一時保育(1歳から就学前)
保護者のパート就労や病気等による緊急時、育児疲れなどのリフレッシュのために、家庭において保育を受けることが一時的に困難となったお子さんを、保育園、地域子育て支援拠点などで一時的にお預かりしています。
【制度内容】
一時保育(1歳から就学前)ページID1003972 更新日 令和6年4月12日市内在住の保育園等にお子さんを普段預けていらっしゃらない方で、ご家族の入院通院介護、育児疲れ解消、パート、通院などさまざまな事情で一時的に保育ができないとき、お子さんをお預かりし、保護者の方の育児の負担を軽減する事業です。対象児1歳から就学前まで地域子ども家庭支援センター多摩平「はぴはぴ」の一時保育利用時間通常保育時間午前8時30分から午後5時超過保育時間午前7時から午前8時30分、午後5時から午後6時※年齢等に応じて、利用時間をご相談させていただきます。 閉館日日曜・国民の祝日・年末年始利用料通常保育時間1歳児30分400円、2歳児以上30分200円超過保育時間1歳児30分600円、2歳児以上30分300円※登録料2,000円(当該年度有効)(生活保護受給世帯・前年度市民税非課税世帯は1,000円)※更新料1,000円(各年度)※昼食費用450円、おやつ費用150円は利用者負担(昼食、おやつ共に持参も可能です。)利用料の免除制度があります。対象は次のいずれかに該当する世帯。前年度非課税世帯生活保護受給世帯中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援給付受給世帯手続きは、子ども家庭支援センターに申請書(子ども家庭支援センターにあり)をご持参ください。利用料免除の内容など詳しくは、子ども家庭支援センターまでお問い合わせください。定員7名利用登録の手続きを事前に利用登録が必要です。登録の際に提出する申請書や面接予約から登録決定までの流れついては以下を参照いただきますようお願いいたします。登録申請書の提出及び面接登録申請書を提出時に面接があります。事前予約の上、面接日時に保護者とお子さんご一緒に地域子ども家庭支援センター多摩平一時保育室へお越しください。※面接時にご持参いいただくもの印鑑と母子手帳。生活保護受給世帯・前年度市民税非課税世帯の方は、証明できる書類。また、お子さんにアレルギー等がある場合は、検査結果の写しを提出していただく場合があります。登録申請書の配布先日野市立子ども家庭支援センター日野市立地域子ども家庭支援センター万願寺「にこにこ」日野市立地域子ども家庭支援センター多摩平「はぴはぴ」市役所2階子育て課また 登録申請書の用紙をダウンロードして、ご利用いただくこともできます。一時保育登録申請書 (PDF 202.8KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/972/2024.4-shinsei.pdf登録決定登録が決定した場合は、「登録決定通知書」をお渡しします。登録有効期間は年度末(3月末日)までです。申し込み先一時保育室・トワイライトステイ室多摩平の森ふれあい館2階 電話 042-589-1393なお、一時保育・トワイライトステイ事業は、ライクキッズ株式会社に委託をしております。お預かりする場所は、多摩平の森ふれあい館2階の地域子ども家庭支援センター多摩平一時保育室・トワイライトステイ室です。利用方法登録が決定した方は、原則として利用日の1カ月前から1週間前の午前中までに、電話でお申し込みください。利用日の1週間前の午後に利用の可否について連絡いたします。1週間を切って定員に空きのある場合は「臨時申し込み」ができます。空き状況は電話でお問い合わせください。また当日の利用状況により、当日受け入れも可能です。当日午前9時00分~午前11時00分に一時保育室にお電話ください。利用料金は当日受け入れ時にお支払いとなります。アクセスJR豊田駅北口徒歩7分 多摩平の森ふれあい館2F地域子ども家庭支援センター多摩平;https://www.city.hino.lg.jp/shisetsu/shiyakusho/desakli/1005638.html連絡先電話 042-589-1395(登録面接予約)042-589-1393(利用申込その他問い合わせ)詳細はお問い合わせください。市内の保育園等の施設の一時保育お預かりする際の登録方法や利用料金に若干の違いがありますので、直接それぞれの施設にお問い合わせください。|施設名|住所|電話番号||:—-|:—-|:—-||しせい太陽の子保育園|日野本町3の3の3|042-586-6433||至誠あずま保育園 みんなの家|日野1207-11|042-533-6686||上田せせらぎ保育園|大字上田488の2|042-843-1722||次世代育成型子育てひろば平山「ぽっかぽか」|平山5の18の2|042-591-7812
※2時間までの一時預かりです。||子どもの森あさかわ保育園|万願寺5の3の8|042-843-2080||よつぎ日野保育園|日野1367|042-587-1151||ぽかぽか保育園|豊田3の32の30フォルトゥーナ1階|042-808-7544
※生後6カ月から利用可能です。|利用料の免除制度があります。対象は次のいずれかに該当する世帯。前年度非課税世帯生活保護受給世帯中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援給付受給世帯手続きは、子ども家庭支援センターに申請書(子ども家庭支援センターにあり)をご持参ください。利用料免除の内容など詳しくは、子ども家庭支援センターまでお問い合わせください。※ぽかぽか保育園は免除の対象外です。
【対象者】
1歳から就学前まで
【支給内容】
市内在住の保育園等にお子さんを普段預けていらっしゃらない方で、ご家族の入院通院介護、育児疲れ解消、パート、通院などさまざまな事情で一時的に保育ができないとき、お子さんをお預かりし、保護者の方の育児の負担を軽減する事業です。
- 金銭的支援: 利用料の免除制度があります。対象は次のいずれかに該当する世帯。非課税世帯生活保護受給世帯中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援給付受給世帯手続きは、子ども家庭支援センターに申請書(子ども家庭支援センターにあり)をご持参ください。利用料免除の内容など詳しくは、子ども家庭支援センターまでお問い合わせください。
- 物的支援: 市内在住の保育園等にお子さんを普段預けていらっしゃらない方で、ご家族の入院通院介護、育児疲れ解消、パート、通院などさまざまな事情で一時的に保育ができないとき、お子さんをお預かりし、保護者の方の育児の負担を軽減する事業です。
【利用方法】
事前に利用登録が必要です。登録の際に提出する申請書や面接予約から登録決定までの流れついては以下を参照いただきますようお願いいたします。登録申請書の提出及び面接登録申請書を提出時に面接があります。事前予約の上、面接日時に保護者とお子さんご一緒に地域子ども家庭支援センター多摩平一時保育室へお越しください。※面接時にご持参いいただくもの印鑑と母子手帳。生活保護受給世帯・前年度市民税非課税世帯の方は、証明できる書類。また、お子さんにアレルギー等がある場合は、検査結果の写しを提出していただく場合があります。登録申請書の配布先日野市立子ども家庭支援センター日野市立地域子ども家庭支援センター万願寺「にこにこ」日野市立地域子ども家庭支援センター多摩平「はぴはぴ」市役所2階子育て課また 登録申請書の用紙をダウンロードして、ご利用いただくこともできます。一時保育登録申請書 (PDF 202.8KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/972/2024.4-shinsei.pdf登録決定登録が決定した場合は、「登録決定通知書」をお渡しします。登録有効期間は年度末(3月末日)までです。
【手続き方法】
登録が決定した方は、原則として利用日の1カ月前から1週間前の午前中までに、電話でお申し込みください。利用日の1週間前の午後に利用の可否について連絡いたします。1週間を切って定員に空きのある場合は「臨時申し込み」ができます。空き状況は電話でお問い合わせください。また当日の利用状況により、当日受け入れも可能です。当日午前9時00分~午前11時00分に一時保育室にお電話ください。利用料金は当日受け入れ時にお支払いとなります。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/shisetsu/shiyakusho/desakli/1005638.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/shien/hoiku/1003972.html