一時保育の定期利用(特定保育・非定型保育など)|福生市

定期利用保育
福生市内の認可保育園では、同居の家族がパート就労などで、入園基準には満たないものの、年度内に限り最大で1年間、断続的に保育が困難となるお子さんを対象に、お預かりを行っています。


【制度内容】
対象児童次のすべての条件を満たす方が対象となります。1.市民の方2.1歳児クラス3.保護者が仕事や出産等により、家庭で保育できない要件がある利用日時月曜日から土曜日まで (注意)祝日・年末年始を除く午前7時から午後6時まで (標準時間認定の場合。延長保育あり。)利用料金認可保育園に入園した場合の保育料と同じ(所得等に応じた保育料)・給食・おやつ代を含みます。・利用月の末日までに保育園にお支払いください。保育料(利用者負担金);https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/childursery/1002585.html利用期間年度内に限り最大で1年間・翌年度以降も引き続き保育園の利用を希望する場合は、市内のいずれかの保育園を優先的に利用できるようにいたします。(注意)ただし、市民ではなくなった場合は、その月の末日までの利用となります。・育休明けの場合、入園月の翌月初日までに復職する必要があります。また、復職後2週間以内に就労開始証明書(復職証明書)を勤務先に記入いただき、市へ提出する必要があります。・求職中の場合、利用開始から3か月以内に就労証明書を提出し、就労を開始する必要があります。実施保育園すみれ保育園住所:福生市福生959-8定員:8名申込方法1歳児クラスの入所申込をする方で、申込書の「クラス年齢1歳児クラスですみれ保育園を希望している場合」の項目で「定期利用保育を希望する」にチェックがある方が、いずれの希望施設にも入れなかった(=保留になった)場合に、定員の範囲内で利用できます。※「定期利用保育を希望しない」にチェックがある場合は、定員に空きがあっても利用できません。定期利用保育も含めて保留になっていて、当該年度の保育園利用申込みをしている場合は、年度内に限り、通常の入園選考と合わせて定期利用保育の利用選考も行います。申込先福生市役所子ども家庭部子ども育成課保育・幼稚園係(1階8番窓口)
【対象者】
次のすべての条件を満たす方が対象となります。1.市民の方2.1歳児クラス3.保護者が仕事や出産等により、家庭で保育できない要件がある
【支給内容】
定期利用保育とは、保護者が仕事等の理由により家庭で保育できないとき、年度内に限り最大で1年間、通常入園と同じ条件で保育園を利用できる制度です。また、翌年度も保育園の利用を希望する場合、優先的に利用できるようにします。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 定期利用保育とは、保護者が仕事等の理由により家庭で保育できないとき、年度内に限り最大で1年間、通常入園と同じ条件で保育園を利用できる制度です。また、翌年度も保育園の利用を希望する場合、優先的に利用できるようにします。

【利用方法】

【手続き方法】
1歳児クラスの入所申込をする方で、申込書の「クラス年齢1歳児クラスですみれ保育園を希望している場合」の項目で「定期利用保育を希望する」にチェックがある方が、いずれの希望施設にも入れなかった(=保留になった)場合に、定員の範囲内で利用できます。※「定期利用保育を希望しない」にチェックがある場合は、定員に空きがあっても利用できません。定期利用保育も含めて保留になっていて、当該年度の保育園利用申込みをしている場合は、年度内に限り、通常の入園選考と合わせて定期利用保育の利用選考も行います。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/kofukunavi/1012676/1012855.html