新生児聴覚検査の費用助成
聴覚障害は、早期発見・治療により言葉の発達などへの影響が最小限に抑えられることが分かっていることから、生まれたばかりの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。
【制度内容】
新生児聴覚検査の費用助成ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://twitter.com/intent/tweet?text=%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E8%81%B4%E8%A6%9A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AE%E8%B2%BB%E7%94%A8%E5%8A%A9%E6%88%90%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkenkofukushi%2Fkenkoiryo%2F1002888%2F1002889.htmlフェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://www.facebook.com/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkenkofukushi%2Fkenkoiryo%2F1002888%2F1002889.html&t=%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E8%81%B4%E8%A6%9A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AE%E8%B2%BB%E7%94%A8%E5%8A%A9%E6%88%90%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://line.me/R/msg/text/?%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E8%81%B4%E8%A6%9A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AE%E8%B2%BB%E7%94%A8%E5%8A%A9%E6%88%90%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%0d%0ahttps%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkenkofukushi%2Fkenkoiryo%2F1002888%2F1002889.htmlページ番号1002889 更新日 2024年5月29日印刷大きな文字で印刷目的・内容東大和市では、平成31年4月以降にお生まれのすべての赤ちゃんに新生児聴覚検査を安心してお受けいただくために、検査の費用を一部助成します。耳の聞こえの障害を早い時期に発見するために出生後間もない時期に実施する検査です。対象者市内に住民登録のある新生児。受診方法母子健康手帳をお渡しする際、「新生児聴覚検査受診票」をお渡しします。ご出産後、医療機関に提示し、お子さんの検査にお使いください。里帰り等で東京都以外の医療機関をご利用の方・助産院をご利用になった方「新生児聴覚検査受診票」を使用できません。ご出産後、1年以内に助成金の支給申請をしていただく必要があります。「東大和市新生児聴覚検査費助成金支給申請書兼請求書」を記入し、必要書類等をご持参の上、保健センターの窓口にて申請してください。審査後、指定口座にお振込みいたします。上限は3,000円です。申請書兼請求書は下記からダウンロードできます。東大和市新生児聴覚検査費助成金支給申請書兼請求書 (PDF 111.6KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/889/20220719-102706.pdf申請書兼請求書の様式です。ご記入いただいた後、ご提出ください。検査設備のない医療機関でご出産された方へ新生児聴覚検査が受けられる医療機関をご紹介いたしますので、保健センターまでお問合せください。関連情報東京都福祉保健局ホームページ赤ちゃんの耳のきこえについて 東京都福祉保健局(外部リンク);http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.html
【対象者】
市内に住民登録のある新生児。
【支給内容】
東大和市では、平成31年4月以降にお生まれのすべての赤ちゃんに新生児聴覚検査を安心してお受けいただくために、検査の費用を一部助成します。耳の聞こえの障害を早い時期に発見するために出生後間もない時期に実施する検査です。
- 金銭的支援: 東大和市では、平成31年4月以降にお生まれのすべての赤ちゃんに新生児聴覚検査を安心してお受けいただくために、検査の費用を一部助成します。耳の聞こえの障害を早い時期に発見するために出生後間もない時期に実施する検査です。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
母子健康手帳をお渡しする際、「新生児聴覚検査受診票」をお渡しします。ご出産後、医療機関に提示し、お子さんの検査にお使いください。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kenkofukushi/kenkoiryo/1002689.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kenkofukushi/kenkoiryo/1002888/1002889.html