ショートステイ(短期入所生活援助事業)|日野市

子ども家庭支援センターショートステイ事業
保護者が入院や通院、出張などの理由で、一時的に家庭でお子さんの面倒をみられなくなったときに、お近くの児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設で、宿泊を伴ってお子さんをお預かりします。

【制度内容】

子ども家庭支援センターショートステイ事業nページID1003975 更新日 令和6年5月27日市内在住で満2歳から小学6年生までの子どもについて、家庭における保護者の事情(保護者の疾病、育児疲れ、就労、出産等)により一時的に養育が困難となった場合、宿泊を伴って子どもをお預かりする事業です。利用期間は、原則として1利用につき7日間までです。空き状況によりご希望に添えない場合がありますので、具体的な利用希望日程がありましたら、まずは早めにお問い合わせください。ショートステイご利用にあたって (PDF 271.5KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/975/shortstay_riyouniatatte_202405.pdfnショートステイ(至誠学園)見学の皆様へ (PDF 270.8KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/975/shortstay_202405.pdfn申請できる方n市内在住で満2歳から小学6年生までの子どもを養育している保護者期限n随時利用料n1日3,000円(減免対象世帯は1日500円)×利用日数n +食事代(1食で未就学児300円、就学児400円)n利用中に医療機関を受診した場合の医療費等、別途利用者負担が生じることがあります。n利用中に幼稚園・保育園・学校への通園通学がある場合、送迎ができます。別途送迎費用はかかりません。n減免対象世帯 ※別途証明書類が必要な場合がありますので、事前にお問い合わせください生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯n中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援給付受給世帯n市町村税又は特別区民税が非課税の世帯n申請に必要なものn以下の様式のほか、利用内容等により追加でご提出いただく書類があります。詳しくは個別にご案内します。日野市ショートステイ利用申請書(利用毎に必要) (PDF 192.2KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/975/shortstay_202212.pdfnショートステイ送迎予定表・費用計算書(利用毎に必要) (PDF 147.8KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/975/shortstay_sougeiyoteihyou_202405.pdfnショートステイ利用児童の状況(当該年度初回利用時のみ) (PDF 204.9KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/975/shortstay_riyouzidounozyoukyou_202212.pdfnショートステイエピペン依頼書(対応依頼のある場合) (PDF 97.3KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/975/shortstay_epipen_202212.pdfnショートステイ問診表(利用時に子どもの荷物の中に入れる) (PDF 110.3KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/975/shortstay_monshinhyou_202304.pdfnお預かりする場所n至誠学園周辺地図至誠学園(立川市錦町6丁目28番15)又は養育協力家庭n※本事業は、社会福祉法人至誠学舎立川等に委託して実施しています。ご利用までの手続きn事前の利用登録n子ども家庭支援センター相談援護係(以下、当所)にご連絡ください。n初回利用の場合、お子様と一緒に面談を受けていただきます。面談では、既往症、アレルギー、発達状況により特別な配慮が必要かどうか確認します。母子手帳、乳幼児医療証もしくは子ども医療証、健康保険証をご持参ください。減免対象世帯の方は、各種証明書類が必要になることがあります。n預け先に見学に行っていただきます。n利用日時の調整と決定n当所に利用希望日時をご連絡ください。利用の3カ月前からご予約いただけます。n市が空き状況等を確認し、利用調整を行います。利用可能と確認できましたらご連絡します。n送迎を希望される場合、預け先と送迎先との事前顔合わせを行います。調整は市が行います。n利用申請書等を当所に提出してください。窓口での提出が原則ですが、ご事情により郵送でも受け付けています。郵送による提出の場合、ポストへの投函等から当センターに到着するまでに時間がかかります。余裕をもって投函してください。n当日利用時、子どもの荷物の中に問診表を入れてください。n利用申請書等をご提出していただき、当所から決定通知書を交付したことをもって、利用決定となります 。n利用申請書等は、利用日の1週間前を目途に提出してください。n事前の利用調整が済んでいたとしても、前日開所時間内(例 月曜に利用する場合は前週土曜午後5時45分まで)に申請書等が到着しない場合、キャンセルとさせていただくことがあります。

【対象者】
市内在住で満2歳から小学6年生までの子ども

【支給内容】
家庭における保護者の事情(保護者の疾病、育児疲れ、就労、出産等)により一時的に養育が困難となった場合、宿泊を伴って子どもをお預かりする事業

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 家庭における保護者の事情(保護者の疾病、育児疲れ、就労、出産等)により一時的に養育が困難となった場合、宿泊を伴って子どもをお預かりする事業

【利用方法】
事前の利用登録n1子ども家庭支援センター相談援護係(以下、当所)にご連絡ください。n2初回利用の場合、お子様と一緒に面談を受けていただきます。面談では、既往症、アレルギー、発達状況により特別な配慮が必要かどうか確認します。母子手帳、乳幼児医療証もしくは子ども医療証、健康保険証をご持参ください。減免対象世帯の方は、各種証明書類が必要になることがあります。n3預け先に見学に行っていただきます。

【手続き方法】
利用日時の調整と決定n1当所に利用希望日時をご連絡ください。利用の3カ月前からご予約いただけます。n2市が空き状況等を確認し、利用調整を行います。利用可能と確認できましたらご連絡します。n3送迎を希望される場合、預け先と送迎先との事前顔合わせを行います。調整は市が行います。n4利用申請書等を当所に提出してください。窓口での提出が原則ですが、ご事情により郵送でも受け付けています。郵送による提出の場合、ポストへの投函等から当センターに到着するまでに時間がかかります。余裕をもって投函してください。n5当日利用時、子どもの荷物の中に問診表を入れてください。n利用申請書等をご提出していただき、当所から決定通知書を交付したことをもって、利用決定となります 。n利用申請書等は、利用日の1週間前を目途に提出してください。n事前の利用調整が済んでいたとしても、前日開所時間内(例 月曜に利用する場合は前週土曜午後5時45分まで)に申請書等が到着しない場合、キャンセルとさせていただくことがあります。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/975/shortstay_riyouniatatte_202405.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/975/shortstay_202405.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/shien/hoiku/1003975.html