就学援助
経済的な理由により就学が困難と認められる、公立の小学校・中学校に通学する児童・生徒の保護者を対象に、学用品費、修学旅行費、給食費などを支給します。
【制度内容】
就学援助ページID1004280 更新日 令和6年5月27日就学援助制度日野市では、経済的理由により学校への支払いが困難なご家庭に対し、学校で必要とする費用(学用品費・給食費・修学旅行費など)の一部を援助しています。一年間を通じて、随時申請を受け付けております。前年度に認定を受けられていた方も、引き続き受給を希望する場合は、年度ごとに申請が必要です。小学1年生がいる世帯で、入学前に入学時学用品費の認定を受けた方も、改めて申請が必要です。対象者小・中学校の児童・生徒(日野市内に在住)を養育し、次のいずれかにあてはまる家庭現在生活保護を受けている児童扶養手当を受給中の世帯(児童手当・特別児童扶養手当ではありません。)令和6年度4月1日以降に生活保護の停止または廃止となった世帯令和5年中の世帯所得が、日野市教育委員会が定める基準未満と思われるその他 税が減免されている場合や、家計状況が前年から急変した場合等市民税・国民健康保険税・国民年金の掛金・固定資産税、個人事業税などが減免されている世帯令和6年中に離別、死別、新型コロナウイルス感染症の影響等により家計状況が前年から急変した世帯就学援助の所得基準;https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/shugaku/1004281.html申請期間当初認定(4月1日からの認定)受付期間令和6年4月1日(月曜日)~令和6年5月31日(金曜日)※土曜、日曜、祝日の窓口受付は行っておりません。上記期間以降の受付一年を通じて、随時受付を行っています。※当初認定受付期間を過ぎて申請をした場合は、原則申請月からの援助となります。申請方法「就学援助費 受給申請書」に必要事項を記入の上、必要書類を添付し、郵送または窓口提出にてご申請ください。【郵送申請の場合】送付先:〒191-8686 日野市役所 庶務課 就学援助担当 ※当日消印有効※郵送申請時、提出書類に不足等がございましたら、担当者よりご連絡いたします。郵送した書類が到着しているかについては、電話では本人確認が難しいことからお答えできかねます。特定記録郵便等の追跡可能な配達方法をご利用いただくか、申請者の身分証明書等を持参の上、窓口へお越しください。【窓口申請の場合】提出先:日野市役所本庁舎5階 庶務課受付時間:午前8時30分~午後5時(土曜・日曜・祝日を除く)※在籍校、七生支所、豊田駅連絡所では受付できません。※窓口で申請した場合は、「申請受理書」をお渡しします。申請をしたことの証明になりますので、認定結果通知が届くまで大切に保管してください。申請書様式・就学援助制度のお知らせ援助対象となるご家庭、援助対象となる費用、必要書類などは下記の就学援助制度のお知らせをご覧ください。(※各学校・窓口にて配布しているものと同様のものになります。)申請書の様式は下記からダウンロードしてください。令和6年度 就学援助制度のご案内 (PDF 399.3KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/280/r6syuugakuenjo.pdf(申請書記入の際にお読みください)令和6年度 就学援助費受給申請書 (PDF 568.5KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/280/r6shinseisyo.pdf令和6年度 就学援助費受給申請書【記入例】 (PDF 726.0KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/280/r6example.pdf注意事項申請書は日野市立小中学校から全児童生徒に配布されています。庶務課窓口でも配布しています。申請書は世帯で1枚提出してください。世帯状況の欄は令和5年(2023年)12月31日時点で生計を同じくする方すべての方をご記入ください。認定は年度ごとに行いますので、前年度(令和5年度)に認定を受けられていた方も申請が必要です。小学1年生がいる世帯で、入学前に入学時学用品費の認定を受けた方も改めて申請が必要です。よくある質問よくある質問一覧|質問|回答||:—-|:—-||申請書は毎年提出が必要ですか?|必要です。
口座情報も含め、全ての項目をもれなくご記入ください。||兄妹がいる場合はそれぞれで申請書が必要ですか?|必要ありません。申請書は世帯につき1枚をご提出ください。||基準所得の目安はどのくらいですか?|目安については、本ページ下部の関連情報より、『就学援助の所得基準』のページをご覧いただくか、『就学援助制度のお知らせ』に記載している目安をご参照ください。
家賃支払いの有無や家族構成・年齢によって変動があるため、お問い合わせをいただいてもお答えできません。||所得とはどこを見れば確認できますか?|源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」、若しくは確定申告書上での「所得金額」の「合計」の欄をご確認ください。
なお、原則として、生計を同一とする世帯員全員の所得を合算して判定を行います。||審査結果はいつ送られますか?|4月~5月に申請を行った場合は、7月頃ご自宅へ郵送予定です。
6月以降の申請は申請書の提出から約1カ月後に、ご自宅へ郵送いたします。||修学旅行の費用を事前に支給してもらえますか?|事前支給はできません。校外活動、修学旅行の費用は、行事の後に学校での精算処理を終えたうえで、実際にかかった費用を支給します。||支給対象となった場合、いくら支給されますか?|本ページ下部の関連情報より、『援助対象となるご家庭、援助対象となる費用、必要書類など』のページをご覧ください。|関連情報援助対象となる家庭、援助対象となる費用、必要書類など;https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/shugaku/1004284.html特別支援教育就学奨励費;https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/shien/1004098.html
【対象者】
小・中学校の児童・生徒(日野市内に在住)を養育し、次のいずれかにあてはまる家庭1現在生活保護を受けている2児童扶養手当を受給中の世帯(児童手当・特別児童扶養手当ではありません。)3令和6年度4月1日以降に生活保護の停止または廃止となった世帯4令和5年中の世帯所得が、日野市教育委員会が定める基準未満と思われる5その他 税が減免されている場合や、家計状況が前年から急変した場合等市民税・国民健康保険税・国民年金の掛金・固定資産税、個人事業税などが減免されている世帯令和6年中に離別、死別、新型コロナウイルス感染症の影響等により家計状況が前年から急変した世帯就学援助の所得基準;https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/shugaku/1004281.html
【支給内容】
日野市では、経済的理由により学校への支払いが困難なご家庭に対し、学校で必要とする費用(学用品費・給食費・修学旅行費など)の一部を援助しています。
- 金銭的支援: 日野市では、経済的理由により学校への支払いが困難なご家庭に対し、学校で必要とする費用(学用品費・給食費・修学旅行費など)の一部を援助しています。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
「就学援助費 受給申請書」に必要事項を記入の上、必要書類を添付し、郵送または窓口提出にてご申請ください。【郵送申請の場合】送付先:〒191-8686 日野市役所 庶務課 就学援助担当 ※当日消印有効※郵送申請時、提出書類に不足等がございましたら、担当者よりご連絡いたします。郵送した書類が到着しているかについては、電話では本人確認が難しいことからお答えできかねます。特定記録郵便等の追跡可能な配達方法をご利用いただくか、申請者の身分証明書等を持参の上、窓口へお越しください。【窓口申請の場合】提出先:日野市役所本庁舎5階 庶務課受付時間:午前8時30分~午後5時(土曜・日曜・祝日を除く)※在籍校、七生支所、豊田駅連絡所では受付できません。※窓口で申請した場合は、「申請受理書」をお渡しします。申請をしたことの証明になりますので、認定結果通知が届くまで大切に保管してください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/shugaku/1004281.html,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/280/r6syuugakuenjo.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/shugaku/1004284.html,https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/shien/1004098.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/shugaku/1004280.html