子どもショートステイ事業
保護者が入院や通院、出張などの理由で、一時的に家庭でお子さんの面倒をみられなくなったときに、文京総合福祉センターショートステイ専用室で宿泊を伴ってお子さんをお預かりします。
【制度内容】
子どもショートステイ・トワイライトステイ事業お知らせ【重要】<子どもショートステイ・トワイライトステイ事業お問い合わせ先の変更について>令和6年2月1日更新令和6年4月1日から子ども家庭支援センターに事務移管いたします。お問い合わせ先が以下のとおり変更になりますのでご注意ください。令和6年4月1日からのお問い合わせ先〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター5階南側子ども家庭支援センター家庭支援係電話番号:03-5803-1894FAX:03-5803-1345<子どもショートステイ・トワイライトステイ事業ご利用にあたってのお願い>令和5年6月13日更新以下に該当する場合はご利用を控えてください。利用児童が解熱後(平熱に戻って)24時間以内の場合利用児童や同居する家族等が、陽性・濃厚接触者・自宅待機期間に該当する場合利用児童の同居する家族等の通園・通学・通勤先で陽性者が発生し、利用2日前までに同居する家族がその陽性者とマスクを着用しないで会話や飲食をともにしていた場合また、利用後5日以内に利用児童が新型コロナウイルス陽性と判定された場合は、子ども家庭支援センターへご連絡ください。<新型コロナウイルス感染予防対策について>令和2年12月24日更新新型コロナウイルス感染予防対策のため、保育室が急遽、違う部屋に変更となる場合があります。ご理解、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。<申請書類等の提出について>令和6年4月1日更新2回目以降、就労でご利用の方について、申請書類等の提出は、郵送・窓口の他に、電子申請でも受付をしておりましたが、電子申請の仕様が一部変更になります。また、就労以外の要件でご利用される方についても、2回目以降は、電子申請からもご提出いただけるようになります。(ただし、育児疲れ・育児不安等でご利用される方は除きます。)事業の概要子どもショートステイ・トワイライトステイ事業は、保護者の方が病気や出産、就労等の理由により一時的にお子さんを自宅で保育することが困難になった場合に、文京総合福祉センター内の専用室にてお子さんをお預かりする事業です。保育対象者文京区内にお住まいの満2歳から小学6年生までの児童利用できるとき下記の理由により保護者が保育することが困難でかつ保護者に代わって保育対象者を保育する者がいないとき病気、出産、けが等により入院又は自宅安静療養を必要とする場合家族の疾病等により介護または看護する場合事故または災害に遭い、保育対象者の保育が困難な場合仕事による出張や一時的な残業、夜間・宿直勤務等に従事する場合冠婚葬祭に出席する場合育児疲れ、育児不安等で、家庭で養育できない事情がある場合(注)6の事由で利用する際は、事前に「子ども家庭支援センター児童相談係(03-5803-1109)」にご相談ください。利用定員両事業を合わせて 1日3名(注)定員内であっても、同時に受入れを行う児童の年齢、性別等により、利用できない場合があります。利用期間子どもショートステイ事業同一利用理由で最大7泊8日間(168時間)まで(例)4月1日15時から4月8日15時まで⇒168時間(〇)4月1日15時から4月8日16時まで⇒169時間(×)(注)施設での受入れ(入室)及び引渡し(退室)は、午前9時~午後5時の範囲内となります。利用回数・日数の上限について同月内での利用回数は、2回までとなります。年度内の延べ利用日数は、28日までとなります。利用料子どもショートステイ事業児童1人につき1日(24時間) 6,000円利用料一覧|1日|2日|3日|4日|5日|6日|7日| |:—-|:—-|:—-|:—-|:—- |:—- |:—-||入所から
24時間以内|24時間超
48時間以内|48時間超
72時間以内|72時間超
96時間以内|96時間超
120時間以内|120時間超
144時間以内|144時間超
168時間以内||6,000円|12,000円|18,000円|24,000円|30,000円|36,000円|42,000円|生活保護世帯及び前年度の特別区民税が非課税の世帯は、利用料が免除されます。入退所時に、利用日数分の利用料をお支払いただきます。利用する施設文京総合福祉センター 子どもショートステイ専用室所在地:〒112-0006 文京区小日向二丁目16番15号施設地図;https://www.city.bunkyo.lg.jp/images/1690/map.jpg利用方法事前の施設見学初めて本事業をご利用になる方には、お子さんとご一緒に施設の事前見学をお願いしております。見学のご予約は、直接施設へご連絡ください。文京総合福祉センター<リアン文京>電話:03-5940-2822利用申請の申込期間(1)(2)を除くショートステイ・トワイライトステイの利用利用希望日の2か月前から2開庁日前の17時まで(2)就労要件(仕事による出張や一時的な残業、夜間・宿直勤務等に従事する場合)でトワイライトステイを利用する場合利用希望日の1か月前から2開庁日前の17時まで利用申請の申込期間|利用事由|就労|その他の事由||:—-|:—-|:—-||トワイライトステイ|利用希望日の1か月前から2開庁日までの17時まで|利用希望日の2か月前から2開庁日までの17時まで||ショートステイ|利用希望日の2か月前から2開庁日までの17時まで|<|利用申請の手順以下の手順で、子ども家庭支援センター家庭支援係(電話:03-5803-1894)までご連絡いただき、利用事由、利用希望日時、お子様の情報などをお伝えください。ご予約状況を確認の上、申請手続きをご案内いたします。(注)利用申請の申込期間は、利用する理由により異なりますのでご注意ください(上記参照)。お問い合わせフォーム;https://logoform.jp/form/6KSu/553778またはお電話にて、次の内容をご連絡ください。保護者様の情報:保護者氏名、連絡先(携帯電話番号、メールアドレス)利用日時・事由:開始日時、終了日時、送迎する方、利用事由お子様の情報:児童氏名、生年月日、性別、通園・通学している保育園・小学校お子様の健康状態:現在の健康状態、アレルギーの有無、通園・通学している施設や家族内での感染症発生の有無特記事項:保育する上で伝えたいことや配慮が必要なこと施設へ空き状況等を確認し、お預かりが可能な場合には、提出が必要な申請書類をご案内いたします。利用希望日の2日前(土、日、休日及び年末年始を除く。)の17時までに、以下のいずれかの方法により、申請書類をご提出ください。申請書類のご提出がない場合は、お預かりが出来ない場合がありますのでご注意ください。郵送の場合申請書類をダウンロードしていただき、下記宛てにご郵送ください。〒112-8555 文京区春日1丁目16番21号 文京区役所 子ども家庭支援センター 家庭支援係窓口の場合文京区役所(文京シビックセンター)5階南側 子ども家庭支援センターまでご提出ください。電子申請(LoGoフォーム)の場合2回目以降の利用の方のみ、申請書類をオンラインで提出することが出来ます。電子申請(LoGoフォーム)はこちらから(外部リンク);https://logoform.jp/form/6KSu/509719ご提出いただいた申請書類の内容の確認が完了しましたら、承認通知書をお送りいたします。入退室の流れ子どもショートステイ事業児童の受入れ・引渡し(入退室)は、原則施設にて行います。ご利用日に直接、文京総合福祉センターまでお越しください。ご希望により、幼稚園、保育園及び小学校等のふだん通園・通学している施設にお迎えに行くことも可能です。事前にご相談ください。注意事項利用できないとき下記に該当する場合、施設の利用をお断りする場合があります。利用当日、児童の具合が悪い場合発熱(37.5℃以上)している場合ご家族が感染症にかかっている場合通園・通学している保育園・小学校等で感染症が流行している場合(注)施設利用中に児童の体調が悪くなった場合は、利用を中止し、お迎えに来ていただくようになります。申請書類(利用申請書等のダウンロード)本事業を初めてご利用される方子育て短期支援事業登録兼利用申請書 PDF版子育て短期支援事業登録兼利用申請書(PDF:253KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/tourokukenriyoushinsseisyo.pdf/Excel版子育て短期支援事業登録兼利用申請書(エクセル:33KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/tourokukenriyoushinseisyo.xlsx利用時の医療に関するお願い(同意書)PDF(PDF:131KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/iryounodouisyo.pdf子どもに関する補助資料 PDF版子どもに関する補助資料(PDF:623KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/hozyoshiryou.pdf/Excel版子どもに関する補助資料(エクセル:35KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/hozyoshiryou.xlsx利用事由に関する申出書就労でご利用の方 PDF版申出書(就労でご利用の方)(PDF:96KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/moushidesyo_syuurou.pdf/Excel版申出書(就労でご利用の方)(エクセル:19KB)入院、介護等でご利用の方 PDF版申出書(入院、介護等でご利用の方)(PDF:107KB)/Excel版申出書(入院、介護等でご利用の方)(エクセル:20KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/moushidesyo_nyuuin.xlsx冠婚葬祭でご利用の方 PDF版申出書(冠婚葬祭でご利用の方)(PDF:115KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/moushidesyo_kankonsousai.pdf/Excel版申出書(冠婚葬祭でご利用の方)(エクセル:20KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/moushidesyo_kankonsousai.xlsx(注)1子育て短期支援事業登録兼利用申請書及び2利用時の医療に関するお願いは、利用する児童ごとに作成してください。(注)4利用事由に関する申出書は、該当する事由のものをお使いください。(注)3子どもに関する補助資料は、事前に文京総合福祉センター(リアン文京)の見学ができなかった場合にご提出ください。2回目以降のご利用の方子育て短期支援事業利用申請書 PDF版子育て短期支援事業利用申請書(PDF:251KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/riyoushinseisyo.pdf/Excel版子育て短期支援事業利用申請書(エクセル:33KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/riyoushinseisyo.xlsx利用事由に関する申出書就労でご利用の方 PDF版申出書(就労でご利用の方)(PDF:96KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/moushidesyo_syuurou_1.pdf/Excel版申出書(就労でご利用の方)(エクセル:19KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/moushidesyo_syuurou_1.xlsx入院、介護等でご利用の方 PDF版申出書(入院、介護等でご利用の方)(PDF:107KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/moushidesyo_nyuuinn_1.pdf/Excel版申出書(入院、介護等でご利用の方)(エクセル:20KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/moushidesyo_nyuuin_1.xlsx冠婚葬祭でご利用の方 PDF版申出書(冠婚葬祭でご利用の方)(PDF:115KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/moushidesyo_kankonsousai_1.pdf/Excel版申出書(冠婚葬祭でご利用の方)(エクセル:20KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1690/moushidesyo_kankonsousai_1.xlsx(注)2利用事由に関する申出書は、該当する事由のものをお使いください。
【対象者】
文京区内にお住まいの満2歳から小学6年生までの児童
【支給内容】
保護者の方が病気や出産、就労等の理由により一時的にお子さんを自宅で保育することが困難になった場合に、文京総合福祉センター内の専用室にてお子さんをお預かりする事業
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保護者の方が病気や出産、就労等の理由により一時的にお子さんを自宅で保育することが困難になった場合に、文京総合福祉センター内の専用室にてお子さんをお預かりする事業
【利用方法】
お問い合わせフォーム;https://logoform.jp/form/6KSu/553778またはお電話にて、次の内容をご連絡ください。保護者様の情報:保護者氏名、連絡先(携帯電話番号、メールアドレス)利用日時・事由:開始日時、終了日時、送迎する方、利用事由お子様の情報:児童氏名、生年月日、性別、通園・通学している保育園・小学校お子様の健康状態:現在の健康状態、アレルギーの有無、通園・通学している施設や家族内での感染症発生の有無特記事項:保育する上で伝えたいことや配慮が必要なこと施設へ空き状況等を確認し、お預かりが可能な場合には、提出が必要な申請書類をご案内いたします。文京総合福祉センター<リアン文京>電話:03-5940-2822
【手続き方法】
利用希望日の2日前(土、日、休日及び年末年始を除く。)の17時までに、以下のいずれかの方法により、申請書類をご提出ください。申請書類のご提出がない場合は、お預かりが出来ない場合がありますのでご注意ください。郵送の場合申請書類をダウンロードしていただき、下記宛てにご郵送ください。〒112-8555 文京区春日1丁目16番21号 文京区役所 子ども家庭支援センター 家庭支援係窓口の場合文京区役所(文京シビックセンター)5階南側 子ども家庭支援センターまでご提出ください。電子申請(LoGoフォーム)の場合2回目以降の利用の方のみ、申請書類をオンラインで提出することが出来ます。電子申請(LoGoフォーム)はこちらから(外部リンク);https://logoform.jp/form/6KSu/509719ご提出いただいた申請書類の内容の確認が完了しましたら、承認通知書をお送りいたします。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】