こどもショートステイ
保護者が入院や通院、出張などの理由で、一時的に家庭でお子さんの面倒をみられなくなったときに、お近くの児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設で、宿泊を伴ってお子さんをお預かりします。
【制度内容】
保護者の方が出産や病気などで、お子さんの養育が一時的に困難になったとき、東久留米市が委託する児童養護施設、乳児院にお子さんを預けることができます。こんなときに…・保護者の出産や病気の時・育児疲れ、育児不安の時・看護、介護、看病する時・事故、災害、失跡の時 ・冠婚葬祭、転勤、出張、学校行事等への参加の時・経済的、その他の理由でお子さんの養育が一時的に困難な時・その他、市長が認める時対象市内在住の生後57日から18歳(高校生世代)までのお子さん利用時間と費用・食費:1食400円(食事代)・1日400円(ミルク代)・宿泊の場合は、1回につき最長6泊7日まで利用可能です。・利用時間は、ご相談に応じます。・生活保護世帯・市民税非課税世帯の方は、食費以外の利用料が免除になりますので、申請時に証明書をご用意ください。日帰り利用時間 午前10時~午後8時利用料 2歳未満:1回あたり3,000円 2歳以上:1回あたり2,500円宿泊利用時間 午前10時~翌日午前10時利用料 2歳未満:1泊あたり4,000円 2歳以上:1泊あたり3,500円延長利用時間 宿泊後の午前10時~午後8時利用料 2歳未満:1回あたり2,000円 2歳以上:1回あたり2,000円定員各施設1日2人まで(子供の家・ナザレットの家)子どもショートステイの実施場所児童養護施設「子供の家」 ショートステイ棟「つぼみ」(東京都清瀬市松山3-12-17)乳児院「ナザレットの家」ショートステイ室「にじ」 (東京都清瀬市梅園3-14-23)利用までの流れ保護者またはそれに代わる方にしていただくことは、次の通りです。1.利用を希望される場合は、こども家庭センターへご連絡ください。(初めてご利用される方は、利用前に保護者とお子さんの見学が必要になります)2.利用開始希望日の7日前までにこども家庭センターで申請してください。利用が確定すると、利用決定通知書が郵送されます。3.利用当日、お子さんを利用する施設にお預けください。4.お子さんの送迎時、食費を利用する施設にお支払いください。5.食費以外の利用料は、郵送される納入通知書で指定金融機関に納入してください。手続きの先は、こども家庭センターの窓口へ住所:東久留米市滝山4-3-14 電話:042-471-0910申請に必要なもの・健康保険証・母子健康手帳・生活保護世帯、市民税非課税世帯の方は、世帯主の証明書その他・お子様が体調不良の場合は預けられませんので、ご了承ください。
【対象者】
市内在住の生後57日から18歳(高校生世代)までのお子さん
【支給内容】
保護者の方が出産や病気などで、お子さんの養育が一時的に困難になったとき、東久留米市が委託する児童養護施設、乳児院にお子さんを預けることができます。こんなときに…・保護者の出産や病気の時・育児疲れ、育児不安の時・看護、介護、看病する時・事故、災害、失跡の時 ・冠婚葬祭、転勤、出張、学校行事等への参加の時・経済的、その他の理由でお子さんの養育が一時的に困難な時・その他、市長が認める時
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保護者の方が出産や病気などで、お子さんの養育が一時的に困難になったとき、東久留米市が委託する児童養護施設、乳児院にお子さんを預けることができます。こんなときに…・保護者の出産や病気の時・育児疲れ、育児不安の時・看護、介護、看病する時・事故、災害、失跡の時 ・冠婚葬祭、転勤、出張、学校行事等への参加の時・経済的、その他の理由でお子さんの養育が一時的に困難な時・その他、市長が認める時
【利用方法】
【手続き方法】
利用までの流れ保護者またはそれに代わる方にしていただくことは、次の通りです。1.利用を希望される場合は、こども家庭センターへご連絡ください。(初めてご利用される方は、利用前に保護者とお子さんの見学が必要になります)2.利用開始希望日の7日前までにこども家庭センターで申請してください。利用が確定すると、利用決定通知書が郵送されます。3.利用当日、お子さんを利用する施設にお預けください。4.お子さんの送迎時、食費を利用する施設にお支払いください。5.食費以外の利用料は、郵送される納入通知書で指定金融機関に納入してください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kosodate/center/1011123.html