自治体独自の妊娠・出産に関する金銭的支援|福生市

福祉バス
福生市では、高齢者や障害者また、妊婦・乳幼児・未就学児などの方々が市内福祉施設等をより利用しやすくするために福祉バスを運行しています。


【制度内容】
福祉バスとは福祉バスは、高齢者や障害者また、妊婦・乳幼児・未就学児などの方々が市内福祉施設等をより利用しやすくするために運行するバスです。利用を希望される方は、利用登録証が必要となりますので、申請してください。※この事業は、防衛省の補助金(再編交付金)を活用しています。 ※令和6年1月9日(火)より中央コース たなばた号の運行が開始しました。 写真:つつじ号(福生コース);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/361/88vtda000001yc4y01.jpgつつじ号(福生コース)写真:たなばた号(中央コース);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/361/fukushibus1.jpgたなばた号(中央コース)写真:もくせい号(熊川コース);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/361/88vtda000001ycd102.jpgもくせい号(熊川コース)運行内容・利用登録証の申請運行内容・コース 【福生コース】【中央コース】【熊川コース】の3コース・日時 月曜日から土曜日の午前8時台から午後5時台(日曜・祝日、年末年始は運休)・便数 各コースともに1日7便・利用料 無料利用対象者市内在住で、1.60歳以上の方2.各種障害者手帳をお持ちの方3.妊娠中の方4.乳幼児・未就学児5.特別支援学級在籍児童、生徒これらの方の介助者・保護者の方も同乗できます。申請方法申請には、次のものを持参のうえ、申請受付場所で行なってください。受付時間は、各施設の業務時間内です。持参するもの1.市内在住と年齢を確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証・運転経歴証明書・保険証等)2.利用対象を証明できる各種手帳等(障害関係の手帳・母子健康手帳等)申請受付場所・福生市役所(介護福祉課・障害福祉課・子ども育成課)・福祉センター・保健センター・子ども家庭支援センター(子ども応援館1階)・れんげ園・ハッピーウィング・児童館(田園・武蔵野台・熊川)・特別支援学級(1・2・6小、1中)・さくら会館(シルバー人材センター内)・中央図書館(令和6年1月24日(水)リニューアルオープン後より申請受付開始)・わかぎり図書館・わかたけ図書館路線図・時刻表などバス停の標示画像:バス停の標示;https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/361/basutei.jpgバス停の標示各バス停には右のマークと時刻表が路面に標示してあります。路線図・時刻表路線図 (PDF 1.1MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/361/r060109rosennzu.pdf時刻表 (PDF 2.4MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/361/r060109zikokuhyou.pdfバスロケーションシステムをご利用ください福祉バスの運行状況が確認できますスマートフォン画面サンプル;https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/361/busgosumple_30.png画面サンプルバスロケーションシステムはお持ちのスマートフォンやパソコン等で専用Webページにアクセスしていただくと、地図上でバスのアイコンが移動し、福祉バスの現在位置や到着時刻が確認できます。下記のQRコード、もしくは外部リンクにアクセスしていただくことにより使用できます。外部リンクQRコード;https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/361/busgo_qr.png福生市福祉バスロケーションサービス【BusGo!】(外部リンク);http://fussa.bus-go.com/バスロケーションシステム利用マニュアル (PDF 515.5KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/361/busgo_manual.pdf
【対象者】
市内在住で、1.60歳以上の方2.各種障害者手帳をお持ちの方3.妊娠中の方4.乳幼児・未就学児5.特別支援学級在籍児童、生徒これらの方の介助者・保護者の方も同乗できます。
【支給内容】
利用料無料

  • 金銭的支援: 利用料無料
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
申請方法申請には、次のものを持参のうえ、申請受付場所で行なってください。受付時間は、各施設の業務時間内です。持参するもの1.市内在住と年齢を確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証・運転経歴証明書・保険証等)2.利用対象を証明できる各種手帳等(障害関係の手帳・母子健康手帳等)申請受付場所・福生市役所(介護福祉課・障害福祉課・子ども育成課)・福祉センター・保健センター・子ども家庭支援センター(子ども応援館1階)・れんげ園・ハッピーウィング・児童館(田園・武蔵野台・熊川)・特別支援学級(1・2・6小、1中)・さくら会館(シルバー人材センター内)・中央図書館(令和6年1月24日(水)リニューアルオープン後より申請受付開始)・わかぎり図書館・わかたけ図書館
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/361/r060109rosennzu.pdf,https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/361/r060109zikokuhyou.pdf,http://fussa.bus-go.com/,https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/361/busgo_manual.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/health/welfare/1002361.html