子ども発達支援センター
三鷹市の子ども発達支援センターでは、お子さんに関する困りごと、育てにくさを感じているなど、子育てや発達について様々なご相談に応じます。その他、親子ひろばや一時保育、利用者支援事業を行っています。
【制度内容】
子ども発達支援センターn作成・発信部署:公開日:2023年7月6日画像:三鷹中央防災公園・元気創造プラザ(拡大画像へのリンク);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/103/images/img_103806_1_1.jpg.htmln 全ての子育て家庭を支援しますお子さんに関する困りごと、育てにくさを感じているなど、子育てや発達について様々なご相談に応じます。n事業内容子ども発達支援センターで実施している事業の概要を紹介します。詳しい内容はページ下部の各種リンクページをご覧ください。相談支援事業たかのこn対象:妊娠期~18歳の子どもとその保護者n子育てと子どもの発達に関するあらゆる相談、問い合わせに応じます。親子ひろばひよこn対象:0歳から3歳(4歳になる年度の3月まで)のお子さんとその保護者n保育士や子育てサポーターが一緒にあそんだり、お話をしたりします。一時保育ほしのこn対象:1歳から就学までの集団保育が可能なお子さんn保護者の元気創造プラザ利用時など、短時間、最大4時間までお子さんをお預かりしています。n児童発達支援事業所「くるみ幼児園」n対象:2歳から就学前までの発達に課題のあるお子さんn毎日の通園の中で、あそびや課題を通し、人と関わる力や生活習慣の自立を援助します。n保育所等訪問支援事業n対象:三鷹市在住の保育所、幼稚園等に通う集団生活に専門的な支援を必要とするお子さんnお子さんが通園している保育所、幼稚園等を支援員が訪問し、集団生活のサポートや、保育所や幼稚園の先生と連携してお子さんの成長、発達を支援していきます。n障がい児相談支援事業・特定相談支援事業nお子さんにどのように育ってほしいかという願いや保護者の悩み、所属園や家庭での過ごし方など、お子さんの背景にある事柄を聞き取り、その願いを達成するために必要な障がい福祉サービスの利用計画の作成を行います。地域支援事業n1.理解促進研修・啓発事業n子ども発達支援センター事業公開、地域支援セミナー、地域支援者向け講座などを開催します。 n2.巡回発達相談n保育所や幼稚園等からの依頼で、子ども発達支援センターの職員が園を訪問します。園での生活がスムーズに送れるよう、お子さんへのかかわり方や支援方法、お部屋の環境調整等について助言を行います。n家族支援事業n障がい児家族支援n・ひだまりの会(ダウン症児の保護者の会)n・ままぱぱサロン(子ども発達支援センターを利用している保護者同士の情報交換や、仲間づくりの場)nよくある子育てQ&An子育てに関するよくある相談についてまとめてあります。相談とあわせてご利用ください。nよくある子育てQ&A(外部リンク)nご不明な点や相談したいことがございましたら、三鷹市子ども発達支援センター(電話番号:0422-45-1122)にお電話もしくは、直接ご来所くださいn施設の概要
n名称n三鷹市子ども発達支援センターn所在地n三鷹市新川六丁目37番1号n周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク)n施設規模n建物面積1,368.118平方メートル
n施設内容n相談室、親子ひろば、一時保育、療育室、交流サロン、事務室ほかn開所日時n月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝日及び年末年始を除く)n運営方法n三鷹市の直営n料金n児童発達支援事業の療育及び一時保育は有料になります。n上記以外の利用は無料です。添付ファイル
n名称n三鷹市子ども発達支援センターn所在地n三鷹市新川六丁目37番1号n周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク)n施設規模n建物面積1,368.118平方メートル
n施設内容n相談室、親子ひろば、一時保育、療育室、交流サロン、事務室ほかn開所日時n月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝日及び年末年始を除く)n運営方法n三鷹市の直営n料金n児童発達支援事業の療育及び一時保育は有料になります。n上記以外の利用は無料です。添付ファイル
【対象者】
対象n0歳から18歳未満の児童及びその保護者。
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/103/103806.html