乳幼児ショートステイ事業
保護者が入院や通院、出張などの理由で、一時的に家庭でお子さんの面倒をみられなくなったときに、乳児院で宿泊を伴ってお子さんをお預かりします。
【制度内容】
乳幼児ショートステイ事業お知らせ【重要】<乳幼児ショートステイ事業お問い合わせ先の変更について>令和6年2月1日更新令和6年4月1日から子ども家庭支援センターに事務移管いたします。お問い合わせ先が以下のとおり変更になりますのでご注意ください。令和6年4月1日からのお問い合わせ先〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター5階南側子ども家庭支援センター家庭支援係電話番号:03-5803-1894FAX:03-5803-1345事業の概要乳幼児ショートステイ事業は、保護者の方が病気や出産等の理由により、一時的にお子さんを自宅で保育することが困難になった場合に、文京区が指定する福祉施設でお子さんをお預かりする事業です。<乳幼児ショートステイ事業ご利用にあたってのお願い>令和5年10月13日更新利用開始日の1週間前からの健康状態確認をお願いいたします。熱などの感染症状(感冒症状、胃腸炎症状などを含む)がないか病院を受診していないか※利用前の48時間以内の発熱は、「何による熱であるか」、「集団生活場での宿泊は可能か」を病院を受診してご確認ください。以下に該当する場合はご利用を控えてください。利用児童が解熱後(平熱に戻って)24時間以内の場合解熱後24時間以上経過したが、その他の症状(咳、下痢など)がある場合病院で処方された薬を飲み切っていない(症状が消失していない)場合解熱剤を利用日の24時間以内に使用した場合(解熱剤を24時間以内に使用していない場合でも、熱の経過や使用回数によりご利用を控えていただく場合がございます)咳、鼻汁、下痢等の症状がある場合利用児童や同居する家族等が、陽性・濃厚接触者・自宅待機期間に該当する場合利用児童の通園先等の同じクラスまたは異年齢保育時等で、利用2日前までに陽性者が発生した場合利用児童の同居する家族等の通園・通学・勤務先で陽性者が発生し、利用2日前までに同居する家族がその陽性者とマスクを着用しないで会話や飲食をともにしていた場合また、利用後5日以内に利用児童が新型コロナウイルス陽性と判定された場合は、子ども家庭支援センター家庭支援係へご連絡ください。保育対象者文京区内にお住まいの原則生後60日から満3歳未満の乳幼児利用できるとき下記の理由により保護者が保育することが困難でかつ保護者に代わって保育対象者を保育する者がいないとき病気、出産、けが等により入院又は自宅安静療養を必要とする場合家族の疾病等により介護または看護する場合事故または災害に遭い、保育対象者の保育が困難な場合冠婚葬祭に出席する場合育児疲れ、育児不安等で、家庭で養育できない事情がある場合(注)5の事由で利用される場合は、事前に「子ども家庭支援センター児童相談係(03-5803-1109)」にご相談ください。利用定員1日1名(注)1歳未満の乳児は、施設の定員が少ないため、お早めにご相談ください。利用期間同一利用理由で7日間(168時間)まで(注)施設での受入れ(入所)及び引渡し(退所)は、午前9時~午後4時の範囲内となります。利用料児童1人 1日(24時間) 6,000円利用料一覧|1日|2日|3日|4日|5日|6日|7日| |:—-|:—-|:—-|:—-|:—- |:—- |:—-||入所から
24時間以内|24時間超
48時間以内|48時間超
72時間以内|72時間超
96時間以内|96時間超
120時間以内|120時間超
144時間以内|144時間超
168時間以内||6,000円|12,000円|18,000円|24,000円|30,000円|36,000円|42,000円|(注)生活保護世帯及び前年度の特別区民税が非課税の世帯は、利用料が免除されます。(注)入所時に、利用日数分の利用料をお支払いただきます。利用する福祉施設社会福祉法人二葉保育園二葉乳児院(新宿区南元町4番地)(外部リンク);http://www.futaba-yuka.or.jp/int_nyu/利用方法利用申請の手順以下の手順で、子ども家庭支援センター家庭支援係(03-5803-1894)まで、ご利用日時・利用事由・お子様の情報等をご連絡ください。ご予約状況を確認の上、申請手続きをご案内いたします。お問い合わせフォーム;https://logoform.jp/form/6KSu/553778またはお電話にて、次の内容をご連絡ください。保護者様の情報:保護者氏名、連絡先(携帯電話・E-Mailアドレス)利用日時・事由:開始日時、終了日時、送迎する方、利用する理由お子様の情報:児童氏名、生年月日、性別、通園している保育園・幼稚園お子様の健康状態:現在の健康状態、アレルギーの有無、通園している施設や家族内での感染症発生の有無特記事項:保育する上で伝えたいことや配慮が必要なこと施設へ空き状況等を確認し、入所が可能な場合、提出が必要な申請書類をご案内いたします。利用希望日の2日前(土、日、休日、年末年始を除く)までに、申請書類をご提出ください。(郵送可)入所・退所の流れ児童の受入れ・引渡しは施設で行います。ご利用日に、直接二葉乳児院に必ず保護者の方がお越しください。(注)やむを得ず保護者以外の方が送迎する場合は、ご相談下さい。(注)当日お子さんの体調の悪い時、ご家族で感染症にかかっている方がいる場合、および通園保育施設で感染症が発症している場合はお預かりできません。当日の持ち物母子健康手帳※コピー可(出生時の見開きページ・予防接種見開き2ページ)歯ブラシ衣類1歳未満は不要(乳児院のものを使用)1歳以上…洋服上下、下着、靴下 各2枚パジャマ1枚(注)持ち物にはすべて名前を記入してください。(注)おむつは不要です。(乳児院で用意します。)注意事項インフルエンザ予防接種のお願い集団保育になりますので、6ヶ月以上のお子さんはご利用前にインフルエンザ予防接種をお済ませいただきますようお願いいたします。利用できないとき以下に該当する場合は、ご利用いただけません。利用当日、お子さんの具合が悪い場合ご家族が感染症にかかっている場合や、通園している保育園、幼稚園等で感染症が流行している場合服薬がある場合(注)利用中に児童の体調が悪くなった場合は、利用を中止し、お迎えに来ていただくようになります。 特に、新生児は容態が急変しやすいため、必ず連絡の繋がる緊急連絡先をご用意ください。申請書類のダウンロード乳幼児ショートステイ事業利用申請書(PDF:253KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1689/riyoushinseisyo.pdf子どもに関する補助資料(PDF:279KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1689/hozyoshisyou.pdf利用時の医療に関するお願い(同意書)(PDF:117KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1689/douisyo.pdf感染症発症時のお願い(同意書)(PDF:95KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1689/kannsensyouhassyouzi.pdf食材リスト(PDF:35KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1689/sokuzairisuto.pdf利用に関する申出書病気、出産、けが等により入院又は自宅安静療養を必要とする場合 申出書(病気、出産、けが等により入院又は自宅安静療養を必要とする場合)(PDF:95KB)家族の疾病等により介護または看護する場合 申出書(家族の疾病等により介護または看護する場合)(PDF:95KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1689/moushidesyo_byouki.pdf事故または災害に遭い、保育対象児童の保育が困難な場合 申出書(事故または災害に遭い、保育対象児童の保育が困難な場合)(PDF:95KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1689/moushidesyo_byouki_2.pdf冠婚葬祭に出席する場合 申出書(冠婚葬祭に出席する場合)(PDF:118KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1689/moushidesyo_kankonsousai.pdf(注)食材リストは、離乳食が開始する月齢のお子様の場合、ご提出が必要になります。(注)利用に関する申出書は、該当する事由のものをお使いください。
【対象者】
文京区内にお住まいの原則生後60日から満3歳未満の乳幼児
【支給内容】
保護者の方が病気や出産等の理由により、一時的にお子さんを自宅で保育することが困難になった場合に、文京区が指定する福祉施設でお子さんをお預かりする事業
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保護者の方が病気や出産等の理由により、一時的にお子さんを自宅で保育することが困難になった場合に、文京区が指定する福祉施設でお子さんをお預かりする事業
【利用方法】
お問い合わせフォーム;https://logoform.jp/form/6KSu/553778またはお電話にて、次の内容をご連絡ください。保護者様の情報:保護者氏名、連絡先(携帯電話・E-Mailアドレス)利用日時・事由:開始日時、終了日時、送迎する方、利用する理由お子様の情報:児童氏名、生年月日、性別、通園している保育園・幼稚園お子様の健康状態:現在の健康状態、アレルギーの有無、通園している施設や家族内での感染症発生の有無特記事項:保育する上で伝えたいことや配慮が必要なこと施設へ空き状況等を確認し、入所が可能な場合、提出が必要な申請書類をご案内いたします。
【手続き方法】
利用希望日の2日前(土、日、休日、年末年始を除く)までに、申請書類をご提出ください。(郵送可)
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
http://www.futaba-yuka.or.jp/int_nyu/