私立幼稚園等利用園児保護者補助金
私立幼稚園等に通園する園児の保護者の経済的負担を軽減するとともに、幼稚園教育の振興と充実を図るため、私立幼稚園等に支払う入園料・保育料の一部を補助します。
【制度内容】
多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金令和6年4月~令和7年3月までの私立幼稚園等園児保護者補助金について私立幼稚園等に通園する園児の保護者の経済的負担を軽減するとともに、幼稚園教育の振興と充実を図るため、私立幼稚園等に支払う入園料・保育料の一部を補助します。令和5年度からの変更点きょうだいの計算について【令和5年10月から】これまで低所得世帯の区分を除き小学3年生までの兄・姉を基準に算出をしておりましたが、すべての区分において、すべての生計を同一にする兄・姉等を基準に算出する方法へ変わりました。「その他納付金」の補助対象者について【令和6年4月から】現行制度幼稚園(私学助成園)における「その他納付金」の支給対象者について、非課税世帯の区分および第3子以降に限定されていましたが、すべての区分で対象となりました。申請方法・申請締切幼稚園を通じて、申請書を保護者に配布します。※表裏記入するところがありますので忘れずにご記入ください。※申請期間になっても配布されていない場合、施設へお問い合わせください。申請書を記入後、幼稚園が指定した締切までに、幼稚園にご提出ください。市の最終受付は、下記の申請締切のとおりです。幼稚園が在園を証明して、市に提出します。※多摩市子ども・若者政策課にも、直接または郵送での提出が可能です。ただし、必ず園による在籍証明の記載が必要となります。※提出期限等は幼稚園により異なりますので、確認してください。申請締切4~8月分:令和6年7月12日(金曜日)9~3月分:上記締切までに提出した方は再度の提出は不要途中入園・転入等の方や変更届の最終締切は令和7年3月3日(月曜日)必着注意事項申請された内容(住所、口座、世帯状況等)に変更が生じた場合には、「多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金交付変更申請書(第5号様式)」を子ども・若者政策課まで提出してください。(このページに掲載されているPDFにてダウンロードが可能です。)年度の途中で入園及び退園した場合、また多摩市民でなくなった場合については、必ずお知らせください。その際は、在園・在住に応じて補助金を支給します。また、補助金支払後に転出・退園等が確認された場合は、補助金の返還金が生じる場合もありますのでご了承ください。詳しくは「令和6年度多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金」をご覧ください。【案内】令和6年度多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金 (PDF 1020.5KB)新しいウィンドウで開きます【申請】多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金交付申請書 (PDF 190.5KB)新しいウィンドウで開きます【変更】多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金交付変更申請書 (PDF 67.6KB)新しいウィンドウで開きます申請書の、最終受付締切は、令和7年3月3日(月曜日)必着です。締切日までに忘れず申請してください。提出が遅れた場合は、受付できないのでご注意ください。交付決定と支給方法直接保護者宛に交付決定通知を郵送し、申請書に記載の保護者の口座に振り込みます。4月分~8月分:10月中旬に交付決定・10月31日に支給予定9月分~3月分:3月中旬に交付決定・3月31日に支給予定
【対象者】
私立幼稚園等に通園する園児の保護者
【支給内容】
私立幼稚園等に通園する園児の保護者の経済的負担を軽減するとともに、幼稚園教育の振興と充実を図るため、私立幼稚園等に支払う入園料・保育料の一部を補助します。令和5年度からの変更点きょうだいの計算について【令和5年10月から】これまで低所得世帯の区分を除き小学3年生までの兄・姉を基準に算出をしておりましたが、すべての区分において、すべての生計を同一にする兄・姉等を基準に算出する方法へ変わりました。「その他納付金」の補助対象者について【令和6年4月から】現行制度幼稚園(私学助成園)における「その他納付金」の支給対象者について、非課税世帯の区分および第3子以降に限定されていましたが、すべての区分で対象となりました。交付決定と支給方法直接保護者宛に交付決定通知を郵送し、申請書に記載の保護者の口座に振り込みます。4月分~8月分:10月中旬に交付決定・10月31日に支給予定9月分~3月分:3月中旬に交付決定・3月31日に支給予定
- 金銭的支援:
- 物的支援: 私立幼稚園等に通園する園児の保護者の経済的負担を軽減するとともに、幼稚園教育の振興と充実を図るため、私立幼稚園等に支払う入園料・保育料の一部を補助します。令和5年度からの変更点きょうだいの計算について【令和5年10月から】これまで低所得世帯の区分を除き小学3年生までの兄・姉を基準に算出をしておりましたが、すべての区分において、すべての生計を同一にする兄・姉等を基準に算出する方法へ変わりました。「その他納付金」の補助対象者について【令和6年4月から】現行制度幼稚園(私学助成園)における「その他納付金」の支給対象者について、非課税世帯の区分および第3子以降に限定されていましたが、すべての区分で対象となりました。交付決定と支給方法直接保護者宛に交付決定通知を郵送し、申請書に記載の保護者の口座に振り込みます。4月分~8月分:10月中旬に交付決定・10月31日に支給予定9月分~3月分:3月中旬に交付決定・3月31日に支給予定
【利用方法】
【手続き方法】
申請方法・申請締切幼稚園を通じて、申請書を保護者に配布します。※表裏記入するところがありますので忘れずにご記入ください。※申請期間になっても配布されていない場合、施設へお問い合わせください。申請書を記入後、幼稚園が指定した締切までに、幼稚園にご提出ください。市の最終受付は、下記の申請締切のとおりです。幼稚園が在園を証明して、市に提出します。※多摩市子ども・若者政策課にも、直接または郵送での提出が可能です。ただし、必ず園による在籍証明の記載が必要となります。※提出期限等は幼稚園により異なりますので、確認してください。注意事項申請された内容(住所、口座、世帯状況等)に変更が生じた場合には、「多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金交付変更申請書(第5号様式)」を子ども・若者政策課まで提出してください。(このページに掲載されているPDFにてダウンロードが可能です。)年度の途中で入園及び退園した場合、また多摩市民でなくなった場合については、必ずお知らせください。その際は、在園・在住に応じて補助金を支給します。また、補助金支払後に転出・退園等が確認された場合は、補助金の返還金が生じる場合もありますのでご了承ください。詳しくは「令和6年度多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金」をご覧ください。【案内】令和6年度多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金 (PDF 1020.5KB);https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/573/r6_annai_hogosyahojyokin.pdf
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008034/1003573.html