こども食堂|国立市

(令和6年10月2日更新)子どもの居場所づくり事業・子どもの食応援事業
「こども食堂」とは、こどもが一人でも行ける無料または低額の食堂です。こども食堂は、生活に困窮する子育て世帯への支援だけでなく、虐待の防止のための見守りや、地域の交流、こどもへの多様な経験の提供など様々な役割を担っており、国としてもこの取組を支援しています。


【制度内容】
「子どもの居場所MAP in くにたち 2024年夏号」を発行しました!2024年8月末までの予定が掲載されています。10月の予定は以下表にまとめておりますので、よろしければご覧ください。「子どもの居場所MAP in くにたち 2024夏号」 (PDFファイル: 1.8MB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/40/R6map_natu.pdf「子どもの居場所Book in くにたち」を発行しました!国立市では、活動されている方々の想いや実際の居場所の雰囲気を知っていただきたく『子どもの居場所Book in くにたち』を作成しました。 作成にあたっては、市内の子ども食堂・子どもの自由な居場所を運営されている団体に取材のご協力をいただいております。なお、本冊子掲載団体以外にも、市内には多くの子どもの居場所があります。随時、追加の掲載と発行を予定しています。子ども食堂の紹介ページはこちらから (PDFファイル: 5.1MB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/40/33305846.pdf子どもの自由な居場所の紹介ページはこちらから (PDFファイル: 7.0MB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/40/90057830.pdf全てのページはこちらから (PDFファイル: 14.4MB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/40/ibasyobook2022.pdf各事業の10月の予定について掲載いたします。(最新情報は随時更新予定です。)|子どもの居場所に関する基本情報| | | |
|:—-|:—-|:—-|:—-|
|団体名【居場所名】|住所|実施日・時間|お問い合わせ|
|一般財団法人 中本達也・臼井都記念芸術資源館【子どもと芸術の自由空間】|芸術資源館(東3-15-11)|毎週水から金曜日・13:00から16:00(注)現在、第4週は休館しています。ご利用の際は、電話等で団体にご確認ください。|電話:042-507-5795/メール:office@nu-art.tokyo/HP:https://www.nu-art.tokyo/first/ ☆水曜日夜間は、中高生と障がい者を対象とした絵画制作スペースを開放しています。ご希望の方は、事前に団体までご連絡ください。(注)子どもだけの利用も可能ですが、緊急連絡先をお持ちください。☆授乳スペースもあります。☆小学生未満も利用できる事業を実施中です。詳細はHPにてご確認ください。|
|一般社団法人リング・リンクくにたち【駄菓子や「くにちゃん」】|むっさ21(富士見台1-7-1 富士見台第一団地第1号棟1階)/矢川プラス みんなのホール(富士見台4-17-65)|毎週土曜日・13:00から16:00/矢川プラス(不定期開催)の日は13:00から15:00|メール:ringlinkkunitachi@gmail.com/HP:https://kunichan.org//SNS:https://www.facebook.com/kunichan06/|
|一般社団法人リング・リンクくにたち【外国ルーツの子を中心とした学習・生活サポート「リング・リンクの学習室」】|富士見台1-7-1 富士見台第一団地UR集会室|毎週金曜日(Every Friday)【未就学児・小学生(For pre-school chilren and elementary school students)】15:30から17:00/【中学生以上(For junior high school students)】17:00から18:30 ☆メールで事前にお申込みください。|メール:ringlinkkunitachi@gmail.com/HP:https://kunichan.org/ Please send an e-mail in advance.For children with foreign roots|
|【日本語学習支援教室 ひまわり】|くにたち福祉会館分室(富士見台1-7 2号棟102)|毎週水曜日(Every Wednesday)【小学生(For elementary school students)】15:30から17:00/【中学生(For junior high school students)】17:10から18:40|電話:042-575-3223/メール:volunteer-c@kunitachi-csw.tokyo 対象:外国にルーツのある小学1年生から中学3年生/For children with foreign roots|
|こどもの未来探求学習【こどもの未来探求学習】|富士見台1-8-38(コトナハウス)|毎週水曜日・10:00から13:00|電話:090-4137-6183/メール: mirai.tankyu@gmail.com/申込フォーム: https://forms.gle/7jfgD5mEkUT2xY7m6/SNS:https:/ote.com/mirai_tankyu/ ☆くにcomm保護者のおしゃべり会を同時開催。参加費500円(昼食代)。|
|くにたちまちライブラリーの会【こどもまちライブラリー@くにたちダイヤ街】|1) 富士見台1-8-15 小鳥書房2階/2) 富士見台1-7-1 KFまちかどホール|毎週水から土曜日・13:00から18:00|電話:090-9001-6957/SNS:https://www.facebook.com/machi.library.kunitachi ☆イベント開催日以外にも、「まちライブラリー」実施日は、ちゃぶ台のあるスペースで、児童書や絵本を読んだり、ボードゲームなどで遊ぶことができます。(注)大学生スタッフによる予約制学習サポートは休止中です。|
|蔵松屋【谷保のネオおばあちゃん家】|蔵松屋(富士見台1-47-3)|毎週水曜日・土曜日または日曜日・14:00から17:00|メール:neo.yaho.bba@gmail.com/SNS:https://www.instagram.com/yaho.neo/ ☆実施内容はinstagramでご確認ください。|
|夕暮れフリースペース【夕暮れフリースペース】|谷保くにたちはたけんぼ(谷保661)|第1・3金曜日・18:15から20:00|メール:evening.free.space.kunitachi@gmail.com ☆事前予約制です。☆雨天・荒天時は実施内容が変更になる場合があります。|
|【フリースペースはたけんぼ】|谷保くにたちはたけんぼ(谷保661)|毎週月から木曜日・9:30から14:00|メール:freespace.kunitachi@gmail.com/HP:https://hatakenbo.org/freespace ・はたけんぼでの開催時は参加費1,500円(初回体験は無料)|
|【Okerashi】|焼肉 国立ゆえ(中1-8-9)|第2・第4火曜日・10:00から15:00|電話:042-580-0294(社会福祉協議会)/SNS:https://ja-jp.facebook.com/login/?next=https%3A%2F%2Fja-jp.facebook.com%2Fkunitachivc%2F(国立市社会福祉協議会Facebook)|
|りんごのほっぺ科学あそび教室【りんごのほっぺ科学あそび教室】|富士見台1-47-3 蔵松屋|10月2日(水曜日),10月16日(水曜日),10月30日(水曜日)・14:00から17:00|メール:ringo.hoppe.science@gmail.com/Instagramアカウント:@ringo.no.hoppe.science/https://www/instagram.com/ringo.no.hoppe.science|
|カワセミ塾【カワセミ塾】|富士見台4-17-65(基本的に、矢川プラス多目的ルーム) ☆実施場所は団体にご確認ください。|毎週金曜日・小学生16:00から18:00/中高部18:00から20:00|電話:090-7235-0759/メール:kawasemijuku@gmail.com/HP:https://kawasemijuku.amebaownd.com ・入塾の申込は上記問い合わせ先まで/・教科書・ワーク・宿題などを本人が持ち込み、学びます。|
|一般社団法人日本学習支援協会【パワーアップ塾】|1)東3-19-14-201/2)北2-33-11-2F|1)2)毎週月から金曜日・15:30から18:30|電話:080-7354-4192/メール:nichigakukai@yahoo.ne.jp/HP:https://www.powerup19.com/ ・事前予約必要|
|NPO法人 くにたち農園の会【みんなの家】|畑の家・みんな畑(谷保5069)|10月24日(木曜日)・10:00から15:30|メール:minnabatake@gmail.com|
【対象者】

【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div01/Sec01/gyomu/0265/news/1609124750303.html