妊婦健康診査
妊婦さんやお腹の赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するのが妊婦健康診査です。妊婦さんの健康診査は、一般的に出産までに14回程度受診するのが望ましいとされています。しかし、妊娠は病気ではないため健康保険は適用されません。そこで、出産までの健診を受ける際の経済的な負担を軽くするため、妊婦健康診査費用の一部を助成する妊婦健康診査受診票をお渡ししています。
【制度内容】
清瀬市では妊婦さんが適切な時期に妊婦健康診査を受け、安心して出産を迎えられるよう、妊婦健康診査費用の一部を助成いたします。また、生まれてすぐの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる新生児聴覚検査についても費用の一部を助成いたします。妊婦さんと赤ちゃんの健康のために、定期的に健康診査を受けましょう。妊婦健康診査受診票妊娠届を提出した方に、母子健康手帳と併せてを下記の受診票を交付いたします。妊婦健康診査受診票 14回分妊婦超音波検査受診票 4回分妊婦子宮頸がん検診受診票 1回分新生児聴覚検査受診票 1回分妊娠届を提出する時期や受診票を使用しての妊婦健康診査の開始時期は、診断を受けた医師や助産師の指示に従ってください。※妊婦超音波検査について、助成回数を1回から4回に拡充しました。対象となるのは令和5年4月1日以降に妊娠届を提出した方です。令和5年3月31日以前に妊娠届を提出した方は1回の助成となります。助成内容医療機関で妊婦健康診査を受ける際、受診票を提出することで、妊婦健康診査費用の一部助成が受けられます。助成対象の検査項目等については下記のとおりです。助成対象外の検査項目の費用は自己負担となります。また、助成対象の検査項目であっても、公費負担額を超える場合は自己負担が発生いたします。なお、助成の対象となるのは、母子健康手帳交付後の妊婦健康診査に限ります。妊婦健康診査で使用しなかった受診票につきましては、現金と交換はいたしません。妊婦健康診査 1回目(水色) ※助産所は助成対象外対象となる検査項目問診、体重測定、血圧測定、尿検査(糖、蛋白定性、血液検査、血液型(ABO型、Rh(D)型)、貧血、血糖、不規則抗体、HIV抗体、梅毒(梅毒血清反応検査)、B型肝炎(HBs抗原検査)、風疹(風疹抗体価検査)、C型肝炎抗体検査公費負担額10,980円 (令和5年度までは10,880円)妊婦健康診査 2~14回目(黄色13枚)対象となる検査項目問診、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導その他の選択項目(下記項目から1項目)クラミジア抗原・経膣超音波・HTLV-1抗体・貧血・血糖・B群溶連菌・NST公費負担額5,140円 (令和5年度までは5,090円)超音波検査(白色4枚) ※助産所は助成対象外対象となる検査項目経腹超音波検査公費負担額5,300円※令和5年3月31日以前に妊娠届を提出した方は1枚です。子宮頸がん検診(桃色1枚) ※助産所は助成対象外対象となる検査項目子宮頸がん検診公費負担額3,400円新生児聴覚検査(白色1枚) ※助産所は助成対象外対象となる検査項目新生児聴覚検査公費負担額3,000円受診票の使用について妊婦健康診査をどこで受診するかによって、受診票の使用方法が異なります。東京都内の医療機関で受診する場合受診票を使用できます。清瀬市内の妊婦健康診査を受診できる医療機関については、「妊婦健康診査・新生児聴覚検査実施医療機関一覧」をご確認ください。東京都外の医療機関又は助産所で受診する場合一部の医療機関を除き、受診票は使用できません。医療機関等の窓口では検査費用をご負担いただくことになりますが、申請することで自己負担した費用の一部を助成いたします。詳細につきましては、「里帰り出産(都外受診)等・助産所での受診者を対象に妊婦健康診査の費用を助成します」のページをご覧ください。受診票を使用できる医療機関については、「妊婦健康診査・新生児聴覚検査実施医療機関一覧」をご確認ください。妊婦健康診査・新生児聴覚検査実施医療機関一覧 (PDF 60.2KB);https://www.city.kiyose.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/056/r6ninpichoukakumeibo2.pdf里帰り出産(都外受診)等・助産所での受診者を対象に妊婦健康診査等の費用を助成します;https://www.city.kiyose.lg.jp/kosodatekyouikuinsinsyussaninsin/1005134/1006026.html転入・転出後の受診票の取り扱いについて清瀬市へ転入される方へ転入前の自治体で交付された受診票については、清瀬市では使用できないため差替えを行う必要があります。母子健康手帳と使用していない受診票を持って子育て支援課母子保健係窓口までお越しください。清瀬市から転出される方へ原則、清瀬市が交付した受診票は使用できなくなります。詳細につきましては、転出先の自治体へご確認ください。
【対象者】
妊娠届を提出した方
【支給内容】
妊婦健康診査受診票妊娠届を提出した方に、母子健康手帳と併せてを下記の受診票を交付いたします。妊婦健康診査受診票 14回分妊婦超音波検査受診票 4回分妊婦子宮頸がん検診受診票 1回分新生児聴覚検査受診票 1回分妊娠届を提出する時期や受診票を使用しての妊婦健康診査の開始時期は、診断を受けた医師や助産師の指示に従ってください。※妊婦超音波検査について、助成回数を1回から4回に拡充しました。対象となるのは令和5年4月1日以降に妊娠届を提出した方です。令和5年3月31日以前に妊娠届を提出した方は1回の助成となります。助成内容医療機関で妊婦健康診査を受ける際、受診票を提出することで、妊婦健康診査費用の一部助成が受けられます。助成対象の検査項目等については下記のとおりです。助成対象外の検査項目の費用は自己負担となります。また、助成対象の検査項目であっても、公費負担額を超える場合は自己負担が発生いたします。なお、助成の対象となるのは、母子健康手帳交付後の妊婦健康診査に限ります。妊婦健康診査で使用しなかった受診票につきましては、現金と交換はいたしません。妊婦健康診査 1回目(水色) ※助産所は助成対象外対象となる検査項目問診、体重測定、血圧測定、尿検査(糖、蛋白定性、血液検査、血液型(ABO型、Rh(D)型)、貧血、血糖、不規則抗体、HIV抗体、梅毒(梅毒血清反応検査)、B型肝炎(HBs抗原検査)、風疹(風疹抗体価検査)、C型肝炎抗体検査公費負担額10,980円 (令和5年度までは10,880円)妊婦健康診査 2~14回目(黄色13枚)対象となる検査項目問診、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導その他の選択項目(下記項目から1項目)クラミジア抗原・経膣超音波・HTLV-1抗体・貧血・血糖・B群溶連菌・NST公費負担額5,140円 (令和5年度までは5,090円)超音波検査(白色4枚) ※助産所は助成対象外対象となる検査項目経腹超音波検査公費負担額5,300円※令和5年3月31日以前に妊娠届を提出した方は1枚です。子宮頸がん検診(桃色1枚) ※助産所は助成対象外対象となる検査項目子宮頸がん検診公費負担額3,400円新生児聴覚検査(白色1枚) ※助産所は助成対象外対象となる検査項目新生児聴覚検査公費負担額3,000円
- 金銭的支援: 妊婦健康診査受診票妊娠届を提出した方に、母子健康手帳と併せてを下記の受診票を交付いたします。妊婦健康診査受診票 14回分妊婦超音波検査受診票 4回分妊婦子宮頸がん検診受診票 1回分新生児聴覚検査受診票 1回分妊娠届を提出する時期や受診票を使用しての妊婦健康診査の開始時期は、診断を受けた医師や助産師の指示に従ってください。※妊婦超音波検査について、助成回数を1回から4回に拡充しました。対象となるのは令和5年4月1日以降に妊娠届を提出した方です。令和5年3月31日以前に妊娠届を提出した方は1回の助成となります。助成内容医療機関で妊婦健康診査を受ける際、受診票を提出することで、妊婦健康診査費用の一部助成が受けられます。助成対象の検査項目等については下記のとおりです。助成対象外の検査項目の費用は自己負担となります。また、助成対象の検査項目であっても、公費負担額を超える場合は自己負担が発生いたします。なお、助成の対象となるのは、母子健康手帳交付後の妊婦健康診査に限ります。妊婦健康診査で使用しなかった受診票につきましては、現金と交換はいたしません。妊婦健康診査 1回目(水色) ※助産所は助成対象外対象となる検査項目問診、体重測定、血圧測定、尿検査(糖、蛋白定性、血液検査、血液型(ABO型、Rh(D)型)、貧血、血糖、不規則抗体、HIV抗体、梅毒(梅毒血清反応検査)、B型肝炎(HBs抗原検査)、風疹(風疹抗体価検査)、C型肝炎抗体検査公費負担額10,980円 (令和5年度までは10,880円)妊婦健康診査 2~14回目(黄色13枚)対象となる検査項目問診、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導その他の選択項目(下記項目から1項目)クラミジア抗原・経膣超音波・HTLV-1抗体・貧血・血糖・B群溶連菌・NST公費負担額5,140円 (令和5年度までは5,090円)超音波検査(白色4枚) ※助産所は助成対象外対象となる検査項目経腹超音波検査公費負担額5,300円※令和5年3月31日以前に妊娠届を提出した方は1枚です。子宮頸がん検診(桃色1枚) ※助産所は助成対象外対象となる検査項目子宮頸がん検診公費負担額3,400円新生児聴覚検査(白色1枚) ※助産所は助成対象外対象となる検査項目新生児聴覚検査公費負担額3,000円
- 物的支援:
【利用方法】
受診票の使用について妊婦健康診査をどこで受診するかによって、受診票の使用方法が異なります。東京都内の医療機関で受診する場合受診票を使用できます。清瀬市内の妊婦健康診査を受診できる医療機関については、「妊婦健康診査・新生児聴覚検査実施医療機関一覧」をご確認ください。東京都外の医療機関又は助産所で受診する場合一部の医療機関を除き、受診票は使用できません。医療機関等の窓口では検査費用をご負担いただくことになりますが、申請することで自己負担した費用の一部を助成いたします。詳細につきましては、「里帰り出産(都外受診)等・助産所での受診者を対象に妊婦健康診査の費用を助成します」のページをご覧ください。受診票を使用できる医療機関については、「妊婦健康診査・新生児聴覚検査実施医療機関一覧」をご確認ください。妊婦健康診査・新生児聴覚検査実施医療機関一覧 (PDF 60.2KB);https://www.city.kiyose.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/056/r6ninpichoukakumeibo2.pdf里帰り出産(都外受診)等・助産所での受診者を対象に妊婦健康診査等の費用を助成します;https://www.city.kiyose.lg.jp/kosodatekyouikuinsinsyussaninsin/1005134/1006026.html
【手続き方法】
医療機関で妊婦健康診査を受ける際、受診票を提出することで、妊婦健康診査費用の一部助成が受けられます。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kiyose.lg.jp/kosodatekyouiku/ninsinsyussan/ninsin/1005143/1011056.html