ロタリックス(1価)
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。
【制度内容】
ロタ予防接種初版公開日:[2022年09月01日]更新日:[2024年4月22日]ID:14101ロタ予防接種について・令和2年10月1日から、ロタ予防接種が定期予防接種になりました。・ロタ予防接種は、ロタウイルス感染による重症胃腸炎の感染防止・重症化予防を目的とした予防接種です。ワクチンを接種することにより、ロタウイルス胃腸炎による入院患者を約70%から90%減らすことができたと報告されています。対象者令和2年8月1日以降に生まれたお子さん接種回数等ワクチン名 ロタリックス(1価)接種時期 生後6週から24週(168日)まで接種方法 経口接種(生ワクチン)接種回数 2回 接種間隔 1回目は生後6週以後2回目は、1回目終了後4週間以上の間隔をあけて接種 (注意)ロタリックス(1価)は、ヒトロタウイルスワクチンを弱毒化したワクチンです。注意事項・安全性の観点から、初回接種は14週6日(生後3か月半すぎ)までに受けてください。・令和2年10月1日以前に任意接種したものについては、定期接種したものとみなして、以降の接種を行います。・原則として、同一のワクチンを接種します。どちらのワクチンを接種するか、医師と相談の上、受けてください。費用対象年齢内、規定間隔内は無料です。持ち物母子健康手帳・予診票・健康保険証ロタウイルスワクチン接種後にみられる副反応【腸重積症】について腸重積症とは、腸が腸に入り込み、閉塞状態になることです。0歳児の場合、ロタウイルスワクチンを接種しなくても起こる病気で、もともと、3~4か月齢ぐらいから月齢が上がるにつれて多くなります。腸重積症は、手術が必要になることもありますが、発症後早く治療すれば、ほとんどの場合手術をせずに治療できます。以下のような症状が一つでも現れたら、腸重積症が疑われます。・泣いたり不機嫌になったりを繰り返す・嘔吐を繰り返す・ぐったりして顔色が悪くなる・血便が出るこのような症状に気づいたら、すみやかに接種した医療機関を受診してください。接種した医療機関とは別の医療機関を受診する場合は、ロタワクチンを接種したことを医師に伝えてください。接種場所市内指定医療機関へ予約の上、受診してください。市内指定医療機関わかくさ医院 住所:羽村市小作台二丁目7番地16 電話:042-579-0311松田医院 住所:羽村市小作台五丁目8番地8 電話:042-554-0358小作駅前クリニック 住所:羽村市小作台五丁目9番地10 電話:042-578-0161ばば子どもクリニック 住所:羽村市五ノ神352番地22 電話:042-555-3788横田クリニック 住所:羽村市羽東一丁目8番1号 電話:042-554-8580松原内科医院 住所:羽村市羽東一丁目16番3号 電話:042-554-2427栄町診療所 住所:羽村市栄町一丁目14番地46 電話:042-555-8233この記事を見ている人はこんな記事も見ています受けていますか?予防接種; https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000001331.htmlこの記事と同じ分類の記事子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防接種; https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000005632.htmlB型肝炎予防接種; https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000010967.htmlヒブ予防接種; https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000005630.html小児用肺炎球菌予防接種; https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000005631.html四種混合予防接種; https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000005631.html
【対象者】
令和2年8月1日以降に生まれたお子さん
【支給内容】
・令和2年10月1日から、ロタ予防接種が定期予防接種になりました。・ロタ予防接種は、ロタウイルス感染による重症胃腸炎の感染防止・重症化予防を目的とした予防接種です。ワクチンを接種することにより、ロタウイルス胃腸炎による入院患者を約70%から90%減らすことができたと報告されています。ワクチンにより接種回数が異なりますが、効果や安全性に差はありません。接種回数等ワクチン名 ロタリックス(1価) 接種時期 生後6週から24週(168日)まで接種方法 経口接種(生ワクチン)接種回数 2回接種間隔 1回目は生後6週以後、2回目は、1回目終了後4週間以上の間隔をあけて接種(注意)ロタリックス(1価)は、ヒトロタウイルスワクチンを弱毒化したワクチンです。注意事項安全性の観点から、初回接種は14週6日(生後3か月半すぎ)までに受けてください。令和2年10月1日以前に任意接種したものについては、定期接種したものとみなして、以降の接種を行います。原則として、同一のワクチンを接種します。どちらのワクチンを接種するか、医師と相談の上、受けてください。ロタウイルスワクチン接種後にみられる副反応【腸重積症】について腸重積症とは、腸が腸に入り込み、閉塞状態になることです。0歳児の場合、ロタウイルスワクチンを接種しなくても起こる病気で、もともと、3~4か月齢ぐらいから月齢が上がるにつれて多くなります。腸重積症は、手術が必要になることもありますが、発症後早く治療すれば、ほとんどの場合手術をせずに治療できます。以下のような症状が一つでも現れたら、腸重積症が疑われます。・泣いたり不機嫌になったりを繰り返す・嘔吐を繰り返す・ぐったりして顔色が悪くなる・血便が出るこのような症状に気づいたら、すみやかに接種した医療機関を受診してください。接種した医療機関とは別の医療機関を受診する場合は、ロタワクチンを接種したことを医師に伝えてください。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 接種回数等ワクチン名 ロタリックス(1価)接種時期 生後6週から24週(168日)まで接種方法 経口接種(生ワクチン)接種回数 2回 接種間隔 1回目は生後6週以後、2回目は、1回目終了後4週間以上の間隔をあけて接種 (注意)ロタリックス(1価)は、ヒトロタウイルスワクチンを弱毒化したワクチンです。
【利用方法】
【手続き方法】
市内指定医療機関へ予約の上、受診してください。市内指定医療機関一覧表わかくさ医院 住所:羽村市小作台二丁目7番地16 電話:042-579-0311松田医院 住所:羽村市小作台五丁目8番地8 電話:042-554-0358小作駅前クリニック 住所:羽村市小作台五丁目9番地10 電話:042-578-0161ばば子どもクリニック 住所:羽村市五ノ神352番地22 電話:042-555-3788横田クリニック 住所:羽村市羽東一丁目8番1号 電話:042-554-8580松原内科医院 住所:羽村市羽東一丁目16番3号 電話:042-554-2427栄町診療所 住所:羽村市栄町一丁目14番地46 電話:042-555-8233
【手続き持ち物】