国立市育児支援サポーター派遣事業
妊娠期から産後の妊産婦の方を対象に、市の研修を受け登録を受けた育児支援サポーターが、日常的な掃除・洗濯・食事の支度などの家事や、もく浴・おむつ交換・きょうだいのお世話などの育児の手助けをする事業です。
【制度内容】
育児支援サポーター派遣事業ファミリー・サポート・センター支援会員と育児支援サポーターの研修会を同時開催します!育児支援サポーター派遣事業とは?1.利用対象者2.利用期間3.申請方法4.援助活動の内容5.援助活動の目安6.利用料と利用できる時間帯7.補償制度ファミリー・サポート・センター支援会員と育児支援サポーターの研修会を同時開催します!育児支援サポーター派遣事業は、産前産後のご家庭に入り家事や育児をサポートする事業です。研修会参加終了後に登録していただき、支援が可能となります。地域の子育て支援に参加してみませんか?【育児支援サポーター資格の要件】・国立市に居住する30歳以上の心身ともに健康な方・育児支援サポーター派遣事業に熱意を有する方(注)看護師、保健師、助産師、または保育士の資格を有する方で業務経験のある方については、受講を考慮しますのでお問い合わせください。研修内容ガイダンス、保育、心理、保健、救急など令和5年度の研修会令和5年度研修会案内 (PDFファイル: 384.2KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/43/R5fumalisapotirasi.pdf育児支援サポーター派遣事業とは?(イラスト)こんなときにご相談、ご利用ください産前(妊娠中)、産後のご家庭にサポーターさんが出向き、家事や育児のお手伝いをする事業です。こんなときにご相談、ご利用ください。・ つわりがひどくて、上の子の食事が作れない。・切迫流産、早産のきざしがあり安静が必要。・手伝いをしてくれる人がいない。・保育所の送迎込みで家事をしてほしい。育児支援サポーター派遣事業 パンフレット (PDFファイル: 1.3MB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/43/ikupanfu.pdf1.利用対象者市内に在住し、以下に該当する方です。・妊娠中から産後1年(多胎児は2年)までの間で、家事や育児の支援が必要な方・利用できる時間内に、母子が在宅であること・産前に母子健康手帳を取得し、産院等で受診をしている妊婦2.利用期間産前(妊娠中)・産後を通して30日間(多胎児の場合60日間)妊娠中から出産後1年まで利用可能(多胎児の場合2年まで)1日2回に分けて利用が可能3.申請方法産前から申請を受け付けます。育児支援サポーター派遣申請書をファミリー・サポート・センターに直接ご提出していただきます。来所が困難な場合はご相談ください。(注)申請書はダウンロードのほか、ファミリーサポートセンターで受け取ることができます。育児支援サポーター派遣申請書 (PDFファイル: 136.1KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/43/19072280.pdf4.援助活動の内容<家事に関すること>食事の支度補助・洗濯・居室の掃除、食材・生活必需品の買い物など。<育児に関すること>沐浴の補助、授乳、おむつ交換、上の子の保育施設への送迎など。5.援助活動の目安援助活動の目安|時間|内容||:—-|:—-||2時間|沐浴の補助、買い物(1キロメートル位まで)、掃除
または
掃除、食事の支度
または
上の子の園への送り(又は迎え)、 食事の支度||3時間|上の子の園への送り(又は迎え)、沐浴の補助、洗濯、食事の支度||4時間|上の子の園への送り、洗濯、掃除(2時間)、上の子の園への迎え、食事の支度(2時間)|6.利用料と利用できる時間帯利用料|曜日|利用料||:—-|:—-||平日|820円/1時間||日曜日・祝日|1,000円/1時間|援助時間はいずれも午前8時から午後7時までの間になります。1時間を1単位とし、1日1回または2回の利用で合計4時間まで。利用は1時間から可能(最初の1時間に満たない利用でも1時間分の利用料がかかります) 。1時間を超える場合は30分単位で半額ずつ加算されます。年末年始(12月29日から1月3日)の援助は行いません。月ごとに利用者がサポーターに直接現金で支払います。(注) サポーターの移動で交通費がかかった場合は実費をいただきます。なお、利用を取り消した場合、以下の取消料が発生します。前日までに取り消し:無料当日取り消し:820円無断取り消し:1,000円7.補償制度「サービス提供会員傷害保険」「賠償責任保険」「依頼子供障害保険」の3つ(合わせて地域子育て支援補償保険といいます。)の保険に加入し、保険料は市が負担します。
【対象者】
【利用者】国立市在住の、妊娠中から産後1年(多胎児は2年)までの間で、家事や育児の支援を必要とする方【育児支援サポーター】国立市在住の30歳以上で心身共に健康な方で、市の実施する研修を修了した方
【支給内容】
育児支援サポーター派遣事業は、妊娠期から産後の妊産婦の方を対象に、市の研修を受け登録を受けた育児支援サポーターが、日常的な掃除・洗濯・食事の支度などの家事や、もく浴・おむつ交換・きょうだいのお世話などの育児の手助けをする事業です。午前8時から午後7時まで、1日1回または2回の利用で合計4時間までの利用になります。利用料は、平日は1時間当たり820円、日曜日・祝日は1時間当たり1,000円です。利用料は利用者と育児支援サポーターで直接受渡ししていただきます。市では利用料に対する助成制度を設けています。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 妊娠期から産後の妊産婦の方を対象に、市の研修を受け登録を受けた育児支援サポーターが、日常的な掃除・洗濯・食事の支度などの家事や、もく浴・おむつ交換・きょうだいのお世話などの育児の手助けをする事業です。
【利用方法】
利用するには、育児支援サポーター派遣申請書をファミリー・サポート・センターにご持参いただきます。育児支援サポーターになるには、市で実施する研修会を受講し、登録の申込みをしていただきます。実際の活動は、利用希望者からファミリー・サポート・センターに利用希望の連絡をいただきましたら、支援が可能な育児支援サポーターと調整させていただきます。
【手続き方法】
利用するには、育児支援サポーター派遣申請書をファミリー・サポート・センターにご持参いただきます。育児支援サポーターになるには、市で実施する研修会を受講し、登録の申込みをしていただきます。実際の活動は、利用希望者からファミリー・サポート・センターに利用希望の連絡をいただきましたら、支援が可能な育児支援サポーターと調整させていただきます。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec03/gyomu/0237/0242/1461061730993.html