齢が進むと、腸重積症にかかりやすくなります。そのため、腸重積症の起こりにくい早めの時期にできるだけ接種を受けましょう。1回目の接種を出生15週以降に受けることはお勧めしていません。接種後の注意事項ワクチン接種後1~2週間は腸重積症に注意してください。腸重積症は、腸が腸に入り込み閉塞状態になる病気で、速やかな治療が必要です。いつもと様子が違ったり、次のような症状が1つでも見られれば、速やかに接種した医療機関を受診してください。接種した医療機関とは別の医療機関を受診する場合は、このワクチンを接種したことを医師に伝えてください。注意が必要な症状機嫌が良かったり不機嫌になったりを繰り返す嘔吐(おうと)を繰り返す突然激しく泣くぐったりして顔色が悪くなる便に血が混じる腹部膨満感その他の定期の予防接種ヒブhttps://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1154.html小児用肺炎球菌https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1151.htmlB型肝炎https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1177.html四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ)https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1189.html不活化ポリオhttps://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1162.htmlBCGhttps://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1152.html麻しん風しんhttps://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1158.html水痘(水ぼうそう)https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1170.html日本脳炎https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1159.html二種混合

(ジフテリア、破傷風)https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1160.html子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1164.html
【対象者】
2020年8月1日以降に生まれたお子さんが定期接種の対象です。接種するワクチンによって、接種回数が異なります。
【支給内容】
ロタリックス(1価)

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 1回目の接種を出生14週6日までに行います。終了後、27日以上の間隔を置いて2回目の接種を行います。1回目の接種を出生15週以降に受けることはお勧めしていません。

【利用方法】
事前に医療機関へ予約し、母子健康手帳を持参して接種してください。母子健康手帳の持参がないと、原則として接種できません。
【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/vaccine-j.html

【自治体制度リンク】
https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/1/10/kakusyuyobousessyu/8194.html