給食費(副食費)に関する補足給付(国制度)
国立市では、一定の要件を満たしている世帯を対象に、幼稚園で提供される給食等にかかる食材料費の一部(副食費)を補助しています。
【制度内容】
給食費(副食費)に関する補足給付(国制度)対象者は、次のいずれかに該当する園児の保護者の方です。(1)令和 5 年度市民税所得割額の世帯合算額が 77,101 円未満の方(令和6年4月~8月まで対象)(2)令和6年度市民税所得割額の世帯合算額が 77,101 円未満の方(令和6年9月~令和7年3月まで対象)(3)小学3年生以下の子どものうち、最年長の子を第1子とカウントして第3子にあたる方※私学助成型幼稚園園からの報告に基づき、給付額を確定します。対象者には交付決定通知を送付したのち、補助金指定口座に振り込みます。※施設型給付幼稚園・認定こども園市が各園に対して対象者の補助相当額をお支払いし、毎月の給食費を補助します。対象者には給食費(副食費)決定通知を送付しております。対象月については、給食費(副食費)決定通知をご確認ください。副食費とは、給食費のうち、主食(お米・パン類)以外のおかず・おやつにかかる費用分を意味します。対象経費は、保護者が園に支払う給食費のうち副食費相当です。(ただし、実際に給食を食べた日数を対象経費とみなします。お弁当持参の場合は対象外ですが、牛乳代は含みます。)以下の(1)(2)を比較し、低い額の方を補助します。(1)補助基準額:当該月の給食日数×1食あたりの副食費相当額(園により異なります。)(2)補助上限額:ひと月あたり 4,500 円※補助上限額につきましては、変更になる場合がございます。提出書類 ※1世帯につき1枚提出してください。Ø 「令和6年度国立市私立幼稚園等園児の保護者補助金 兼 入園料等補助金 兼 給食費(副食費)に関する補足給付費 交付申請書」Ø 添付書類 課税を証明する書類※令和5年1月1日、令和6年 1 月 1 日時点の住所が国立市外の方は課税証明書をご提出ください。所得のある方全員分必要です。・ただし、保護者のいずれか一方が「控除対象配偶者」である場合、「控除対象配偶者」分の証明書は不要です。・すでに令和4年度の本補助金の申請において、課税証明書等を提出している場合、再度の提出は不要です。・市 HP よりダウンロードできる「確認書」(=実際の所得にかかわらず世帯区分dとして申請)を提出することで、課税証明書の提出を省略することもできます。※令和5年1月1日、令和6年1月1日時点の住所が国立市民の方は、提出不要です。|対象者|添付書類||:—-|:—-||令和5年1月1日時点の
住所が国立市外の方|●令和5年度区市町村民税課税証明書(扶養親族(控除)数等の記載があるもの)
該当年1月1日の居住地で発行できますので、お取り寄せの上ご提出ください。
すでに提出している場合は、省略できます。||令和6年1月1日時点の
住所が国立市外の方|●令和6年度区市町村民税課税証明書(扶養親族(控除)数等の記載があるもの)
該当年1月1日の居住地で発行できますので、お取り寄せの上ご提出ください
すでに提出している場合は、省略できます。||令和5年1月1日、
令和6年1月1日時点の
住所が国外の方|●該当前年分の収入(国内、国外すべての分)に関する書類(給与収入や扶養状況、
社会保険料控除等の記載があり、勤務先で証明され、証明印または署名があるもの)
※ご不明な点がありましたら保育・幼稚園係までご連絡ください。|※ひとり親等世帯・多子世帯等に該当される方は負担軽減措置があります。P7をご参照の上、必要書類も添付してください。
【対象者】
対象者は、次のいずれかに該当する園児の保護者の方です。(1)令和 5 年度市民税所得割額の世帯合算額が 77,101 円未満の方(令和6年4月~8月まで対象)(2)令和6年度市民税所得割額の世帯合算額が 77,101 円未満の方(令和6年9月~令和7年3月まで対象)(3)小学3年生以下の子どものうち、最年長の子を第1子とカウントして第3子にあたる方
【支給内容】
対象者は、次のいずれかに該当する園児の保護者の方です。(1)令和 5 年度市民税所得割額の世帯合算額が 77,101 円未満の方(令和6年4月~8月まで対象)(2)令和6年度市民税所得割額の世帯合算額が 77,101 円未満の方(令和6年9月~令和7年3月まで対象)(3)小学3年生以下の子どものうち、最年長の子を第1子とカウントして第3子にあたる方※私学助成型幼稚園園からの報告に基づき、給付額を確定します。対象者には交付決定通知を送付したのち、補助金指定口座に振り込みます。※施設型給付幼稚園・認定こども園市が各園に対して対象者の補助相当額をお支払いし、毎月の給食費を補助します。対象者には給食費(副食費)決定通知を送付しております。対象月については、給食費(副食費)決定通知をご確認ください。副食費とは、給食費のうち、主食(お米・パン類)以外のおかず・おやつにかかる費用分を意味します。対象経費は、保護者が園に支払う給食費のうち副食費相当です。(ただし、実際に給食を食べた日数を対象経費とみなします。お弁当持参の場合は対象外ですが、牛乳代は含みます。)以下の(1)(2)を比較し、低い額の方を補助します。(1)補助基準額:当該月の給食日数×1食あたりの副食費相当額(園により異なります。)(2)補助上限額:ひと月あたり 4,500 円※補助上限額につきましては、変更になる場合がございます。
- 金銭的支援: 以下の(1)(2)を比較し、低い額の方を補助します。(1)補助基準額:当該月の給食日数×1食あたりの副食費相当額(園により異なります。)(2)補助上限額:ひと月あたり 4,500 円※補助上限額につきましては、変更になる場合がございます。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
提出書類 ※1世帯につき1枚提出してください。Ø 「令和6年度国立市私立幼稚園等園児の保護者補助金 兼 入園料等補助金 兼 給食費(副食費)に関する補足給付費 交付申請書」Ø 添付書類 課税を証明する書類※令和5年1月1日、令和6年 1 月 1 日時点の住所が国立市外の方は課税証明書をご提出ください。所得のある方全員分必要です。・ただし、保護者のいずれか一方が「控除対象配偶者」である場合、「控除対象配偶者」分の証明書は不要です。・すでに令和4年度の本補助金の申請において、課税証明書等を提出している場合、再度の提出は不要です。・市 HP よりダウンロードできる「確認書」(=実際の所得にかかわらず世帯区分dとして申請)を提出することで、課税証明書の提出を省略することもできます。※令和5年1月1日、令和6年1月1日時点の住所が国立市民の方は、提出不要です。|対象者|添付書類||:—-|:—-||令和5年1月1日時点の
住所が国立市外の方|●令和5年度区市町村民税課税証明書(扶養親族(控除)数等の記載があるもの)
該当年1月1日の居住地で発行できますので、お取り寄せの上ご提出ください。
すでに提出している場合は、省略できます。||令和6年1月1日時点の
住所が国立市外の方|●令和6年度区市町村民税課税証明書(扶養親族(控除)数等の記載があるもの)
該当年1月1日の居住地で発行できますので、お取り寄せの上ご提出ください
すでに提出している場合は、省略できます。||令和5年1月1日、
令和6年1月1日時点の
住所が国外の方|●該当前年分の収入(国内、国外すべての分)に関する書類(給与収入や扶養状況、
社会保険料控除等の記載があり、勤務先で証明され、証明印または署名があるもの)
※ご不明な点がありましたら保育・幼稚園係までご連絡ください。|※ひとり親等世帯・多子世帯等に該当される方は負担軽減措置があります。P7をご参照の上、必要書類も添付してください。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/r6_shiori.pdf